まつのやまブログ

10月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ

・寺子屋塾(9年生)

・やぎさん散策(1年生)
 ※)雨天順延

台風一過の朝

画像1 画像1
 全国で猛威を振るった台風21号、松之山も大雨に見舞われました。今朝は台風一過の爽やかな気持ちの良い朝を迎えています。陸上部は朝練習に精を出しています。朝から軽快に校庭を走り抜ける子どもたちの姿は羨ましく思えます。
 今週末は「開校記念まつのやま学園フェスタ」を予定しています。当日の天気は晴天の予報です。お客様をお迎えし子どもたちの学習の成果やお楽しみ企画も目白押しで、子どもたちも張り切っています。多くのご来場をお待ちしています。

全校チャレンジ遠足 ジャンプ期

ジャンプ期は区外に出て遠足を行いました。JR松代駅から電車を利用しJR六日町駅に到着、到着後は一路坂戸山山頂を目指しました。坂戸山は地元の中高校生に運動部の生徒たちが、日頃の鍛錬で用いる山だそうです。部活動を引退した9年生には少し辛い軽登山のようでした。
 また、昔この山には坂戸城があり、直江兼続公の生誕の地としても有名です。頂上までは厳しい道のりのようでしたが、一汗かいた後の頂上からの景色は格別です。きっと、直江兼続公も同じ景色を観ていたに違いありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校チャレンジ遠足 ステップ期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステップ期は、区内の中尾集落まで歩き散策しました。中尾集落は小さな集落ですが、棚田、雑木林、民家がコンパクトに配置された里山景観を楽しむことのできる所です。自然をうまく利用した昔ながらの暮らしを垣間見ることができるのも魅力だそうです。
 子どもたちは、7年生がリーダーとなってその景観を楽しみながら歩き通しました。

全校チャレンジ遠足 ホップ期

 ホップ期は学園区内を、4年の班長が中心になって地図をたよりに目的地の美人林まで歩きました。途中クイズを解きながらチームワークを発揮して歩きました。また、森の学園キョロロでは木工細工や館内探検をして楽しみました。美人林では、緑の少年団に変身して大切な森の清掃活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ

・フェスタ第2部リハーサル

・群馬県大泉町視察団来訪

・松之山商工会反射ツール寄贈式

10月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・全校朝会
・委員会
・寺子屋塾

※現在、松之山地域には台風21号の影響による被害や非難等の報告はありません。

10月20日(金)

画像1 画像1
・秋のチャレンジ遠足
 予定通り実施します。

・まつのやま「弁当の日」

10月19日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・職員朝会

・フェスタ(文化祭)体験活動準備
 ステップ・ジャンプ期

・運営委員会

おかえり!「ゆとっと」

画像1 画像1
 「ゆとっと」が帰ってきました。待ちに待った自宅への帰還です。H24年度の松之山中学校3年生が「総合的な学習の時間」で、デザインから制作費の募金活動までの全てを行い誕生したゆるキャラです。「ゆとっと」の名前は、松之山温泉を表す「ゆ」と、鳥を表す方言「とっと」を合わせたものです。、デザインは、体は松之山のシンボルの鳥「アカショウビン」、ネクタイと翼は「美人林のブナの葉」、頭のリボンは松之山の花「シラネアオイ」、お腹には温泉マークがあしらわれています。
 「ゆとっと」はまつのやま学園の職員の一人です。県や十日町市のイベントなどに派遣依頼がくることがあります。その時の動静はもちろん「出張」です。学園のこの場所にいてくれるだけで人の心を和ませてくれる「ゆとっと」、素晴らしい職員です。

