最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:52
総数:224561
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【6年生】中国語体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日に中国語体験を行いました。まず、「你好」…こんにちは 「謝謝」…ありがとう 「再見」…さようなら 「好吃」…おいしい などの簡単な中国語を学び、フルーツバスケットをしました。大家(ダーチャー)は「みんな」という意味で全員が動きます。体を動かして楽しむことができました。他にも「元気ですか?」「何歳ですか?」と聞く会話、数や発音などを教えてもらいました。最後に中国語でじゃんけんをしました。発音が難しいものもありましたが、中国語に親しむことができました。

【3年生】算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習も大詰めを迎えました!算数もいよいよ最後のまとめの時期に入ります!この1学期の間、算数では自分の意見を考えて書いたり、その意見を友達と共有する事を大切に進めてきました!この1学期で子どもってすごいな!と担任が感動した事。1つ目は自分で考えた事を分かりやすく書く事がとても上手になりました(*´∀`)♪以前は書く事にすごく時間がかかっていた子も、書く事自体に戸惑いがあった子も、文章が長くなりすぎて分かりにくくなってしまっていた子も決められた時間内で簡潔にまとめられるようになっています!2つ目は友達の意見の書かれたホワイトボードの共通点や違いにしっかり気づけるようになりました(*´∀`)♪自分の意見に引っ張られず、共通点や違いをしっかりと見極められるようになりました!3つ目は沢山意見の中から最善の方法を見つけられるようになりました(*´∀`)♪今まで学習してきた方法の中から一番分かりやすく、時間をかけずに解決出来る方法を見つけられるようになりました!一生懸命学ぼうとする姿勢が確実に子ども達の力となって身についているなー!と嬉しく思います。2学期も今まで学んだ事を基に頑張ってもらいたいと思います。

【3年生】総合学習 Let's study Eric

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合学習では外国にルーツのある方との共生を学んでいます。この学習を通して「共に生きる」為にお互いを理解していければと思っています!第1回はみんながよく知っている人の話が聞ければ…と思い、以前フォニックスの学習でもお世話になり、普段は高学年の英語を教えてくれているエリック先生にアメリカの話や、アメリカと日本の違いについてお話ししてもらいました!日本に来て18年のエリック先生。初めは違いに戸惑う事もあったそうです。実際に感じた事も含め、日本の事、アメリカの事沢山話してくれました!子ども達も熱心に話を聞いて、沢山質問もしていました。これからも色々な方からの話を聞いて沢山学んでもらいたいと思います!

《1年生》七夕

7月7日!七夕の日です*
「おっきくなれますように」「100点とれますように」「花井先生に勉強教えてもらえますように」など
それぞれのお願い事がかわいいかわいい。1つ気になるものがありますが(笑)
給食では七夕メニューでお星さまがいっぱい☆
ピンクの星は織姫さまで黄色は彦星さま!と大騒ぎ。可愛い。全部が可愛いです*
ゼリーをもって、いえーーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日に5・6年生で着衣水泳を行いました。自分の命を守るための大切な授業です。初めに長袖・長ズボンを着て、水の中に入ったときに体がどのくらい重たくなるかを体験しました。その後、ビニール袋やペットボトルを使って浮く練習をしました。最後に服を着たまま実際にクロールをしました。いつもは楽に泳げていても服を着ていると泳げない人もいました。万が一のときは無理に泳ぐよりも浮いて助けを待つほうがいいことを学びました。

図工 大切な風景

6年生では今、学校の景色を大きな画用紙いっぱいに書いています。
卒業を9ヶ月後に控え、この学校がみんなにとって大切な思い出に残る風景になるようにと、
自分の好きなところから写真を撮り、その写真を絵に起こしていきます。みんなが卒業する恵我南小学校が画用紙の中で、みんなの楽しい思い出とともにずっと色づいていくことを願っています。
今日は七夕ですね!
みんながいい顔で卒業できますように!!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】ある日の体育

