まつのやまブログ

12月6日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ(写真)
 「いきいきアップ」は学園の重点のひとつ「体づくり」の一環として取り組んでいる活動です。毎朝、ランニングなどのフィジカルトレーニングを通して、体力向上と心身の安定を図ることをねらいとしています。
 小中一貫校となった今春より継続しているこの取組は、児童生徒そして教職員にとって生き生きとした活動として定着しています。

・委員会
・小学部スキー保護者会

12月5日(火)アルペンスキー部激励壮行会

画像1 画像1
 一足早くアルペンスキー部の地区、県総体激励壮行会を行いました。年末年始にかけて新潟県スキー連盟ユース強化指定合宿や地元スキークラブ(松之山温泉ジュニア)の合宿等に参加する選手がおり、本日の開催となりました。
 選手は、全校児童生徒の前で目標や地域サポーターへの感謝の気持ちを立派に発表してくれました。それを受けて、学園長からは、選手としての心構えと感謝の気持ちを忘れず思い切り戦ってくださいと激励がさせました。

 いよいよスキーシーズン開幕です。クロスカントリースキー部も、週末などを利用して各種合宿、練習会で汗を流しています。松之山地域はもちろん新潟県民に明るいニュースをお届けできるよう、学園をあげてスキー活動を応援してまいります。

12月4日(月)

画像1 画像1
・期集会
・つくし会役員選挙立会演説
 投票

12月1日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・学校評価 
 児童生徒アンケート
・学習の確認テスト(9年生)
・つくし会役員選挙立会演説
 リハーサル

・郡市特別支援第2回集合学習

・ことばの教室


11月30日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・つくし会役員選挙立会演説会リハーサル

・JAXA宇宙飛行士講演会(段十ろう)

11月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ
・つくし会役員選挙放送演説
 副会長候補

・ハートウオーミング集会

・放課後寺子屋塾(9年生)

・親子進路説明会(9年生)

11月28日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・つくし会役員選挙
 会長候補放送演説

・アルペン部体力測定
 (医科学センター)
・中学部スキー育成会

11月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・つくし集会
   ハートウォーミング集会について
・子ども里山学会(松之山休養村センター)
   5年:松之山元気プロジェクト〜お米づくりから学んだこと〜
   7年:13人でめぐる松之山再発見の旅
・ほうかご寺子屋塾(4〜6年)
   閉塾式

11月24日(金)

画像1 画像1
・フッ化物口洗
・冬囲い作業
・第2回体力テスト
(ステップ・ジャンプ期)

・ことばの教室
・ゆとっと 八箇峠開通イベント参加
      (〜27日)

11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ
・ぶなっこ、ブナ学級校外学習(不老閣)
・ハッピー お別れ会
・放課後寺子屋塾(9年生)

・女子栄養大学 三木名誉教授、大沼教授 表敬訪問

今、今

画像1 画像1
 「今、今」  

 10月末から今日まで、中学部の音楽授業を指導していただいた保坂先生が、本日でお別れすることになりました。
 離任式では、「70年生きてきて苦しいときもあったけど、今となればいい思い出です。学園のみなさんもがんばってください。」と、全校児童生徒にメッセージを残していただきました。ひと言一言に重みがあり、授業力はもちろんのこと人間力にも魅せられた1ヶ月でした。

 添付写真)は、保坂先生が学園のために書いてくれた楽曲「今、今」の楽譜です。雪の香りとともにさわやかな思い出を残して、静かに学園を出ていかれました。



11月21日(火)

画像1 画像1
・臨時全校朝会
 保坂清先生(音楽講師)離任式
 スキー学習オリエンテーション

・英語学力向上専門監来校

11月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・全校朝会
・まつのやま「弁当の日」
・委員会活動
・寺子屋塾(4〜6年生)
・校内授業研修
 7年生総合的な学習「まつのやまタイム」

初雪の度に思うこと

画像1 画像1
 今朝、松之山に初雪がありました。「降ったね」「雪玉つくった」「いよいよ来たね」「車のタイヤ交換セーフ」などと、子どもたちも、職員も思い思いに初雪の感想を口にしていました。
 今日の初雪が根雪になることはないと思いますが、例年この時期に初雪があるのは恒例です。これから松之山は本格的な冬を迎えます。四季折々に美しい豊かな自然に恵まれた松之山ですが、雪がたくさん積もる冬は、松之山の良さが際立つ季節でもあります。その理由は、松之山の人々の情や温かさを実感することができるからです。厳しい自然環境と向き合いながら、人と人が助け合い支え合って生活をする松之山ならではことだと思います。
 新採用で初めて松之山小に勤務したとき「よかったぁ、雪が降らないと春が来ないんだよ」と教えてくれた高橋久子先生。あれから初雪を迎える度に、先生のことを思いだしこの言葉を噛みしめています。
 学園も地域の皆さんと同様に、学園の良さが際立つ季節にしたいと思います。今年しかないこの冬を明るく元気に楽しみたいと思います。

11月16日(木)初雪

画像1 画像1
・いきいきアップ

・職員朝会
・運営委員会

・避難訓練

・スキー活動説明会(全保護者対象)

11月15日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・放課後寺子屋塾(9年生)

11月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・定期テスト(中学部)
・計算力テスト(小学部)


11月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・小学部 読み聞かせ
・定期テスト(中学部)
・漢字テスト(小学部)
・委員会
・寺子屋塾(4〜6年生)

11月10日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口
・部活動休止
・放課後学習(中学部)16:10〜17:20

郡市教振 算数・数学部授業研究会

 郡市教振 算数・数学部授業研究会が当学園会場に行われました。授業公開をしたのは6年生です。6年生は中学部の数学担当の金城教諭が、小学校の教諭発令をいただき、乗り入れ授業を行っている学年です。公開した授業は「比例と反比例」でした。
 授業では大勢の参観者を教室にお迎えし、子どもたちは緊張すると思いきや、いつもどおり明るく笑顔で、教師の出す課題に応える子どもたちでした。学習の過程で課題に取り組みながら、気づきを見出し思考を深めることを求めることは重要なことですが、楽しい雰囲気の中で、学習を進めることなくして個々の学習は成立しないと思います。今後もこういった学習の風土を大切にして学びの楽しさを探究していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 松之山スキー大会
2/5 振替休業日(2/4分)
2/9 全中スキー大会