最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:157
総数:357433

大阪商人体験 その2

いよいよ迫ってきた修学旅行!「大阪商人体験」は、先生達にとっても初めてのチャレンジですので、わくわくしています。私(増山先生)の性格からして、「大阪のおばちゃんと気が合いそう!」と常々思っていました。実際にコミュニケーションを図れることがとても楽しみです。関西の文化や人柄を肌で感じられることでしょう。「群馬の商品を買って良かったわ〜!」「さわやかな学生さんから買うことができて良かったわ〜!」と思ってもらえるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 大阪商人(あきんど)体験、楽しみですね!3年生

いよいよ3年生が修学旅行です。大阪では、本校初となる「大阪商人(あきんど)体験」を行います。
大阪の商店街「新世界」でクラスごとに店を出します。販売する商品は、道の駅おおたで仕入れた地元太田のものを中心とした群馬県の特産品です。太田市のマスコットキャラクター「おおたん」や「ぐんまちゃん」の着ぐるみを計3体持っていきます。市役所の企画政策課や商業観光課にも協力していただきました。また、大阪の事前学習では実行委員として、学年委員の生徒たちが活躍しています。
修学旅行初日の商人体験、生徒たちに思い切り楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間

画像1 画像1
 人権について考えよう、ということで、各クラスで道徳の時間にDVDを視聴したり、集会で校長先生からお話を聴いたりしました。
 人権とは、一人ひとりが生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利のことです。お互いの違いを認め合ったうえで、それぞれの良さを見つけ合い、尊重する。常に心がけていることとは思いますが、より大切に意識しながら過ごす期間にしてほしいと思います。

人権標語 2学年代表作品
 手をのばそう 
   一人の勇気が誰かの希望

尾瀬俳句 入賞者多数!! 5期生の才能花開く!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期の尾瀬学校での体験をもとにみんなで投句した尾瀬俳句大会。なんと、2年生の13人が入賞するという快挙を成し遂げました。入賞作品を紹介します。

特別賞(群馬県知事賞)
 陽炎を追い掛け歩く橋の上
特別賞(片品村文化協会長賞)
 雨蛙音で味わう自然あり
優秀賞
 満天の星をながめる水芭蕉
 尾瀬の道入道雲に足はやまる
 奏で合うめじろの歌に目をつむり
 炎天下水面に映る燧と我
 夏きたるリュック背負いて尾瀬ヶ原
 バス降りて汗もかわかす尾瀬の風
入選
 遠い空沼に映して水芭蕉
 五月晴れ池塘に映る逆さ燧
 木道と水芭蕉達黄金比
 立春のやわらかな風尾瀬とおる
 雪残る至仏の山をふりかえる


「創造未来」個人追究報告会 2年生総合的な学習

2年生総合的な学習「創造未来」個人追究報告会を行いました。

各班ごとに、講師の先生をお招きしての個人報告会を行いました。 
それぞれの追究内容や、課題について、講師の先生からご指導いただきました。

AI・学習班  群馬大学助教授  茂木和弘先生
家庭科・技術・料理・機械・音楽班  群馬大学准教授  小林陽子先生
健康・運動・体力・スポーツ班  関東学園大学教授 高瀬 博先生
自然科学班  前橋工科大学教授 菅原一晴先生
職業・人生・経済班  市立太田高校教務 石関英樹先生
地域・伝統・歴史・文化班  共愛学園前橋国際大学教授  呉 宣児(オ ソンア)先生
哲学・宗教・世界・思想・文化班  群馬大学准教授 三澤紘一郎先生

 報告会では、一人一人の追究内容やプレゼンテーションの仕方について、講師の先生方からアドバイスをいただくことができました。全体的にはとてもほめていただきましたが、具体的な数値を示すことや、資料をどこから得たか明記すること、体験を取り入れた追究活動の必要性など、足りない点にも気づかされました。それぞれがさらに追究に取り組み、たくさんの成果が得られるよう、頑張りましょう。
画像1 画像1

授業風景 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達の「なぜ?」と不思議に思う表情が印象的でした。手回し発電機を使い、ガラスや銅板などを導線の間に挟んだ時の回す手ごたえを感じさせました。そしてその手ごたえ(軽い・重い) のちがう理由を考えました。

オープンスクールで大活躍!本校の魅力を伝えました!

4日(土)のオープンスクールでの3年生の様子です
 一人一人が自分の任された役割を責任をもって果たし、本校の魅力を伝えてくれました。小学生の子ども達に、「太田中に入りたい!」と思ってもらえたらうれしいです。この日は校内で配布されたパンフレットの数から1000名程度のお客様に校舎に入っていただいたことがわかりました。大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボランティア委員会活動報告

今週の生徒集会は、ボランティア委員会から様々な活動が報告されました。小さなベルマークもみんなで集めれば被災地の力になります。ぜひ続けていきたいですね。
 これからの活動への協力依頼もありました。家庭で不要になった該当品がありましたら、ボランティア委員までお願いします。

