まつのやまブログ

9月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口

・小出特別支援学校川西分校学校説明会

・ことばの教室

・中越地区クロスカントリー強化合宿(中学部2名参加)
 〜9/16(土)

・明日9/16(金)は、市教委・県文化振興財団主催の「マイタウンコンサート」http://www.city.tokamachi.lg.jp/event/149785934...が、当学園で開催されます。学習参観と親子昼食も併せて行います。


※北朝鮮ミサイル対応について
Jアラート政府07:07緊急情報に基づき、学園は通常活動としています。

公助 共助 自助

画像1 画像1
夜中から朝方の激しい雨が上がりほっとしたのもつかの間のこと、けたたましいJアラートによる緊急警戒放送があり緊張感も伴った慌ただしい朝でした。学園の対応としてPTAメールで「Jアラート政府緊急情報07:07発表情報をもとに対応します。学園は通常の教育活動を行います。念のためすでに登校している運動部朝練習は顧問の監督の下、室内で活動を行います。引き続き、情報には注意をするようお願いします」と配信しました。
今回は2週間前のJアラート配信に続き2回目でしたが、緊張感はあるものの慣れてしまう感覚もあり反省しています。想定外の災害や事態がいつ起きてもおかしくない時節です。公助を信頼し、共助に習い、まずは自助を高めていくことを平常から意識したいと考えています。PTAの皆さんには朝の対応へのご協力ありがとうございました。

松之山の花 シラネアオイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 松之山の花は「シラネアオイ」です。十日町市に合併前の旧松之山町では町花として町の象徴でした。今でも松之山地区には、シラネアオイを大切にする人が大勢いらっしゃいます。7年生の松之山タイムでは、学校で種から育てたシラネアオイの苗を、学園の校地内に植える活動を行いました。
 実は種から育てたシラネアオイですが、松之山地区の原種ではないので、地区内のあちこちに移植すると、原種のシラネアオイによい影響を与えないことを学習によって知りました。しかし、鉢植えのままだと育てるのに限界があります。そこで校地内の決められた場所に地植えすることにしたのです。せっかく芽が出た大切な命です。原種のシラネアオイに負の影響を与えないよう、新人のシラネアオイも大切に育てていきたいと思います。

1,2年生 E-タイム

 学園長室の隣にあるE-ルームから賑やかで楽しい声が聞こえてきます。1,2年のEータイムでARTのブラッドさんと学習(英語)指導助手、担任の指導者3人と、元気な子どもたちがコミュニケーションを取り、色彩(カラー)教材を用いてゲームをしていました。この時間に交わすコミュニケーションのツールは「英語」「ジェスチャー」「表情」のみです。ブラッドさんの最初の問いかけが理解できない子どもたちは「ワンスモア!ワンスモア!」と聞き返したり、首を傾けて両手を天井に向けてジェスチャーで分からないことを表現しています。そして、ブラッドさんの発する簡単な単語とジェスチャーや表情から、ゲームのやり方が分かると「OK、OK」と体全体で返したり、腕で円を示したりして分かったことを表現しています。
 相手とコミュニケーションを取るときには、単に英語を使うことだけが大事ではないことを子どもたちが教えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・民生委員さんとの懇談会
        授業参観

・身体測定(3年生)

ほのぼの体験交流教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「そば打ち」「室内ゲートボール」「草木染め」の体験交流教室です。「そば打ち」のコーナーでは、こね鉢にあるそば粉とつなぎを、大きな手と小さな手で力を合わせてこねていました。残念ながら試食はできませんでしたが、今夜の夕食は持ち帰った蕎麦を美味しそうに食べる顔が目に浮かびます。「室内ゲートボール」のコーナーでは、代わる代わるゲームを楽しむ参加者の姿がありました。私も初めてこの競技に触れましたが、誰でも気軽に参加できるスポーツのようでした。小学部の子どもたちの中にもゲートボールをしている子がいることも分かり新しい発見の連続でした。「草木染め」コーナーでは、松之山の草木を用いて染めるので、草木によって色は異なるようですが、どれも優しい色合いに仕上がるとききました。完成までには至りませんでしたが、出来上がりがとても楽しみです。

