最新更新日:2024/06/27
本日:count up178
昨日:247
総数:791665
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/23(日) 部活動日記その12

画像1 画像1
女子バスケは横須賀中が対戦相手。

会場も横須賀中ということで、相手は練習慣れしています。

完全アウェイでありながらも、力一杯のプレイに応援の声が会場いっぱいに響きます。

結果は40対49で惜敗。

強豪相手に精一杯戦った知多中の選手。

出られなかったけれどもベンチで、あるいはコートの脇で声を尽くして応援した生徒。

シュートが決まるたびに拍手を送る保護者の皆さん。

一体感のある試合は清々しかった・・・


7/23(日) 部活動日記その11

画像1 画像1
男子バスケットボール会場の東海市体育館に到着すると、応援する生徒が大きな声であいさつ。(いつもと変わらないなぁ・・・学校でも学校外でも変わらぬ姿勢に感心!)

試合は加木屋中相手に、接戦。

「そこっ!リバンウンドを狙って!」
「>*0*<キャアアッ!」(お母さんの叫び声)
保護者も生徒も一緒になって大声援を送ります。

残り16秒で42対37。その後2点を追加して、44対37で初戦突破!

最後まで手に汗握る展開でした。

2回戦は7月24日13時15分から東海市体育館Cコートで行われます。

相手は第3シードの半田中。

健闘を祈ります!

7/22(土) 郡大会日記その10

画像1 画像1
水泳部は東海市温水プールで水しぶきをあげています。

応援の生徒も一生懸命に声をかけます。

女子は総合2位。
女子4×100mメドレーリレー 第3位
女子200m背泳ぎ 優勝
女子100mバタフライ 第3位

県大会に出場する選手は、今一度コンディションを整えて試合に臨みましょう。

7/22(土) 郡大会日記その9

画像1 画像1
剣道は二日目。

男子個人戦、女子団体戦が行われます。

この会場にも卒業生が応援に駆けつけて、声援を送ってくれます。

女子団体は決勝トーナメントに進みましたが、加木屋中に惜敗。

県大会出場とはなりませんでしたが、よく健闘しました。

7/22(土) 郡大会日記その8

画像1 画像1
柔道は昨日の団体戦に続いて個人戦。

男女それぞれ1名が決県大会出場を果たしました。

決勝戦で一本負けして惜しくも優勝を逃しましたが、ぜひ県大会では一つ一つ勝ち進んでほしいと思います。



7/22(土) 郡大会日記その7

画像1 画像1
常滑市体育館での卓球の個人戦。

会場いっぱいに卓球台が並んで個人戦が繰り広げられています。

「県大会にあと一歩でした・・・」

次のステージに進むには、もうひとがんばり必要なようです。

7/21(金) 郡大会日記その6

画像1 画像1
青山記念武道館に着いたときには、もうすでに終わっていました<(_ _)>

今日は団体戦。

男子は残念ながら予選敗退。

女子は決勝トーナメントに残るも県大会出場は果たせませんでした。

明日は、個人戦です。

気持ちを切り替えてファイト!


また、今日は時間が無くて回れませんでしたが以下に結果を。

卓球部・・・団体戦予選惜敗。
(顧問曰く、「一瞬勝てるかな?と思いました」)
明日の個人戦に期待をつなぎましょう。
会場は常滑市体育館です。

剣道部・・・男子団体戦、惜しくも3位。県大会出場ならず。
      女子個人戦も次の大会にはつながりませんでした。

明日は、男子の個人戦と女子の団体戦が東海市体育館で行われます。

応援よろしくお願いします。    

7/21(金) 郡大会日記その5

画像1 画像1
武豊町体育館に着くと、バレー部が9対9の同点で1セット目を戦っていました。

相手は半田中。

競り合う試合展開に、固唾をのんで勝利を願いました。

力強く打ち込むサーブは練習の賜でしょう。

1,2年生の声をそろえた応援も空しく、連取されてまさかの敗退・・・

1,2年生の涙、一生懸命応援してくださった保護者の涙を見て、思わず目頭が熱くなりました。

(柔道会場に向かうため選手に声をかけられなかった。ごめんなさい・・・おつかれさまでした。今夜は悔しさで寝られないかもしれませんが、頑張ったことはきっと糧になりますよ)

7/21(金) 郡大会日記その4

画像1 画像1
阿久比中学校では、サッカー部が上野中学校を相手に初戦を戦います。

前の試合が延長戦だったため、キックオフが予定より延びました。

(バレーボールの試合も同時間だったため、後ろ髪を引かれる思いで開始早々にその場を離れました。何とか先取点を・・・)

結果は0対1で惜敗・・・

先輩たちの戦いぶりを見て、1,2年生はどんなチームを目指そうとするのか?

悔しい結果を今後に是非活かしたいですね。

7/21(金) 郡大会日記その3

画像1 画像1
テニス部は半田運動公園で団体戦。

相手は上野中。

卒業生も声をからして応援してくれました。
(午後から高校行くのに偉いなぁ〜)

目の覚めるようなボールがラインぎりぎりに決まると、1,2年生も応援に熱が入ります。

残念ながら団体戦は敗退しましたが、明日は個人戦、そして明後日にもトーナメント戦があります。

気持ちを切り替えて頑張りましょう!