★赤い羽根募金 11/27(月)〜 毎朝集めます。
★不要になった 文房具回収 11月下旬から。
★歯ブラシ 固形石けん 3学期に集めます。
画像1 画像1

お疲れ様、駅伝メンバー

朝に夕に走り続けてきた駅伝部のチャレンジがいったんフィナーレを迎えました。11日(土)に県の駅伝大会が行われ、太田中男子チームが見事に襷をつなぎ、ゴールしました。
 風の強い中でしたが、3学年が力を合わせる走りで、太田市の参加校の中での順位を一つあげたということです。本当にお疲れ様でした。また、県の新人駅伝大会に向けての練習も始まるようです。太田中生の活躍を期待しています。
画像1 画像1

交通安全教室を終えて

 14日(火)スタントマンを招いての交通安全教室が実施されました。生徒たちは交通事故の起こる原因を目の当たりにし、交通安全の大切さを改めて感じていたようです。実演されたスタントマンの方々のお話では、普段何気なくやってしまっている行動が事故を招いているそうです。法律で禁止されている「並列走行・傘さし運転・走行中の携帯電話使用・ヘッドホン着用」などは、非常に危険であることを実演を交えて説明していただきました。交通事故を未然に防ぐために一番大切なのは『アイコンタクト』なのだそうです。
運転手や対向の自転車、歩行者と互いに目で合図し合い、お互いを認識し、譲り合うことで事故は避けられるそうです。
画像1 画像1

修学旅行の事前学習(京都調べ)を楽しく進めています!3年生

 燦めき祭が終わり、子ども達の気持ちは修学旅行に向いてきました。授業では、2日目、3日目の京都班別学習の計画を立てているところです。和気あいあいと楽しい雰囲気で話し合っています。事前の計画がとても大切です。学年職員でアドバイスをして、担当の旅行会社の方にもチェックしていただきます。
画像1 画像1

たくさんのお客様を迎えました  オープンスクール

約1000人のお客様を迎えて、大盛況のうちにオープンスクールが終わりました。各担当が知恵を寄せ合って準備をした甲斐がありました。
 参加希望者が多くて、自由時間を削って対応してくれたICT班。太田中「のぼり旗」を持って宣伝に努めてくれた受付係。英語スピーチ、吹奏楽班は、見事な立て看板を作り、会場を華やかにしてくれました。その場その場で、まかせられたことに誠意を持って取り組む姿に、また成長を感じた1日でした。
画像1 画像1

美術部、今年のハロウィン

細かい細工がとてもすばらしいです。階段の壁を覆うリアルなコウモリの姿に思わず悲鳴をあげた先生がいたことを、お伝えしておきます。
画像1 画像1

百貨市・オープンスクール

引き続き百貨市での一年生の活躍の様子とオープンスクールでの吹奏楽部の様子をお伝えします。一年生全員がそれぞれの持ち場で楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

貴重な商業体験 百貨市

太田中では一年生だけが参加している百貨市での商業体験。高校生に色々教わりながら様々な体験をさせていただきました。事前の指導を百貨市担当の先生から受け、各売り場に行き高校生から事前説明を受けてから活動しました。売り場ではみんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

燦めき祭 合唱コンクールの部 最優秀賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日にあった燦めき祭の合唱コンクールの部では、どの学年もレベルが高く、素晴らしい合唱コンクールになりました。
結果は、1年生はA組の「この星に生まれて」、2年生はB組の「春に」、3年生はB組の「プレゼント」が最優秀賞でした。

広報委員会作成

最高に燦めいていた!本気で楽しんだ!感動した!【3年生】

【3年生】
 25日の燦めき祭では、たくさんの保護者の方々にご来場いただき、すばらしい盛り上がりの中、大成功に終わりました。
 3年生の合唱は、最上級生としてとても立派でした。一生懸命な表情や歌声に感動し、目頭が熱くなり鳥肌が立ちました。午後の学習発表やフェスティバルでは、生徒たちの多様な個性が輝き、みんなが笑顔で最高に楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まさに「拍手の嵐」〜5期生の歌声響く〜 【2年生】

【2年生】
 すばらしい学年合唱でした。とても成長の感じられた歌声、そして表情でした。
新しい市民会館のホールに、気持ちよく各クラスのハーモニーが響き渡りました。
 ステージを飾る美術部の作品の中に、虹色のハートが浮かび上がるように描かれていましたが、それがあたかも歌声から生まれたものであるかのように皆さんの後ろで光を放っていました。
画像1 画像1

最高の合唱だった燦めき祭 【1年生】

【1年生】
 25日に開催された燦めき祭。どのクラスも練習の成果を十二分に発揮し、中間発表会の時の十倍も百倍も素晴らしい合唱を披露してくれました。クラスとしてのまとまりもでてきて、一段と中学生らしさが増してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日太田中オープンスクールのご案内

《太田中学校オープンスクールのご案内》
期日  平成29年11月4日(土)9:30-15:15
対象  どなたでもご自由にご参加ください。
会場  太田市立太田中学校
申込み 申込みの必要はありません。当日、ご自由にご参加ください。
当日のタイムテーブルは 「太田中学校Webトップページ/学校説明会/オープンスクール」にありますのでご覧ください。

写真は昨年の様子です



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466