最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:201396
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

ゴーヤの片付け

9月4日(月)4年生が育ててきたゴーヤの片付けをしました。今年は思ったほど実が大きくならなくて残念でした。来年度に向けてプランターの土をふるいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール人工芝片付け

9月4日(月)。プール終了に伴う人工芝などの片付けを6年生がやってくれました。人工芝をきっちり巻くのはとても難しく、何度もまき直しながら挑戦していました。コースロープやイスも片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータム集会

9月1日(金)。長い夏休みが終わって学校に子供たちが登校してきました。1時間目にオータム集会をしました。これから過ごしやすい季節です。たくさん本を読んでいっぱい運動して心も体も鍛えてもらいたいです。9月の目標は「規則正しい生活をする」です。特に早寝早起き朝ご飯に気をつけてもらいたいです。また、本日より1か月間、4年生を中心に教育実習生が来てくれます。以前から学生ボランティアで毎週来てくれていた先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年体育(水泳)

9月1日(金)。3,4年生は、水泳の授業でペットボトルで浮く練習をしていました。もし、万が一おぼれている人を見つけたら空のペットボトル1本あれば助けられます。また、その1本を抱えて「浮いて待て」ば助かることも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4時間目

9月1日(金)。1年生は、夏休みまでの授業を思い出すテストをしていました。2年生は夏休みの宿題の直しをしていました。6年生は各自が取り組んだ自由研究について発表していました。どの学年も夏休み気分から気持ちを切り替えて授業に集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました。

9月1日(金)
今日から授業です。
忘れ物のないようにして登校しましょう。

明日から学校が始まります。

8月31日(木)
長かった夏休みも終わります。
いよいよ明日から授業です。
宿題やそのほかの忘れ物の無いようにしましょう。
安全に気を付けて登校してください。
みなさんと会えるのを楽しみにしています。

夏休みもあと4日です。

 9月1日(金)にみなさんに会えることを楽しみにしています。
 夏休みも残すところあと4日。
 宿題は終わっていますか。まだの人は頑張っておわらせましょう。
 残っている日々を健康と安全に気をつけてすごしましょう。
 

環境整備作業ありがとうございました。

8月26日(土)
本日の環境整備作業にご参加いただきありがとうございました。
途中、雨が降り、濡れながらの作業をしていただきましたことに感謝申し上げます。
運動場回りや校舎の窓を本当にきれいにしていただきました。
9月から子どもたちもきれいな学校で気持ちを引き締めがんばってくれると思います。
今後とも変わりませぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

全校登校日です。

8月21日(月)
 今日は、全校登校日です。
 安全に気を付けて登校しましょう。
 忘れ物の無いようにしましょう。
 下校時刻は11:30ごろです。

本日の自由水泳は予定のとおり行います。

8月18日(金)
 本日の自由水泳は13:30より予定のとおり行います。
  本年度最後の自由水泳です。
 監視当番の皆様よろしくお願いいたします。
  忘れ物の無いようにしましょう。
  天候がややこしいですが、一応行います。
  雷が鳴ったらすぐ中止にいたします。

夏休みも残すところあとわずかです。

8月17日(木)
 お盆も過ぎ、少し朝夕が涼しく感じられるようになりました。夏休みの宿題は終わっていますか。まだの人は、あと少しがんばりましよう。
 残りの休みを思い出多い楽しい夏休みにしてください。また、安全や健康に十分気を付けて過ごしましょう。
 8月21日(月)の登校日にみなさんの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

校内水泳大会1

7月31日(月)
 今日は、1・2年の部と3〜6年の部に分かれて、校内水泳大会がありました。校長先生のお話の後、準備体操をして、アップをしました。低学年は小プールで楽しゲームなどをしていました。3〜6年は、個人種目では25M自由形や泳力チャレンジ、50M自由形、平泳ぎ、背泳ぎや100M個人メドレーがありました。その後、クラス対抗フリーリレーをして終わりました。
最後に、みんなで自由水泳をしました。みんな上手に泳げるようになっています。これからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水絵大会2

7月31日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会3

7月31日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会4

7月31日(月)
最後の種目100Mフリーリレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の自由水泳は13:30より予定のとおり行います。

7月31日(月)
 本日の自由水泳は予定のとおり行います。
 監視当番の皆様よろしくお願いいたします。

明日8月1日(火)は、自由水泳はありません。

PTA教育講演会・地区懇談会がありました。

7月28日(金)に午後7:00から教育講演会がありました。
 橋本市教育委員会 学校教育課課長 中尾充雄 先生に『携帯電話・スマートフォン等の使用制限について』ネットの世界に潜む危険について、個人情報の管理の大切さについてご講演をいただきました。
 ぜひ、ご家庭でも携帯電話やスマートフォン等の使用についてルールを作って、安全な使い方ができるようご指導ください。
 その後、地区懇談会が行われました。講演会についてや環境整備について等を話しました。8月26日(土)の環境整備作業よろしくお願いいたします。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、教育講演会・地区懇談会があります。

7月28日(金)
 教育講演会【午後7時00分〜午後8時00分】
演題『携帯電話・スマートフォン等の使用制限について』ネットの世界に潜む危険  講師  橋本市教育委員会 学校教育課課長 中尾充雄 先生

 地区懇談会【午後8時15分〜午後9時00分】 
 〔趣旨〕
同じ地区の保護者同士がまず顔見知りになり、日頃から話しやすい関係を築き、お互 いの繋がりを強くする。
 〔懇談の形態〕
下記の3地区に分かれて行います。
   1.西畑・上清水・清水地区
   2.賢堂地区 
  3.横座・向副上・向副中・向副下地区

   〔懇談の内容〕
 自己紹介
 教育講演会を受けて
    通学路の安全確認等
    環境整備作業の役割について
    その他

ぜひ、ご参加ください。


橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会1

7月27日(木)に、橋本市民プールで、橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会が開催されました。本校からも5・6年生合わせて21名の児童が参加しました。
開会式の後、メドレーリレー、自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、フリーリレーとプログラムが進みましたが、最後のフリーリレーの途中からは大雨になり一時中断、しかし雷がなったため中止になりました。
 今年の大会は、最後までできなかったけど、個人種目では、記録が大きくよくなった人が多かったです。夏休み前からは、5・6年で5・6時間目に水泳をし、夏休みからは8:45から2時間頑張って練習した成果がでました。
 水泳は終わりましたが、これからは何事にもしっかり取り組んで、自分の力を発揮できるように頑張ってください。
PS・・最後はみんなずぶぬれでしたが、思い出に残る大会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460