ほのぼの体験交流教室 その2

 体験交流教室での「絵手紙」「水てっぽう」「竹とんぼ」の活動です。「絵手紙」コーナーでは、松之山の色とりどりの野菜や花、果物などを画材に真剣に取り組んでいました。「水てっぽう」「竹とんぼ」のコーナーでは、講師の指示に従って、大工仕事がプロ級のおじいさんとホップ期の子どもが、のこぎりや切り出しナイフを上手に使い、竹の切断に汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼの祖父母学級体験交流教室 その1

画像1 画像1
 小学部の子どもたちが待ちに待っていた体験交流教室です。まつのやま学園の校区には、とてもたくさんの名人や達人がいらっしゃいます。今日はそんな名人や達人の中から6名の講師をお迎えし、日頃可愛がってもらっているおじいさんやおばあさん、家族の皆さんと一緒に6つの班に分かれて体験交流を行いました。
 開会式では名人・達人の皆さん、お一人お一人から自己紹介を兼ねて体験のPRをいただきました。また、閉会式では、各学年代表からお礼の言葉を述べ、全員で一緒に体験をしてくれた家族へ感想やお礼が書かれた手紙を渡しました。普段一緒に生活をしていても、共通なことをして時間を共有することが少ないことから、今回のような世代間交流とても大切だと思いました。次年度は中学部の加わり、活動の種類や会場を広げ、この世代間交流を発展させていきたいと考えています。講師の皆様、参加してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

朝の生き生きアップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も上がり、朝の生き生きアップ運動で校舎周りを小学部・中学部が入り交じり元気に走っています。生き生きアップ運動は、火・水・木の始業前に自分のペースで走り抜く活動です。8年、9年の陸上部は朝練習が終わり体が温まってからの活動になるので、走るスピードも目を見張るほど速いです。小学部の子どもたちは、その中学部を追いかけるように頑張っています。

9月11日(月)

画像1 画像1
振替休業日

9/16(土) 
マイタウンコンサート、授業参観
授業日のため、本日はお休みです。

歓迎!クロアチア共和国

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(火)にクロアチアホストタウン推進事業「クロアチアに親しむ授業」を予定しています。十日町市はクロアチア共和国のホストタウンです。ホストタウンとは、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けて、参加国や地域との人・経済・文化などの交流を行う市町村を言います。十日町市は、2002年に行われたサッカーワールドカップ日本・韓国大会でクロアチアチームが十日町市のベルナティオでキャンプをしたことから交流を続けています。
 当日は、駐日クロアチア共和国大使夫人をお迎えして授業や活動を行います。学園ではおもてなしの心を込めてお迎えする準備を進めています。
 

今月の歌

 「あーきのゆーひーにー てぇるーやまもみじぃ」と始業前に3年生教室から可愛い歌声が聞こえてきました。今月の歌「もみじ」です。学園のある里山の周辺には、ススキや萩、秋桜が秋風に揺られ深まりゆく秋を感じますが、小学部の子どもたちの歌声や様々な活動から変わりゆく季節が感じられるということはとても幸せなことです。可愛い歌声に感謝する毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

JHS集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JHSとは、junior high school(中学校)の頭文字を取り中学部の集会を言います。こうして月に一度は中学部で集会を行い志気を高めています。
 今日は9年生担任、川本先生が話をしました。テーマは「自信をもつこと」です。自身の高校時代に経験したことを元に、目標をもつことの大切さや「他と比べることをしなければ日本一になれる」ことを分かりやすく語ってもらいました。野球部で取り組んでいる声の掛け合いの実演もありました。
 生徒と歳の近い教師が自分の思いを語ることは、生徒の真剣なまなざしからも有意義だということを実感した機会でした。
 

