最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

全校でかき氷集会

 7月18日(火)、あまり暑い日が続くので、全校でかき氷を楽しみました。夏休み前のお楽しみタイムでした。もうすぐ、梅雨も明けるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜実習

 7月15日(金)、5年生は、自分たちで育てた夏野菜で、夏野菜ピザをつくりました。
 自分たちで育てた野菜なので、いつもより、とってもおいしく感じられました。
さあ、夏休みが近づいてきました。けじめをつけて、1学期前半をしめくくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年

 7月13日(木)、1年生が「放課後ふれあいルーム」に参加しました。指導員の皆さんに、カプラを教えてもらって、大喜び。
 初めての体験に、ちょっとドキドキしたけど、やっていくうちに慣れてきて、面白さがわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜 大きくなぁれ!

 7月13日(木)、学級園をのぞいてみると、夏野菜が順調に育っています。梅雨が明けたのかな?夏の日差しをいっぱい浴びています。
画像1 画像1

カプラで遊びました

 7月13日(木)、3年生が、カプラで遊びました。ふれあいルームの指導員さんもかけつけてくれました。
 とっても楽しく、またひとつ夢が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のひまわりクッキング

 7月13日(木)、とれたての新かぼちゃを使って、かぼちゃ料理をつくって、食べました。
 これから夏野菜が、畑でどんどん育ってきます。収穫が楽しみです。
画像1 画像1

6A授業研究

 7月12日(水)、6時間目に、算数の授業研究を行いました。子どもたちに、わかりやすく教えるにはどうすればいいかを授業を見て、全教員で研究しました。

 円の面積の求め方をみんなで導く学習をしました。暑い中、最高学年として、よく手を挙げて、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑地広場でお楽しみ会

 7月12日(水)、5年生は、夏休み前のお楽しみ会で、緑地広場に出かけました。青々とした夏の土手で、思いっきり、土手すべりを楽しみました。もうすぐ夏休み、クラスのお友だちとの仲も、より深まってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年水泳

 7月11日(火)、高学年の水泳練習。みんなそれぞれ上達して、距離をふめるようになってきました。
 水泳記録会に向けて、フォームを修正したり、泳ぎこんだりして、夏のすてきな思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての習字

 7月11日(火)、3年生になって、初めての習字を習いました。初めての習字は、学文路習字マイスターの先生に、ずいぶん丁寧に教えてもらいました。
 書初会まで、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベランダ園芸

 7月10日(月)、ベランダで育てていた夏野菜が、ずいぶん成長しました。ピーマンもなすびも実がなり、おいしそうに実っています。
 この野菜が、どんな料理に変身するのか、楽しみですね。
画像1 画像1

7月10日(月)授業風景

 低学年の水泳学習もどんどん進んできて、子どもたちの上達が目に見えるようになってきました。

(上)1年生。ビート板を使って、泳ぎの姿勢づくりに入りました。プールの端から端まで泳げるようになるといいね。

(中)2年生。背うきを教えてもらって、うきの姿勢がうんと良くなりました。

(下)3年生。クロールで息つぎの練習をしています。ゆっくりでもいいから、長く泳げるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り交流会1

 7月7日(金)、七夕の日に、清水の隠れ谷池へ出かけ、清水小の6年生と交流しながら、ヘラブナ釣りを楽しみました。

 釣り方の説明を受けた後、釣り上げのタイミングも教わり、釣り師の気分を味わうことができました。

 初めての子どもも多く、たくさんは釣れませんでしたが、教わるうちに、少しずつ、釣果が出てきました。

 これをきっかけに、清水小の皆さんとも仲良くしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り交流会2

 お見事!釣り上げました。本日の釣果です。みんないい顔してますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年

 7月6日(木)、2年生のふれあいルームには、全員が参加し、図書室が、不思議な世界へと変わりました。
 カプラの魅力のとりこになりました。
画像1 画像1

第49回 特別支援学級・支援学校合同運動会に参加

 7月7日(金)、七夕の日。合同運動会に参加してきました。午前中、6種目、午後4種目に出場。
 参加児童の保護者の方もかけつけてくれ、楽しい1日を過ごしました。ひまわり学級のみなさんには、とっても楽しい七夕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 7月7日(金)、今にも泣きだしそうな曇り空の中、あいさつ運動が実施されました。空は、どんよりしていましたが、子どもたちの声はさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

 7月6日(木)、梅雨の晴れ間のお昼の放送。広報委員さんによる楽しいトークのひととき。楽しんでいただけましたでしょうか。
画像1 画像1

雨だけど…

 7月5日(水)、昼休み。雨の降る中、うさぎの世話をするお友だち。こんな子どもたちに支えられて、学校ってできているんですよね。
画像1 画像1

桃農家さんの出前授業

 7月5日(水)、桃農家さんが、6年生教室に、ゲストティーチャーとして来られて、桃づくりのお話をお聞きしました。
 甘い桃を育てるには、手間ひまかける愛情が必要なことを知りました。
 このあと、桃のスイーツをつくる6年生にとっては、とっても大切な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/23 水曜と振替授業
1/24 火曜と振替授業
1/25 学文路天満宮 硬筆・書道展示  絵馬づくり1年 租税教室6年  ふれあいルーム1年
1/26 はたごんぼ掘り体験学習 1,2年
1/29 学小タイム  給食生産者さんとの交流会2年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134