7/21(金) 郡大会日記その2

画像1 画像1
野球部は大府北中学校と対戦。

少し遅れてのプレイボールとなりましたが、卒業生も応援に駆けつけてくれました。

応援席も保護者と先生たちで大いに盛り上がりました。

得点チャンスもありましたが、いい当たりが正面に飛んでなかなか得点には結びつきません。

結局、善戦むなしく0対5で敗退。




7/21(金) 郡大会日記その1

画像1 画像1
夏休み初日。

各地で大会が始まりました。

文化文芸部は、今日と26日の二日間で、知多海浜プールのトイレの壁面に絵を描きます。

早朝からの準備の様子。

さて、この大きなキャンバスにどんな絵を描くのでしょうか・・・

7/20(木)PTA新聞の訂正について

7月20日付けで配付しましたPTA新聞278号の訂正をお願いします。

4ページ <知多地方体育大会等の日程>
7月21日(金)
サッカーの会場…「鬼崎中学校」ではなく「阿久比中学校」です。

夏休みには、部活動の各種大会・コンクール等が予定されています。
保護者の皆様、卒業生の皆さん、応援よろしくお願いいたします。

7/20(木) 本気になれば

画像1 画像1
「ホワイトボード用の新兵器が入りましたよ〜」

早速生徒が下校する前に、進路指導主事は新兵器を使って書いた。

達筆!

本気になろうかな・・・

いや、本気になろう!

7/20(木) 水泳部の活躍

画像1 画像1
先日行われた水泳の五中戦。

ステージに並びきれないほどの生徒・・・

男子の総合優勝、女子の準優勝をはじめ、よく検討しました。

明日からの大会に向けて、怪我をしないようにベストコンディションで臨みましょう。

7/20(木) それぞれの抱負

画像1 画像1
画像2 画像2
この夏、約1週間、知多中の代表としてニュージーランドに研修に出かける生徒と先生が抱負を述べます。
(突然のことにも動揺せず、抱負を述べる生徒。頼もしさを感じます!)

各学年代表生徒の発表は、授業のこと、部活動のこと、林間学校を迎えるまでの準備、職場体験の事前学習、コンクールにかける思い・・・さまざまな経験から得たことを今後に活かす決意。

目標を述べるにとどまらず、具体的に何をするのかもきちんと発表できました。

7/20(木) 終業式

画像1 画像1
いよいよ明日から夏休みを迎えます。

担任の先生から通知票を受け取るときにどんな言葉をかけてもらえるのでしょうね。先生からのアドバイスも参考にして自分を振り返り、夏休みのめあてを決めて有意義な夏休みを過ごしてください。

最近、連勝記録が大きな話題となりました。皆さんもご存じかと思いますが、中学3年生の棋士、藤井聡太君です。連勝記録は28で止まりましたが、相手のあることですから28回も勝ち続けるのは大変なことだと思います。逆に不名誉なことですが、プロ野球では連敗記録というのがあって、巨人に続きヤクルトも13連敗中で、このあとどうなるのかが注目されています。

明日からの郡大会も、是非連勝して一回でも多く最後の大会を楽しんでほしいと思います。

さて、この夏皆さんには挑戦してもらいたいことがあります。それは、どんなことでもいいですから毎日欠かさずに自分が決めたことに取り組む、ということです。将棋やスポーツと違って、相手は自分自身です。たとえば「朝5時半に起きる」という単純なことでもいいし、「苦手な数学を5問解く」でもいい。大切なのは継続して取り組むことです。せっかくの夏休みですからこのチャンスを逃す手はありません。

ちなみに私は、8月から新聞の連載小説が新たに始まるという記事を読んで、これなら自分でも努まるんではないか、と思い挑戦しようと思います。習慣になってしまうと、夏休み中の生活のリズムも保てるのではないでしょうか。

大会やコンクール、地域の夏まつりなど、休み中に顔を合わすことがあるでしょうが、朗らかな挨拶を期待しています。

2学期の始業式を、知多中の生徒も先生も、事件や事故に巻き込まれることなく元気に迎えられることを願って式辞とします。

実り多き夏休みでありますように・・・(文責:平下)



7/20(木) 終業式の朝に

朝、蝉しぐれの坂を自転車を押して登校する生徒。

昇降口で履き物のかかとをそろえる生徒。

中庭のサクラソウの苗に水やりをする校務主任。

体育館では終業式の準備・・・

終業式、学級活動を終えて、よい夏休みのスタートが切れますように・・・
画像1 画像1

7/19(水) 一日の終わりに

下校放送が流れて一斉に下校が始まる。

今日は高温注意情報も・・・

名古屋は35度だとか・・・

暑い一日でしたが、下校する生徒の表情は明るい。

おつかれさまでした。

明日はいよいよ終業式です。

1学期の締めくくりをして夏休みを迎えましょう。

また明日。


★★給食クイズの答え★★

問1 ウ  問2 イ  問3 オ

全問正解できましたか?
画像1 画像1

7/19(水) 夏の体験

画像1 画像1
3年生は必須アイテムである『進路だより(保存版)』をもって体育館へ。

夏休み中の体験入学の注意事項を、訪問校ごとに分かれて聞きます。

実際に自分の目で見て、聞いて、体験して、進路の入り口が見えてきますように・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989