最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:49
総数:229315
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の授業風景2

(上)1年生、国語の学習。ひらがなをしっかり使って、プリントに書き込みしていました。来年度の入学予定園児が見てきていましたが、1年生の頼もしさにびっくり…

(下)2年生、体育の学習。キックベースボールを楽しんでいました。少しずつ、進塁のルールもわかってきて、楽しめるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

つりざおのお話

 9月13日(水)、地元で、さお師としてご活躍の山上さんに来てもらって、伝統産業であるヘラブナ釣りのさおづくりについて、ためになるお話を聞かせていただきました。

 7月には、隠れ谷池で、ヘラブナ釣りにチャレンジした6年生にとって、親しみやすいお話となりましたが、伝統産業としての重みを感じるお話でもありました。

 実際に、高級な釣りざおをさわらせてもらった贅沢なひとときでもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンボランティアをお願いしています

 9月13日(水)、昨日に引き続いて、5年生の家庭科学習に、ボランティアの皆さんが来校してくれています。

 初めてのミシン。慣れないので、とってもむずかしいですが、一人ずつついてもらって、丁寧に教えてもらっています。
 更生保護女性会の皆さん、ありがとうございます。助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の改修工事

 9月13日(水)、体育館のひさし部分に雨漏りが見られるので、改修をお願いしています。
画像1 画像1

地場産業を教わる

 9月12日(火)、清水の堀江醤油様にお世話になって、昔から続く醤油づくりについて教わりました。
 
 後継者不足に悩む職員技、守っていきたい伝統産業、むずかしい問題を抱えながらも頑張っている姿から、子どもたちは、どんなことを学んだのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学文路小学校・地域合同防災訓練1

 9月9日(土)、第2回学文路小学校・地域合同防災訓練を実施しました。保護者の方はもちろんのこと、たくさんの地域の方が参加されました。

 県・市の職員さん、橋本消防の皆さん、地元消防団の方々に体験コーナーを設けていただき、防災・減災についての体験学習を行いました。

(上)第7分団の皆さんが、凛々しく登場してくれました。子どもたちのあこがれです。

(中)市の危機管理室の方に、防災・減災についてのおはなしをうかがいました。

(下)起震車体験コーナー。震度6を体験しました。地震の怖さを、身をもって感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校・地域合同防災訓練2

 今年も、さまざまな体験ブースが設けられました。子どもたちは、すべての体験ができました。

(上)地元消防団の皆さんのご協力による放水体験コーナー。水の勢いを全身で感じました。

(中)煙体験コーナー。煙って、こわいよね。火事に気をつけようね。

(下)消防車にも乗せてもらってごきげんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校・地域合同防災訓練3

(上)区の役員様、自主防災会の皆様、お疲れさまでした。大活躍の半日でした。

(中)帰りに防災食をいただきました。

(下)とっても大切な体験ができました。さあ帰ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒 技に挑戦!

 9月8日(金)、久しぶりの3年生、体育の時間。グランドは、少しせまくなっていますが、体は大きく動かします。
画像1 画像1

9月8日(金)、授業に集中

 少し暑さを感じますが、みんなそれぞれに集中して、学習に取り組んでいます。

(上)ひまわり学級2

(中)1年生

(下)5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の改修工事

 9月8日(金)、日差しがあると、まだまだ暑さを感じる中、校舎屋上では、洗浄作業が始まりました。
画像1 画像1

秋の実り

 9月7日(木)、曇天の午後、学校園をのぞくと、秋の実りに出会いました。

 空を見上げると、桜の枝と交錯するように、へちまの実が…また、下を見ると、さつまいものつるの勢いが弱くなってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)朝のあいさつ運動

 恒例の朝のあいさつ運動。区長、民生委員、PTA代表の皆様が集合してくれました。

「おはようこざいます」の一声を、気持ちよく出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学文路小学校区防災訓練について

○目的 地域と学校が一体となって、地域の防災・減災を考える日とする。

○日時 平成29年9月9日(土)9:00〜12:00〈小雨決行〉

○集合 児童登校8:20 保護者・地域住民8:30〜9:00〈体育館前受付〉

○内容 防災学習 心肺蘇生法 初期消火訓練 煙体験 放水体験 消防車見学 起震車体験 炊き出し 等

 地域がまとまって、秩序ある行動をし、意義ある半日といたしましょう!

本日の改修工事

 9月7日(木)、体育館外壁の補修が始まりました。お化粧直しといったところでしょうか。
画像1 画像1

9月6日の2年生

画像1 画像1
 算数で、3つの数を一度にひっ算する計算にチャレンジしていました。順に順に、繰り上がりに気をつけてね。

 後ろの掲示板には、夏休みの絵日記新聞が飾られていました。絵を見るだけで、楽しさがよくわかりました。
画像2 画像2

9月6日の5年生

画像1 画像1
 公倍数の見つけ方について、プリントを使って、学習していました。自分に合った方法が見つかるといいですね。

 教室の後ろには、夏休みリポートが飾られていました。楽しかった思い出の数々。つい見とれてしまいました。
画像2 画像2

9月6日の6年生

画像1 画像1
 算数では、比をかんたんにすることを学習していました。大きな数の比、小数の比…いろいろな比をかんたんにする方法について、考えていました。

 筋道を立てて、発表していました。さすが…

 後ろの掲示板には、「夏休み新聞」がずらり。楽しかった思い出が、紹介されています。
画像2 画像2

本日の改修工事

 9月6日(水)、体育館外壁の断熱塗装が始まりました。
画像1 画像1

児童会目標

 9月6日(水)、雨予報がはずれて、蒸し暑い日となりました。掲示板には、児童会目標が掲げられています。
 1学期の児童会役員の任期もあとわずか…最後の締めくくりをお願いします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事
2/26 クラブ活動
3/1 PTA交通指導  お別れ遠足6年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134