体育も水泳の授業中心の季節となりましたが、元気一杯な子ども達。「体育したいーー!」と言う希望に答えて体育館で今学期最後のマットのテスト!今まで合格出来なかった子ども達も前転、後転、開脚前転、開脚後転とスムーズに技を繰り広げました!しかし…。39人の大所帯にも関わらず、技の出来具合を見れるのは担任1人(*_*)順番に見ていくにも、待ち時間が長い長い!!
そこで、待ち時間を利用して友達と協力出来る運動をみんなで楽しみました!まずは二人組になって背中合わせで手を使わずに立つ。簡単そうに聞こえますが、これが意外と難しい(笑)息を合わせないと手が床についてしまったり、片方に傾いてしまったり…。でもさすが3年生!「声出してタイミング合わせよう!」「1人だけが立ててもあかんで!」と直ぐに上手くいくコツを見つけました!そこからは早い早い!「せーの!」「1、2の3!」と声を出しながらどのグループも上手に立てていました!2人組が上手に立てたら、4人組、8人組と人数を増やして挑戦!8人完了したところで時間切れとなりましたが、まだまだ人数を増やせそうでした。自分だけでなく、相手の事を考えながら目標を達成できたことに大満足な子ども達。次回は何人まで心を合わせられるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

《1年生》うんとこしょ!どっこいしょ!

おおきなかぶの練習中。
図書室には元気な声の「うんとこしょ!どっこいしょ!」
ナレーター担当の子もとても上手です(^^)
クラスで発表会もする予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】合同テスト?!

とっても暑い今日この頃…今日6日(木)は中学年は3、4時間目に水泳の授業がありました。一生懸命練習して沢山の子が以前より随分と泳げるようになりました!とっても一生懸命練習したので、午後は疲れもピークに……(*_*)疲れに加えてこの暑さ…そこで、4年生と一緒にクーラーの効くランチルームへ!それぞれ算数と社会と教科は違うけれど、学期末のテストに取り組みました!涼しいので、随分集中して取り組めた子ども達です!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】理科の実験2

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回の実験はゴムの実験!今回も2人組で相談しながら車を作りました!前回に比べると部品が多く「こうかなぁ?」「違うわ!こうじゃない!」と「誰か教えてー!」四苦八苦する姿も見られましたが、どうにか全グループ車を作り終えました!作ったクルマは4年生が社会見学に行っていないのを良いことに3階廊下全てを使って走らせました!
「ゴムゆるいと7マス!」「強くすると13マスも進んだよ!」「予想よりいっぱい走ったわ!」と今回も実際に体験して沢山学びました!

【3年生】理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では風の力とゴムの力を学習しています!今回はランチルームで風の実験!2人組で相談しながら風を受ける事が出来るように工夫した車を作り、実際にうちわであおいでみたり、送風機を使って風を送ってみたり…。動いた距離も、印を置いてみたり、メジャーで測ってみたり…、実際に体験する事で学びがとても深まっています!

【6年生】パンフレット作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「ようこそ、私たちの町へ」の学習でパンフレットを作成しました。今までに自分の行ったことのある場所で紹介したい都道府県を選び、図書館で借りた本やインターネットで調べたことを基に作っていきました。やっぱり地元大阪が一番多かったですが、他の都道府県で作成した人もいます。様々なランキングを載せたりクイズを作ったりするなど読む人が楽しめるような内容になっています。

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では練習布を使って手縫いの練習をしています。しーんと静まりかえった教室では、全員が一生懸命取り組んでいます。裁縫が得意な女の子が、男の子に熱心に教えてあげているのを見ると、まるでお姉ちゃんと弟のように見えてきます。今学期中に玉結び、玉止め、なみ縫い、ボタン留めなど基本的なことができるようになってもらいたいです。

【4年生 】雨の日には…

梅雨ですね。子ども達は、雨の日には、いろいろ工夫しながら教室遊びをしています。テレビの前の子ども達は都道府県クイズをしています。最初は、なかなかでしたが、最近は正解率も高くなってきました。楽しみながら都道府県を覚える子ども達です。
画像1 画像1

《1年生》図書室学習

暑い。暑い。教室が暑くて汗が。プリントが手にくっつくくっつく。
みんなの集中力を高めるために1日1、2時間図書室で勉強をしています!
班で座ると席が近いのでおしゃべりしちゃうかなーと心配しましたが、
なんと図書室の机が二人でひとつ使うとぴったり!!
一年生に合わせてくれたんじゃないかと思うくらいぴったりです(笑)
全員前を向いて席も離れているのでいつもより集中していました!
涼しく広い机でがんばる一年生(^^)
テスト三昧の毎日ですが、あとちょっとで夏休み!がんばろう!
画像1 画像1

【4年生 社会】 社会見学(10)

最終沈殿池。においもなくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会】 社会見学(9)

生物反応槽。微生物の力で水をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会】 社会見学(8)

最初沈殿池。においにビックリの子もいましたが、これまた、教科書ではわからない本物体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 社会】 社会見学(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
卵形消化槽

【4年生 社会】 社会見学(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨水ポンプ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

校長室だより

学校だより

お知らせ

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。