最新更新日:2024/07/01
本日:count up21
昨日:254
総数:792657
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/18(月) 大人になることとは

画像1 画像1
「約束を守ること」を大切にしたい。

それでも、義務教育のうちは先生が尻を叩いてくれる。

でも・・・大人になると言ってくれる人はいない。

その代わりに、人としての信頼が揺らぐ。

厳しいようだけど、それが現実。

12/18(月) 担任の先生

画像1 画像1
1年生の教室。

職場見学に向けてグループで話し合い。

担任の先生は生徒のグループに同化していたり(まるで中学生のよう)、計画書を集めたり、内容をチェックしたり、アドバイスをしたり・・・

縦横無尽に動き回っている先生もいる。
画像2 画像2

12/18(月) 君は

画像1 画像1
2年生の国語。

題材は「君は『最後の晩餐』を知っているか」(著者は布施英利)
絵画について述べた評論を読み、文章の内容や表現の仕方について自分の考えをまとめます。

先生は付箋を配って自分の考えを書かせた上で、隣の生徒と交換させます。
相手の考えを読んで、自分の考えを深めることは大切なこと。

(教科書にきれいな絵画が載っていると、ついつい見とれてしまいます)


12/18(月) 実験をすることで

画像1 画像1
2年生の理科。

「電流の発生」を学んでいます。
今日は導線と磁石を使って電流を発生させる実験。

コイルの巻数を多くすると電流の大きさはどうなるのか・・・
発生する電流の向きは、導線や磁石を動かす向きや磁界によって異なるのか・・・

さまざまな疑問も答えは実験で得られる。
そのほうが頭に残りやすい。



12/18(月) shadowing

画像1 画像1
2年生の英語。

「では、みんなで『シャドーイング』をしましょう」
(シャドーイング:CDから流れてくる英文を後から追っかけるように、シャドー(影)として声を出す。今日のシャドーイングは教科書の文字も追いながら実施)

英語には日本語と違う独特のリズムがある。
この違いと英語を聞く感覚を身に付けないとシャドーイングを実践してもなかなか難しいけれど・・・

教科書をきちんと「手に持って」練習する構えがある人が上達が早い(過去の生徒を見る限り)

12/18(月) ひたすら・・・

画像1 画像1
3年生の数学。

三平方の定理を利用して問題を解く。
教科書の例題にまずは取り組む。
それから「数学のリープ」などの問題にひたすら挑戦する。

そのうち一つの問題が解けずに何時間も頭を使って悩むことになる。
一昼夜考え抜いたが答えまでたどり着けない。
翌朝、歯を磨いていたら「あっ」と思わず声が出た。
問題を解く道筋が見えたような気がしたからだ。

「わからんものはわからん!」と開き直らずに、とりあえず粘ってみたらどうだろう。
そうやって解いた問題は決して忘れない。


12/18(月) エネルギー問題

画像1 画像1
3年生の理科。

エネルギー問題を学んでいます。

「テレビで見ましたか?」
先生が投げかけます。
(受験勉強が忙しいのでテレビなんか見ている暇はない?)

NHKスペシャルで海外は石油や石炭から大きく舵を切っているのに日本は出遅れているのではないか、といった内容だったように思います。

次代を担う中学生にとっては大切な話題でしょうが、とりあえず今は目の前の現実が大切でしょうね。
(ならば水の化学式を問われたら、もっと手が挙がらないと!)


12/18(月) 本日2連チャン!

画像1 画像1
3年生の社会。

時間割を入れ替えて、本日2回目の社会。
授業の途中で板書をすべて消し、学習問題を書き換えます。

「人はなぜ働くのか」

「夢」や「理想」を追い求めて将来の希望をもちたいけれども、思う職業に就けなかったときにはどうするのか・・・

むろん「生活をするため」であることは事実ですが、「働く」ということは社会と密接に繋がりをもつことになります。

板書の内容と先生の発問をもとに、自分はどう考えるのかをまとめ、仲間の意見を聞く。

学年末テストの範囲を学習していながら、今後の自分の生き方を考える時間となっています。



12/18(月) 舞台に立つ

「今日の朝会は表彰が多いですよ」
一週間研修で不在だった教務主任が表彰一覧を見せてくれました。

尾張書写コンクールは時間の関係もあって代表が登壇。
(本当は全員壇上に上がってもらいたいところですが…)
知多市読書感想文・感想画コンクール(12/16HP参照)
県JA書道コンクール 佳作。
知多市中学校駅伝競走大会(12/17HP参照)
そして、サッカー部は県ユース(U-14)知多地区リーグ順位戦は第3位。
今後の活躍に期待が集まります。

2学期最後の一週間です。
2学期そして平成29年が、自分は、あるいはクラス、学年、知多中はどうであったのか振り返ってほしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) あと一週間!

