最新更新日:2024/06/20
本日:count up248
昨日:311
総数:790052
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/29(月) 1923. 9.1

画像1 画像1
2年生の保健(女子)。

自然災害による傷害の防止。

「1923.9.1」

黒板に書かれた日に何がおきたのか・・・生徒は手が挙がらない。
「関東大震災」。これにちなんで防災の日が設定された。
これまでも、これからも、いつ何時何が起きるかわからない。




1/29(月) 不測の事態に備えて

画像1 画像1
2年生の保健(男子)。

「一番多いけがは・・・」

けがの種類によって、その対応方法が違うことを学びます。

不測の事態に、冷静に対応することは難しい。

だから先生は、何度も繰り返し、念を押す。



1/29(月) 風力キャッチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級の理科。

「風力キャッチャー」を作成中。

はさみを上手に使って、細かい作業に没頭する生徒。

先生の説明を途中まで聞いて「ああ、わかった、わかった」と早合点するとうまくいきませんが、最後まできちんと聞いて手を動かします。

1/29(月) 朝日が昇って

画像1 画像1
岡田方面の空。
日の出が日に日に早くなってきました。

早いもので1月の最終週となり、交通指導員の福井さんが今週は正門前で見守ってくださいます。

今週もよい一週間でありますように・・・

1/26(金) 女もすなる…

画像1 画像1
3年生の体育。

「女もすなる卓球といふものを、男もしてみむとてするなり」
〜知多日記〜

女子の方が、断然うまい!

1/26(金) ビタミンの覚え方

画像1 画像1
1年生の家庭科。

手を挙げて、教科書を代表で読んでいます。
「ビタミンB1・・・」
クラスで笑いが起きます。
「それね、『いち』じゃなくて『ワン』と読むの」
間違えた生徒は、きっと忘れないでしょうね。

「脂溶性ビタミンは四つ。覚え方はね、この四つを並び替えて・・・」
(「へ〜!」と思ったけれど、生徒は誰も表情を変えません。ちょっとはびっくりしたふうにアクション起こせばいいのに…)


1/26(金) Snowy

画像1 画像1
1年生の英語。

今日の天気は?
How's the weather today ?

雪ですね。
「Snowy」なんて答えられる日はそうそうない。

1/26(金) コンピュータ上の住所

画像1 画像1
1年生の技術。

技術の先生は大変だ。

日々進化を遂げるコンピュータの世界を、生徒に教えなくてはならない。

IPアドレスとかドメイン名とか・・・

英語の力も必要か。

1/26(金) 「自立」という言葉

画像1 画像1
3年生の国語。

抽象度の高い内容で、やや難解な印象を受けるか・・・

でも、友だちや先輩・後輩などとの人付き合いの中で「こんな私でもここにいていいのだろうか」と感じたり「あなたはあなたのままでいい」と言ってくれる人を求めようとしたりしてしまうことは、中学生ならきっとあるはず。

筆者の主張をとらえたうえで、自分の生き方を考えるきっかけになれば・・・

1/26(金) 邪智暴虐

画像1 画像1
2年生の国語。
(メロスは2年生で習うのか…)


「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した」
の書き出し。
「邪智暴虐」という言葉を中2で知る。

