まつのやまブログ

1月19日(金)

画像1 画像1
・フッ化物口
・身体測定(8年生)
・ことばの教室

※)インフルエンザ対応
 学年閉鎖(2年生)

スキー県大会応援お礼

画像1 画像1
 スキー部4名の生徒が出場した県大会が終わりました。それぞれの会場に出向きましたが、自然が相手のスキーという競技の過酷さを改めて痛感しました。
 大会成績は先にお知らせしたとおりですが、めでたく全国大会の出場権を死守した選手2名、自分が掲げた目標を達成できず入賞することができなかった生徒2名という結果でした。中学部に入学してからそれぞれ2年間、3年間、この結果を出すために練習に励み、どんな時にもあきらめず練習を積んできた4名を心から誇りに思います。全国大会に向かう2名の生徒は平常心で全国大会を見据えています。失意にある生徒2名は、厳しい現実を受け止め、次への一歩を踏み出そうとしています。今後ともお声がけくださり、声援をお送りくださいますようお願い申し上げます。県大会への応援ありがとうございました。

1月18日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・スキー学習(ホップ期)
 2年生はインフルエンザ対応のため
 不参加

・身体測定(7年生)


県中スキー大会 3日目(最終日)

画像1 画像1
(クロスカントリー)
 本日はリレー競技のため、学園からの参加はありません。
 前走等の大会補助役員を務めました。

(アルペン男子スラローム)
 29位 福原 歩(8年)

 新潟県中学生大会の最高峰、県中スキー大会が本日で終わりました。今大会の成績で全国大会へのキップを獲得した生徒、残念ながら涙をのむことになった生徒。競技成績という現実と向き合い、嬉しさや悔しさを体感し、自分と向き合うことができた大会となったことでしょう。
 
 これからも、まつのやま学園は地域のサポーターとともに、若いアスリートをしっかりと支えてまいります。

画像2 画像2

1月17日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・県中スキー大会最終日
 CCリレー
 (まつのやま学園からは出場なし)
 APスラローム
  福原歩(8年)出場

・寺子屋塾(中学部)

県中スキー大会 2日目

 晴天の中、クロスカントリーは十日町吉田で個人フリー、アルペンは湯沢苗場スキー場でジャイアントスラローム競技が行われました。

 2/16 2日目の結果は下記の通りでした。

(クロスカントリー男子5Kフリーテクニック)
優勝 福原 健太(9年)全中出場権獲得
9位 小林 岳人(9年)全中出場権獲得
86位 佐藤 天(8年)
 クロスカントリースキー部は、昨年のクラシカルテクニックに引き続き、個人種目で新潟県の頂点に輝きました。本日優勝の福原健太さんは、個人2種目とリレーで全中出場権を獲得しました。

(アルペン男子ジャイアントスラローム)
14位 福原 歩(8年)
 やや消極的な滑りで実力を発揮することができませんでした。スラロームに期待します。



1月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・いきいきアップ運動
・スキー授業(ジャンプ期)
・4年身体測定(昼)
・課外スキー(5・6年)

*県中学校スキー大会
 ・クロスカントリースキー(吉田クロスカントリーコース)
   FRに3名出場
 ・アルペンスキー(苗場スキー場)
   GSに1名出場 

県中学校スキー大会 クロカン競技大会一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天ながら今朝の気温−15度の中、吉田クロスカントリーコースにて大会一日目クラシカル競技が行われました。学園からは3名の選手が出場しました。クラシカル競技の入賞は8位まで、全国大会出場枠は14位までです。
 気温が低いせいかどの選手もタイムが上がりません。当学園の3名も同様です。エースの健太さんも思うような滑走ができず苦しんでいるようにみえました。それでも結果を残し、健太さん7位入賞でした。全国大会出場権獲得です。よく頑張りました。
 明日は3人得意のフリーです。フリーの全国大会出場枠は11位までです。今日の悪いイメージをリセットして明日に臨むと声を揃えていました。応援よろしくお願いします。

1月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・期集会
・県中学校スキー大会
・つくし総会に向けた学級討議
・身体測定5,6年
・委員会活動

*今日から県中学校スキー大会が始まります。
 クロスカントリースキーは、吉田クロスカントリーコースで
 アルペンスキーは、苗場スキー場で行われます。
 

1月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口

・Web配信テスト(中学部)
・身体測定(3年生)