画像1 画像1
2学期最終週を迎えました。

今日は生徒会役員と議員が、箒片手に挨拶運動。

笑顔がいいですね。

「おはようございます。行ってらっしゃい!」
交通指導員の福井さんも相変わらず声かけが上手。

「おそろいで買いました」という揃いのマフラー姿の女子生徒は2人仲良く登校。

「おはようございます!描けましたよ!」
委員会で描いたポスターを手に保健室を訪れる生徒。

笑顔で始まる朝。2学期最後の一週間が始まりました。
画像2 画像2

12/17(日) 11年ぶりの快挙

画像1 画像1
知多運動公園陸上競技場で行われた中学校駅伝競走大会とジョギング大会。

風花舞う開会式。
(寒かったですね〜)

知多中陸上部が、11年ぶりに優勝杯を手にしました。

女子は53チーム、男子は71チームが参加。

女子は陸上部が優勝したのを始め、6位に入賞。
(ベスト10のうち6チーム(バスケ・テニス・バレー・水泳)を知多中が占めるという結果に!)
男子は陸上部が3位と5位入賞と健闘。

画像2 画像2

12/16(土) 知多市読書感想文・感想画コンクール

画像1 画像1
知多市中央図書館にてコンクールの表彰式が行われました。

知多中からは感想文 優良賞1名、佳作5名が入賞。
感想画は、優秀賞1名、優良賞2名が入賞。
(感想画は図書館2階に展示されています)

竹内教育委員長が「読書することの魅力」をお話になりました。
時代はアナログからデジタルに移り、音楽だけではなく本もその例外ではありません。

最近アナログレコードが売り上げを伸ばしているそうですが、アナログの良さ(本で言うならば紙の質感、におい…デジタルでは味わえない『何か』があるように思います)

12/15(金) 笑顔の挨拶

画像1 画像1
「さようなら」
下校する生徒の声が響きます。

「挨拶は意識してするものじゃなく、自然に交わすもの」

『最高のあいさつで最高の笑顔を』と題して、知多市健康フェスティバルで実践体験文を発表した2年生の生徒が発した言葉。

日の暮れが早いですね。
来週金曜日が冬至ですから、そこに向かってまだまだ早くなります。

笑顔あふれるよい週末を・・・


12/15(金) ひどいんですよ〜

画像1 画像1
1年生の英語。
クリスマスカードを作っています。

教室に入るやいなや
「先生!聞いてください!」
「どうしたの?」
「黒板見てください!W先生ってひどいんですよ〜」
(プクプクのイラストはM先生なのかな)

「そりゃけしからんね」
(そう言いながら写真を撮るのも失礼か…)

生徒は楽しそうにカード作りに専念。

クリスマスは『Xmas』か『X’mas』か・・・
(街では両方の表記が入り交じっていますが、正解はアポストロフィなしじゃないかと…)


12/15(金) BMI〜家庭科と数学〜

画像1 画像1
1年生の家庭科。

始業してまもなく、衣服の畳み方を指導します。
(家庭でのしつけと相まって、家で脱ぎ散らかす生徒は皆無となるんでしょうね)

今日の学習は『生活習慣病』。
BMIの求め方は数学の知識が必要です。

どんな教科も密接につながってきます。

12/15(金) 前に集まって

画像1 画像1
1年生の理科。

カーテンを引いて電気を消して生徒を前に集める。
スクリーンに見立てた白シャツの生徒。

「もっと離れて前へ、もっと、もっと…窓を開けてさようなら〜」

大きな笑いが起きます。

授業の導入が面白いと、授業最後のまとめはやっぱりいい雰囲気。
画像2 画像2

12/15(金)ツリーサラダとお好み焼き

画像1 画像1
8組・9組 調理実習

3時間目から作り始めたツリーサラダとお好み焼き。

給食の時間に調理室をのぞいてみると、

「ちょうど出来上がりました。今から食べます。」

と、嬉しそうな声。

カボチャの☆が輝くツリーサラダと

香ばしいにおいのお好み焼きが出来上がっていました。

「先生もどうぞ。」

お好み焼きをいただきましたが、とてもおいしかったです。

…生徒以上に調理になれていない○○先生は、

 電子レンジやエプロンと格闘していました…





12/15(金) 換気とひなたぼっこ

画像1 画像1
わずか10分の放課。

廊下の窓を開けて空気の入れ換え。

窓際でひなたぼっこをする生徒。

教室にはうずたかく家庭学習が積まれている。

エンジンのかかっていない3年生はいないか?

12/15(金) 位置エネルギーと運動エネルギー

画像1 画像1
3年生の理科。

面白い道具があります。
二つのレールを転がるボールはどちらが先に落ちるか?

「位置エネルギーと運動エネルギーを合わせたものが、力学的エネルギーです。力学的エネルギーは保存されます」
汗をかきながら生徒の表情を確認しながら懸命に説明する先生。

実際にボールを転がしてみると・・・

う〜ん。

「私にはよく理解ができないなぁ。わかった?」
「何となくわかります」
きちんと説明を聞いていればわかるようですが・・・
それでもわからない生徒もいるかもしれない(私のように)。

投げるか、もういっぺん教科書・ノートを見て理解を深めるか。
あるいは、友だちや先生に聞くか。
(ここで投げると高校の物理でじんましんが出ることになる)

12/15(金) 文法は自転車のようで…

画像1 画像1
3年生の国語。

文節に区切る。単語に分ける。
連体詞、格助詞・・・
用言、体言・・・

「文法は難しいから苦手」
そんな声をよく聞く。

「文法は自転車のようで、いったん乗れるようになるとあとはスイスイと…」
なるほどね。国語の先生は上手いことを言う。
乗れるようになるまでは膝小僧を何度もすりむく。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 個人懇談会(3年)
1/31 個人懇談会(3年)

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989