太宰治。
これをきっかけに「斜陽」や「人間失格」に手を伸ばすのかな。

「ああ、『人間失格』ね」となるか「何それ?」となるか・・・
読んでいれば、そこから話題が広がる。

1/26(金) 次なるエネルギー問題を考える

画像1 画像1
3年生の理科。

「もう終わりですよ。チャイムが鳴ります」
「知っていますよ。この時間の雰囲気を見に来たの!」

今日は次なるエネルギー問題を考えた。
これからの日本を担う若者が担う役割は大きい。

グループで話し合った内容がミニホワイトボードにまとめられている。

中身は・・・う〜ん。

1/26(金) 雪が舞って

画像1 画像1
読書タイムが始まって・・・

本から目を離し、舞い始める雪を見つめる生徒。

「あ、すごく降ってきた」と窓際でつぶやく先生。
画像2 画像2

1/26(金) 朝、7時30分

画像1 画像1
グラウンドにはうっすらと雪が積もっています。
昨夜から明け方にかけて降ったようです。
知多市には引き続き大雪、低温注意報が出ています。

7時半を過ぎて知多中には雪が舞い始めました。
今日も気温の上がらない一日になりそう。

インフルエンザ対策も怠らず、今日も元気に過ごしたいですね。

1/25(木) 中庭の雪

画像1 画像1
今年初の積雪でした。
(左は朝の、右は授業後の中庭です)
昨年のことを思うと、比較的積雪は少なかったけれども、気温の上がらない寒い一日で中庭の雪はまだほとんど残っています。
無事に出願も終えて、また一日が過ぎていきます。

決して口には出さないけれど、胸に秘めた心のもやもやは誰しもあります。
どうあっても今日という日は過ぎていきます。

明日はきっと…

そう思って今日を畳みましょう。

また明日、元気で。

1/25(木) 授業後

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後に。

担任による模擬面接。
出願を終えていよいよ本番間近。
「先生、練習してください」か「○○君、練習するよ」か・・・
もう差し迫っているから、どちらであってもいい。
とにかく最後までベストを尽くせ!

職員室で美術の先生に手ほどきを受ける。
美術系の高校に進学したい。
デッサンの実技について、アドバイスを求められて力を貸す先生。

1/25(木) あの絵をもう一度・・・

画像1 画像1
3年生の理科。
この時期、静かに勉強に向かう教室が多くて、特に3年生の教室は入るのに躊躇する。
(この教室も例に漏れず、真剣に授業に臨んでいる)

でも、黒板のタイトルとメダカの絵を見たら、メダカ好きにとっては入りたい衝動が抑えられない。
で、入った瞬間・・・黒板消しが動いてメダカは容赦なく消された!

「もう一度!」と頼んだらサラサラと雌雄の違いをわかるように描き直してくれた。
(生徒は苦笑いしながらも許してくれた、と勝手に思った)

生態系をイラストで描く先生をまねて、生徒はノートをまとめる。

「メダカちゃん」だって・・・「ちゃん」は、いらないけれど何となくいいかんじ。

また今日も一日の授業が終わる。


1/25(木) 英語のカルタ

画像1 画像1
1年生の英語。
授業の後半で英語のカルタ。

上の句で疑問詞を含んだ疑問文を先生が読み上げて、答えとなる下の句のカードを取る。

お手つき続出!

最後に残った札は「I play tennis after school.」
上の句は「When do you play tennis?」かと思いきや、
「What do you do after school?」でした。


1/25(木) 正と誤

画像1 画像1
3年生の英語。

模擬試験問題に取り組んでいます。

最初は聞き取り検査から…
一問ずつ「正」と「誤」のどちらかに毎回○をつけます。
(正解のときだけ鉛筆が動くと、どれが正解かわかってしまいかねない)

聞き取り検査の後は筆記検査。
こちらは、長文問題に混じって、示された語句を参考にして「あなたの意見」を理由もつけて答える問題があります。
(こういう問題形式に慣れていると有利ですね)

受験に向けての練習だけど、3年間の自分の力を確かめる意味でもやれるだけ頑張ってもらいたいですね。

1/25(木) インスタ映え

画像1 画像1
3年生の体育。

サブアリーナでは卓球ダブルスの試合が熱を帯びています。
(あんまりうまくないかと思ってたら、ずいぶん上達していました。恐れ入りました!)

「先生、体育館でインスタ映えすることしていますよ」
と、わざわざ自分の授業を売り込みに来たF先生。
(いったい何をしているのかよくわからないけれど、面白そうだから連続写真にしてみた!)


画像2 画像2

1/25(木) いざ、出願!

画像1 画像1
よりによって出願の日に雪が降って・・・

出願に向かう生徒の後ろ姿は、何を物語る?

気をつけて行ってらっしゃい!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989