・ことばの教室

スキー授業開始 ホップ期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日はホップ期の初スキー授業でした。天気予報では荒天だったので心配をしていましたが、気持ちの良い晴天でした。
 手際よくスキーの支度を行い、全員ヘルメットを着けて準備万端です。今日は県スキー連盟に所属する地域の指導者が来てくださいました。松之山には、資格を有する指導者が大勢いらっしゃいます。授業でこういった皆さんから直接指導を受けることができることは本当に恵まれた環境です。
 1年生から4年生のホップ期の子どもたちも、指導者の話に耳を傾け、一生懸命に学習活動に臨んでいました。1年生、2年生の滑走時には、3年生、4年生が「頑張って」「しっかり」「いいぞ、いいぞ、その調子」と声を掛けている姿が印象的でした。様々な場面に気を配り、行動ができる4年生は立派なホップ期のリーダーです。

スキー授業開始 ステップ期

 10日の午後まつのやま学園今シーズン初、ステップ期の子どもたちによるスキー授業を行いました。学園の3学期の体育・保健体育は、松之山温泉スキー場を利用し全てスキー授業です。地域のスキー場関係者の皆さんや多くの指導者の皆さんからのご支援とご協力を得て実現したものです。また、保護者の皆さんからは、スキー授業についてご理解とご協力をいただき、子どもたちのスキー授業実施にかかわる環境を整えていただいたことに心より感謝申し上げます。
 ステップ期の子どもたちの中には、久しぶりにアルペンスキーを行う子もいました。学園での出発式では不安げな表情をしている子もいましたが、スキー場では課題に向かって熱心に学習を進めることができました。スキー授業の回数を重ねることで、きっと心身ともに鍛えられ、技術を向上させ自信をもつ子どもたちがたくさん育つことを信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ
・職員朝会

・スキー学習(ホップ期)
・課外スキー(5,6年生)

スキー学習スタート!

画像1 画像1
 (写真;本日のステップ期)

 待望のスキー学習が始まりました。体育の授業として全児童生徒がアルペンスキーを中心に、クロスカントリースキーやスノーアクティビティーを各期10回程度(スキー大会、全校スキー含む)行う予定になっています。

 まつのやま学園のスキー学習は、単にスキー技術の上達をねらっているものではありません。
 ねらい1)ウインタースポーツを楽しむ子ども 
 ねらい2)地域の特色を生かした活動

 スキー・ウインタースポーツの持つ素晴らしい魅力を学園と地域が一体を成し、子どもに伝えていきます。

 小中一貫校をリードするまつのやま学園はスキー・ウインタースポーツでも全国をリードしていきます。

中越地区スキー大会AP競技1日目

中越地区中学校スキー大会アルペン競技 於:湯沢かぐらスキー場

男子ジャイアントスラーローム結果(まつのやま学園参加生徒)

5位 福原 歩(8年)
画像1 画像1

1月10日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・ステップ期:スキー授業
・9年学習の確認テスト
・1,2年身体測定
・放課後寺子屋数学塾
・中越地区APスキー大会(GS)

 *今日からスキー授業が始まります。
  5〜7年生が松之山温泉スキー場で授業を行います。
 *中越地区APスキー大会には、福原歩さんが出場します。

1月9日(火)

画像1 画像1
・3学期始業式

・生徒指導部会
・運営委員会

・中学部アルペン部
 中越地区スキー大会
(湯沢かぐらスキー場)

3学期始業式 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ジャンプ期の8年生、9年生では、これまでの自分の学習や生活へのかかわり方を振り返り、目的をもってできていないところを改善していこう強い意志や最高学年になる決意、義務教育9年間の集大成となる3学期をしっかり締めくくろうとする覚悟が感じられるものでした。

 とても短い3学期です。9年生は39日、1年生から8年生までは52日と僅かです。松之山の冬は本格的になります。雪も降り積もりどんどん寒くなります。生活をするには少し不便を感じることもあるかもしれませんが、雪がたくさん降り積もることも松之山の特色のひとつです。スキー授業もたくさんあります。松之山の冬を、豊かに楽しく生活し、恵みの多い美しい春を迎えることができるよう、全校で頑張ることを約束した始業式となりました。

3学期始業式 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ステップ期の5年生、6年生、7年生は、「提出物は期限を守って提出する」「漢字力や計算力のテストでは一発合格をする」「アルペンスキーの練習ではコーチの話をよく聞いて技術を身につける」「中学部になるので自分の行動に責任をもつ」「中学部の中堅学年として学園がよりよくなるよう行動する」など、自分のことだけではなく学園での自分の役割や立場を考えて抱負を述べていて、頼もしさを感じました。 

3学期始業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分のことをより深く見つめることができる3年生、4年生になると、目標もより具体的になります。「クロカンスキーで上位入賞をする」「アルペンスキーでポールをうまく回れるための練習を頑張る」「算数が苦手なので、苦手だからといって逃げないで分かるまできちんとやる」「メディアを扱う時間のきまりを守ってやる」など、自分の目指す方向が示されていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 校内書き初め展(〜2/2)
1/25 全中スキー壮行式