記念事業 式典を終えて

 来賓退場後の式典会場で「万歳」の一コマがありました。「素晴らしい式典でした。よく頑張りました。こんな嬉しいときは万歳をするのです。正しい万歳を教えます」と教頭先生が子どもたちに説きます。「万歳の時の手のひらは内側にします。理由は手のひらを前に(相手に)見せると降参になるので万歳とはいいません」と説話が続きます。
 子どもたちは目を白黒させていますが真剣です。「バンザーイ」と練習し、完璧に体制が整いました。そして、東京からのお出でになった大先輩から音頭をとっていただき本番、嬉しさと満足感を表す本物の万歳、間違いなく子どもたちの心に刻まれましたに違いありません。一生の宝物です。教頭先生ご指導ありがとうございました。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念事業 式典その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式典の主人公はやはり全校の子どもたちでした。「表現することが苦手な子どもたち」とよく言われますが、なかなかどうして・・・。全体の練習回数は、3回ほどと限られていましたが、小学部の子どもたちが大きな声を出し全身で表現する姿に、中学部の生徒も刺激を受け、互いに切磋琢磨しながら素晴らしいセレモニーに仕上げてくれました。
 当学園の子どもたちは、大事な本番に、良さや、強さを発揮できる子どもたちだと感じます。それは、日頃から人の話をよく聞く力や周囲を思いやれる力、最後まであきらめず粘り強く行う力に長け、子どもながらに「おもてなしをする心」が備わっていることに違いありません。各家庭や地域が人に温かい地域だからこそ育つ力だとつくづく思います。全校91名の子どもたちですが、2倍にも3倍にも大勢に見えた頼もしい子どもたちでした。

学園開校・校舎竣工・中学校70周年記念事業 式典その1

 15日(日)に、「まつのやま学園開校・校舎竣工・中学校70周年記念」の3つのお祝いを行いました。時を同じくして一度に3つのお祝い事に立ち会うことは滅多にあることではありません。この機会に、そして、この場に、子どもたちやまつのやま学園を愛してくれている大勢の皆さんと居合わせていただいた幸せに、心から感謝しております。
 当日の式典では、子どもたちの自分の言葉で松之山小中学校の歴史や文化を紹介し、現在の喜びを呼びかけや歌やパフォーマンスで表しました。県内外からの大勢のお客様や地域の皆さんは、体中で表現する子どもたちの姿に感極まり涙を流す方もいらっしゃいました。本当に大勢の方々のおかげで数々の記念事業が行えましたことに心から御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 オーストラリアの方と交流

 ECHIGO-TSUMARI 地域の方の紹介で、オーストラリアハウスhttp://www.echigo-tsumari.jp/artwork/australia_... に遊びに来たという方と、体育の時間を利用して交流をしました。

 ダンスで自己表現したり、仲間と心をつなぐような身体活動をしたりしました。最初ははにかんでいた子ともたちも次第にリラックスして体を動かしていました。
 さすが3・4年クラスです。このクラスは、元気モリモリのゴールデンエイジです。

 いい思い出になった交流でした。

 
画像1 画像1

10月18日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・音楽交歓会(5・6年生)

・寺子屋塾(9年生)

10月15日(日)

画像1 画像1
・まつのやま学園開校 松之山中学校竣工・創立70周年 
                 記念式典 祝賀会

10月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ運動
・まつのやま学園フェスタ体験活動準備(S,J 1限)
・記念式典練習(2限)
・記念式典準備(7,8年 3〜4限)
・記念式典予行(5限)
・委員会活動

10月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口
・記念式典練習(5限)
・栄養教諭来校(9年生:食指導)

中越地区駅伝大会 応援編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の地区駅伝大会には、5年生以上の子どもたち全員で応援に行きました。この駅伝大会は中越地区中学校の大会です。当然5年生、6年生が来て応援をしているのは当学園だけです。会場に到着した応援団に「遠足ですか?」と声を掛けてきた大会役員もいたと聞いています。5年生、6年生のステップ期の子どもたちには、中学部の生徒が頑張る姿を見て、希望者には冬からの課外活動に参加してもらうことも考えています。
 当日は、コースの要所要所に散らばり、元気いっぱいで小中一貫校ならではの応援ができました。応援団の皆さん、選手も力になったと思います。暑い中での応援ありがとうございました。

記念式典でのおもてなし

画像1 画像1
 15日に行われる、学園の開校、校舎竣工、中学校70周年記念行事のおもてなし練習を開始しました。全校の練習に先立ち、私の方から記念式典の目的や意義を話し、まつのやま学園に想いを寄せていただいているお客様がお出でになる日なので「明るく元気に、そして爽やかにお迎えすることが私たちにできるおもてなし」と伝えました。
 その後は、当日の体系などの出入りの練習を行いましたが、子どもたちは自分にできることを真剣に取り組んでいました。こうしたものごとに対する真摯な子どもたちの姿勢は、当学園の誉れのひとつです。15日当日は、これまでの感謝とこれからの決意を込めて、大きな声の爽やかなあいさつ、歌声、きびきびとした、いつもに増して生き生きとした姿を見せてくれると期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 松之山スキー大会
2/5 振替休業日(2/4分)
2/9 全中スキー大会