まつのやまブログ

4年生 大好き松之山 松之山のすごい人 発見隊! その1

 4年生のまつのやまタイムでは「松之山のすごい人」を学年全員で発見し続けています。今日はそのすごい人の50人目、柳 一成さんです。柳さんは「ひなの家 ちとせ」の社長さんです。社長として旅館の経営に従事する傍ら、松之山の本当のよさを多くの人に伝えるために数々の仕事や活動ををしておられます。
 子どもたちからは「どうしてそんなに忙しいのに松之山のPRをするのですか?」「どんな人に松之山にきて欲しいですか?」「旅館の経営で一番大切にしていることは何ですか?」「松之山の魅力は何だと思いますか?」など、様々な質問が出ました。その質問にプレゼンを効果的に駆使しひとつひとつ丁寧に応えながら、松之山の魅力を語る柳さんの姿に、子どもたちは自分が生活をする松之山に誇りを持ったに違いないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・News委員会 読み聞かせ

・中学部授業公開
 体育科 国語科

・松之山温泉ジュニア 北海道遠征 〜12/30
 

E+タイム クロアチアとの国際言語交流

 これまでもクロアチア共和国の歴史や文化に触れてきた子どもたちですが、今日は、十日町市国際交流員のスヴェン・ビエランさんからお出でいただき、5.6年でE+タイムの授業を行いました。クロアチアの母国語「クラゴル語」を用いて、自分の氏名を書きました。子どもたちは興味関心を持って、アルファベッドに変換したグラゴル語を見ながら置き換えていました。その後は、クロアチアの子どもたちに、日本の年賀状を書く活動を行いました。海を越えてこの年賀状がクロアチアの子どもたちに届きます。スヴェン・ビエランさん、貴重な授業をありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和装教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 代わる代わる着物を着せていただき、男子も女子も教師も「凜」とした立ち姿です。と思いきや「せーの」でジャンプ。いつもの元気いっぱい7年生でした。十日町の着物文化に触れることができて幸せでした。来校してくださった講師の皆さん、ありがとうございました。

和装教室 その1

 和装着物の街十日町ならではの和装教室が行われました。この活動は、十日町の郷土文化に親しむことを目的に着物の文化に触れる活動です。講話の後、実際に着物を着せていただきました。着物を着せていただいた男子も女子も教師も「凜」としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)

画像1 画像1
・つくし朝会
・学習の確認テスト(8年生)
・health委員会主催レクリエーション

・クロアチアに親しむ授業(5、6年生)

・職員会議 調査書作成委員会

12月15日(金)

画像1 画像1
・和装教育事業(7年生)
・個別懇談 三者面談

・PTA役員会

12月14日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・職員朝会

・個別面談 三者面談(9年生)

・大雪対応のため放課後活動中止

緑の少年団 「サクラソウ」

 外は雪が降り続いていますが、校内には春の出番を待つサクラソウが育っています。これは、緑の少年団の活動で、4年生が植え替えをしてくれたものです。秋には、ホップ期の皆さんが校地内の外来種駆除もしてくれました。また、全校遠足の時には、美人林の整備も行いました。
 緑の少年団の小さな手によって植え替えられたサクラソウ、3月の行事に春の演出をしてくれると思います。緑の少年団の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)大雪5限放課

画像1 画像1
・大雪対応として全校5限放課
 15:00下校
 15:35バス通下校

・放課後寺子屋塾⇒中止
・クロアチアに親しむ授業⇒延期
・9年生理科授業公開⇒延期

自然とともに豊かに暮らす

画像1 画像1
 11月の初雪以降まとまった雪はありませんでしたが、今朝から冬型の気圧配置となり雪模様となっています。いつ雪が降ってもいいように、秋から様々な備えをしてきているので特段困ったことはありません。最近では天候不順な影響からか、雪の降らない地域でも雪が降ることもあり、少しの積雪でも都市機能が麻痺してしまう光景をテレビで目にすることも少なくありません。
 子どもも大人も季節の先を見て備えをし、自然とともに豊かに生きることのできる幸せを感じます。雪の降るこの季節は、松之山の良さが際立つ季節です。地域で暮らす人々の温かさが身にしみる季節でもあります。雪のあるくらしを満喫したいと思います。

