学校での行事や授業の様子を掲載しています。

1年 そりあそび

 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、1年生は湯川公園でそりあそびをしました。
 滑り方がとても上手!いろいろな滑り方ができる!滑っては登りを何度も繰り返し、ニコニコ笑顔で楽しみました。

 スキー学習に、そりあそび、北海道の冬を満喫中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー場デビュー!

 今日は3年生スキー場デビューの日です。
 昨日から天気が心配だったのですが,雪は降っているものの,その分雪質は最高!がんばって学習を始めました。
 保護者・地域の方,学生さんのボランティアのみなさんのご協力により,安心して学習に臨むことができています。心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域を知る

 3年生は,野幌地区の開拓の時代から代々伝わる「野幌太々神楽」について学習しました。今日は,太々神楽伝承会のみなさんに来ていただき,実際に舞を見せていただき,その歴史についてお話していただきました。
 開拓当時の農家の人々の娯楽として新潟県から伝わったことや,舞の種類,衣装についてなど,野幌に住んでいても初めて知ることばかりでした。
 ゲームやマンガなど,たくさんの娯楽に囲まれて生活している子どもたちにとって,当時の生活はどのように感じたのでしょうか…?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は6年生、今日は4年生が岩見沢市萩の山市民スキー場で学習を行いました。
 天気も良く、雪質も上々、快適なスキー学習となりました。「楽しい!」「もっと滑りたい!」という子どもたちの声が聞かれました。
 たくさんのスキーボランティアの方々も同行し、サポートいただいています。とても助かっています!

 また、学校グラウンドでも低学年を中心にスキー学習を行っています。久保総業さんに雪山を作ってもらい、それを活用させていただいています。

インフルエンザ注意報発令

 江別市にインフルエンザ注意報が発令されました。今後、流行の拡大が予想されますので注意して下さい。感染予防には、手洗い・うがい・マスク着用・人混みを避けるなどが有効です。もし、急な発熱やせき・のどや関節の痛みといった症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。

[ インフルエンザを予防する有効な方法 ]
  1.流行前のワクチン接種
  2.飛沫感染対策としての咳エチケット
  3.外出後の手洗い等
  4.適度な湿度の保持
  5.十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
  6.人混みや繁華街への外出を控える

↓ 厚生労働省ホームページ インフルエンザQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kans...

画像1 画像1 画像2 画像2

元気でね!また会いましょう!

 土佐の友だちとのお別れの朝です。本当に短い交流でしたが,土佐市と江別市の子どもたちにとって,かけがえのない時間となりました。
 この後,交流団は野幌小やセラミックアートセンター等で体験学習をして,明日,高知へ出発するそうです。残りの旅も無事をお祈りいたします。お元気で!

※なお,交流の様子は江別市公式HPの「フォトグラフえべつ」にも掲載されています。
 http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/soshiki/kouc...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土佐市訪問団学校訪問 その5

 今日の最後は,北海道&高知について調べたことを,実行委員がクイズ大会を開いて紹介してくれました。
 北海道弁の問題では,北海道の子どもたちでもわからないような難問が出ましたが,土佐の友だちもがんばって考えていました。

 楽しい交流もあっという間。明日の朝は第二小とのお別れの集会を開き,お見送りです。短い時間ではありましたが,密度の濃い,すばらしい思い出ができた1日でした。
 またいつの日か,会えますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

土佐市訪問団学校訪問 その4

 このままでは,北海道の学校は遊んでばかりで,勉強していないように思われてしまいそうです…。
 いいえ!しっかり勉強もしますよ!5時間目は国語の学習です。土佐市の友だちもまるで前から第二小の子どもだったかのようです。
 廊下には,土佐のことがわかる掲示コーナーが設けられていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土佐市訪問団学校訪問 その3

 南国土佐に無くて,江別にあるもの…それは雪でしょう!
 5年生みんなで湯川公園で雪遊びです。タイヤチューブやそりを学校から運んで,思い切り遊びました。土佐市の友だちもすっかりなじんで,歓声をあげています。
 遊んだ後は「たからさがし」。雪に埋まっているジュースを探します。ほら,そんなに踏んづけたら埋まっちゃうよ…。

つづく
画像1 画像1
画像2 画像2

土佐市訪問団学校訪問 その2

 全校集会に引き続いては,受け入れる5年生の学年歓迎集会です。
 まずは第二小らしく素敵なリコーダー演奏で歓迎の気持ちを表しました。その後,土佐市の友だち2名に質問タイム。「好きなアニメは何ですか?」「ストレス発散の方法は?」など,するどい(?)質問で,徐々に打ち解けていきます。
 最後は,みんなで仲良くなろう!ということで,手つなぎ鬼です。いいですね,子どもって。体を動かすことで,もうすっかり仲良しです。

つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土佐市訪問団学校訪問 その1

 昨日から,江別市と友好都市である高知県土佐市から小中学生12名と引率4名の計16名が江別市を訪れています。
 今日は,訪問団の中の2名が,ホームステイ受け入れ家庭の児童とともに,江別第二小学校での体験入学に臨んでいます。
 まずは,全校での歓迎集会です。江別第二小学校の校歌や学校の紹介にはじまり,10月に土佐市を訪問した児童からの報告を行いました。みんなで友好都市である土佐市のことを学ぶことができました。

つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」等、しっかりとあいさつのできる子がいて嬉しくなりました。

 充実した日々だったのでしょう。話したいことがたくさんあって、先生や友達と思い出を語っていました。
 休み時間になると、体育館で元気に走り回って遊んだり、友だちと休み中に作ってきた作品を交流したりして楽しい時間を過ごしたようです。

◇ 本年もよろしくお願い申し上げます ◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。本年も本校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援を賜りますよう、教職員一同心よりお願い申し上げます。
 今年も学校からの情報発信を積極的に行っていきますので、このホームページを閲覧いただければ幸いです。

 さて、本日は先生方を対象に救急救命講習が行われました。
 江別市消防本部の方に来校いただき、「心肺蘇生法」や「AEDの使用方法」、「異物除去法」等についての講習を受けました。4時間の講習から学ぶことがたくさんありました。講習後には全員無事に修了証をいただきました。
 何も起こらないことが一番ですが、万が一に備えることは大切なことであると改めて考えさせられました。

 

冬休み自主セミナー最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 悪天候の中、冬休み自主セミナー2日目にたくさんの子どもたちが参加しました。もう冬休みの宿題が終わった!という子もいるようです。

 この後はお正月などもありますので、家族との団らんやスキーなど様々なことを楽しんでもらえればと思います。
 登校日は1月17日となります。

 さて、4月からこの形式で始めたホームページでしたが、たくさんの方々に見ていただき、「学校の様子がよくわかった」などの声もいただきました。おかげさまで閲覧数も4万件を超えました。来年も学校行事や子どもたちの日常を日々お伝えしていきたいと思います。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

 みなさん、よいお年を!

冬休み自主セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日の2日間、「冬休み自主セミナー」を行います。179名の児童が参加申し込みしました。子どもたちは冬休みの宿題や家庭から持って来たプリントに取り組みます。

 このセミナーの趣旨は、自主的に学習する場の提供と考えています。それでも1年生教室には担任と学習サポート支援員さん合わせて4名体制であたりました。わからない問題があると、すぐに先生方に教えてもらえたようです。1年生のみんなは、安心して1時間半の学習を行いました。

 この調子で生活リズムを崩さぬよう、この後も充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

冬休み前 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から楽しみな冬休みが始まります。5時間目に全校児童が体育館に集合し、短時間の全校集会が行われました。集会の中で先生方からいくつか話がありました。

 1、生徒指導〜校外生活の「あいうえお」
  *配付文書ページに「生徒指導便り」を掲載しています。
 2、学習指導〜12月の児童アンケートから各学年の様子。
 3、運動について〜冬の運動やあそびについて

 最後に校長先生から、そり滑りや車に注意して、1月17日には全員が元気もりもりに会いましょうという話がありました。

 事故やけがのない、そして充実した楽しい冬休みを送ってほしいと思います。(25日、26日に自主セミナーへ参加する人は忘れずに来てくださいね。)

本日の給食

画像1 画像1
 一足お先に、クリスマス気分を味わうメニューが、本日の給食で提供されました。ごまロールパン・野菜スープ・クリスピーチキン・ツナペースト・クリスマスケーキの5品です。どのクラスの子ども達も大はしゃぎで嬉しそうに給食を食べていたそうです。毎年工夫をこらしたクリスマスメニューを作って下さる、給食センターの皆様に感謝です。いつも美味しい給食を有難うございます!

(番外編)スタンバイ中

画像1 画像1
 子どもたちを喜ばせるために…シュールな画です…。

くるみ クリスマスパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は待ちに待ったクリスマスパーティの日です。会場の飾りつけや準備が整い、さぁ楽しいパーティの始まりです!クラスごとに工夫を凝らした劇やクイズ、演奏会の出し物を披露。そしてポップコーンをかけたビンゴ大会が始まり、会場は更に大盛り上がり!そこへ、なんとなんと「サンタさん」と「トナカイさん」がサプライズ登場!大喜びの子、驚いて泣きべそをかいてしまった子、様々なリアクションが巻き起こり、会場はもう大騒ぎです。サンタさんとトナカイさんからの素敵なクリスマスソングと、袋いっぱいのプレゼントに、たくさんの笑顔がこぼれていました。
 なお、くるみ学級のページでもパーティーの様子をご覧いただけます。

3年 買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前半と後半に分かれてお店を出しました。3年生の他にもくるみ学級も参加しました。
 買い物には仮想通貨「ホップ」を使用し、売り物には環境を意識して折り紙や牛乳パック等を利用しました。売る方も買う方も笑顔いっぱい楽しんでいました。

 売り子になった子どもたちは、呼び込みや接客がとても上手で驚かされました。売り手として大切なことは何か、お客様が第一といったことを事前にじっくり考えたようです。

 11月に「日本リサイクルネットワーク・えべつ」の方々から教わった買い物学習や社会科で学んだモノづくり、総合的な学習で学んだ環境等のこれまでの様々な学習が活かされていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 スキー学習5年2
2/1 スキー学習3年2
2/2 スキー学習4年2

お知らせ

学校だより

ほけんだより

給食だより

生活リズムチェックシート

相談室だより

メール連絡網