松之山温泉JAZZストリート

画像1 画像1
 松之山温泉JAZZストリートhttp://manma.be/jazz.htmlに小学部の鼓笛隊と中学部の音楽部がオープニングを飾りました。約200人の観客の前で温泉街の特設ステージ前で堂々と演奏しました。観客がすぐ目の前にいてとても緊張しましたが、会場の皆さんから大きな拍手をいただくことができました。鼓笛隊としての演奏は、これで終了です。編成を変えて音楽交歓会に出ます。
 音楽部は、コンクールには出場しないで、「Enjoy BRASS」を目標に、生徒と顧問が一緒になって音楽を創り上げる楽しさを味わうことをモットーに活動をしています。勝利至上主義の部活動とは一線を画す中学校部活本来の姿がここにはあるような気がします。今年は、運動部の応援や地域のイベントでの演奏を中心に活動してきました。9年生は、今回の演奏が一応の一区切りとなりました。仲間のために、地域のために、そして自分たちのために、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

9月8日(金)

画像1 画像1
・中学部Webテスト

・身体測定(8年生)

・十日町市・中魚沼郡児童生徒発明工夫模型・生物標本展

 《結果速報》
 
 発明工夫・・・ 坂口 煌真(3)十日町農業協同組合経営管理委員会
                              会長賞
 昆虫標本・・・ 村山 丈(8) 入選
         福原 陽(7) 奨励賞
         樋口 奈々(9)優秀賞
 その他標本・・ 村山 絢(6) 入選
 観察記録・・・ 坂口 煌真(3)奨励賞
         小野塚心美(6)奨励賞
         高橋 愛誠(3)入選 

学園の広報掲示板

画像1 画像1
 学園の玄関ホールにある掲示板には、子どもたちの生き生きとした姿を表す情報が掲示されています。このコーナーは市の職員の皆さんが、その時々の子どもたちの活躍を上手に工夫し提示して、いつも気を配ってくださっています。子どもや教職員はもちろんですが、来校者も足を止めて関心を寄せてくれています。

読書のあしあとカード

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホップ期のワークスペースには様々な掲示や展示がされています。
 その中のひとつに、「読書のあしあとカード」がありました。子どもたちが読んだ本とともに、作者・心に残った言葉・感想が書かれています。カードには、「登場人物の勇気ある行動がすごいです」「私にもできるかもしれないと思いました」「ありがとうという言葉は人の心を温かくします」等々、読み手の子どもの心に触れることができます。どのカードも子どもたちの豊かな感性があふれています。
 夏の終わりとともに日が暮れるのが早くなり、夜が長くなっています。時には、テレビやパソコンやゲームをOFFにしてみませんか?外の虫の音をBGMに、家族で、親子で、読書するのに適した季節になりました。

10月15日(日)記念行事御案内の発送

画像1 画像1
 10月15日(日)に予定しております、「小中一貫校まつのやま学園開校・十日町市立松之山中学校竣工・同松之山中学校創立70周年記念行事」の御案内を、本日、関係各位の皆様に発送させていただきました。当日の記念行事は、式典と祝賀会を予定しております。
 時節柄、御多用のことと存じますが、式典並びに祝賀会への御臨席をよろしくお願い申し上げます。

技能は一流、マナーは超一流

画像1 画像1
画像2 画像2
「技能は一流、マナーは超一流」これは技術室の黒板に掲げてある言葉です。技術家庭科は生徒が大好きな教科です。今年から松代中学校に籍を置く、技術科の佐藤先生が週1回授業に来てくださっています。
 8年生はウッディキューブラジオを作っています。小さな精密基盤に電極をハンダコテで付けていくようです。作業に間違いがあってはラジオは完成しません。先生の説明を注意深く聞き取り、周囲の仲間と確認して作業を進めていました。生徒はどの作業にも真剣です。
 技術科のものづくりを通して、日々の生活の道具やものの成り立ちに着目できる生徒になってほしいものです。そして、何事を行うにもマナーは超一流でなくては、技能は高まりませんね。体験実践的な教科の学びは子どもたちの生きる力に直結していきます。

中学部 通学合宿

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日から2泊3日の日程で毎年恒例の公民館行事「通学合宿」が始まりました。生徒は、自宅を離れて三省ハウスで寝食をともにし夜の活動を体験します。
 夕方学校の活動が終わると、松之山温泉に直行し合宿先に向かいます。朝は合宿先からの登校です。合宿がある日は部活動もありません。生徒も自宅を離れ仲間と過ごすことにわくわく感があるようです。松之山地区の特色ある社会教育行事です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 松之山スキー大会
2/5 振替休業日(2/4分)
2/9 全中スキー大会