7年 保健体育「柔道」

 外は雪で寒い日でしたが、環境の整った広い多目的室で、7年生が柔道の授業を行っていました。示範実技の後に実際に仲間同士で組み、受け身や技を試していました。どの生徒も真剣に武道にに向き合う姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟大学から書写の先生がお出でになり、ワークショップを行いました。子どもたちは興味芯々です。先生から巻紙の実物を見せていただき、正式な手紙の形であることを知りました。昔の手紙練習を見た後、先生のお手本を真剣に見入っています。
 「家族のだれかに巻紙で一言お礼の手紙を書く」では、小筆をもってさらさらと相手に話しかけるように書を進めていました。大変貴重な経験でした。

5年生 松之山の恵み会食

 5年生がまつのやまタイムで地域の皆さんのお力をお借りして栽培したもち米をついて、お世話になった方々をおもてなししました。事前にリハーサルも行い、準備は万全でおもてなしをする予定でしたが、お出でになって皆さんからお手伝いをいただき手際よく、きなこ餅、いそべ餅、お雑煮と美味しくできあがりました。
 また、美味しいお漬け物やゼンマイの煮物など差し入れもあり、松之山の恵みいっぱいの豪華な会食となりました。保育園からもお客さんをお迎えしました。美味しい匂いに誘われて来た4名の1年生もいただきました。5年生にはたくさんご馳走になりました。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー部本格始動

画像1 画像1
 アルペンとクロスカントリーそれぞれ、雪を求め全国各地で本格的な雪上トレーニングを始動しています。
 (公財)新潟県スキー連盟や中越・十日町市の強化指定を受けている選手は、春からの陸上トレーニングの成果を雪上で思い切り発揮しています。高い目標を持ち、これからの長いシーズンを怪我なく乗り切ってほしいと思います。

写真上)
 アルペン 新潟県スキー連盟ユース強化指定合宿 於;北海道富良野
      12/6〜12/15

写真下)
 クロスカントリー 十日町地域ジュニア強化合宿 於;長野県志賀高原
          12/9・10

画像2 画像2

12月12日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・租税教室(6年生)

12月11日(月)

画像1 画像1
・中学部朝会
・読み聞かせ(小学部)
・書写ワークショップ(3,4年生)
・総合的な学習 餅つき(5年生)
・委員会

・パソコン・USB点検
・環境衛生検査
・臨時運営委員会
・調査書作成委員会
・小学部成績交換

全校一斉の道徳の授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに学年が進んだ8年生、9年生では「結婚差別」や「職業差別」を題材にした読み物資料を用いて、二度とあってはならない問題と向き合う授業を行いました。授業を行う教師にとっては自身の価値観や姿勢が問われます。今後も、十分な教材研究による授業構想を大切にして、生徒とともに考える道徳の授業を大切にしていかなければと思いました。ご多用の中ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

全校一斉の道徳の授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年が進むと、自分の考えをもとに仲間と意見交換をし、自分の考えが揺さぶられる場面も出てきます。人の考えを受け止めることで自分の考えが深まっていくようになります。

全校一斉の道徳授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期のまとめの時期を迎えています。今日は全校一斉の道徳授業を行い、その様子を全学級で公開しました。足下の悪い中でしたが、保護者の皆様からも授業を見ていただきました。年間の指導計画に則り授業を行いましたがテーマは「人権」です。どの学年も発達段階に応じた読み物資料を用いた授業を行いました。全校の授業を見て回りましたが、ホップ期の子どもたちでも、投げかけられる課題と真剣に自分と向き合い内省する姿がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 振替休業日(2/4分)
2/9 全中スキー大会
2/10 全中スキー大会
2/11 全中スキー大会