最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:156
総数:792231
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/22(金) みんな元気で、よい年を・・・

画像1 画像1
名言を心に・・・第8号

「計画のない目標は、ただの願いごとにすぎない」
今回はサン・テクジュベリの言葉。
(映画「紅の豚」で1920年代の飛行艇乗りを描いた宮崎駿は、サン・テグジュペリの愛読者である)

「スケジューリング」と「プランニング」が大切…
「目標」について、生徒に語る生徒指導主事。

「これを読んでね」
教頭先生がさりげなく差し出したのは『星の王子様』。
サン・テクジュベリの名作です。
生徒指導主事は、早速『実行』に移す。
(「聴いたことを実行する」一流ですね)

どんな感想をもったのか聞いてみたいですね。

一番のメッセージは「大きな事故や事件に巻き込まれることなく、無事に年を越して1月9日に笑顔で会おう!」




12/22(金) 優勝旗

画像1 画像1
今日の表彰は、人権週間習字作品の入選。

そして、野球部が市内五中学校リーグ戦で見事優勝。
優勝旗のペナントを見る限り、最近知多中の優勝はない模様。
「みんなよく頑張りましたよ。チームワークで勝ち取った優勝です。この優勝旗はずっと知多中に置くことになります」
(顧問は大きなことを言うなぁ…大丈夫?)
少なくとも、野球部の生徒を誇りに思っていることは確かですね。

12/22(金) 2学期を振り返って

画像1 画像1
代表生徒の意見発表。

合唱祭の指揮者に立候補した1年生の代表生徒は、リーダーのあり方を学んだ。
人に指示したり注意したりするだけがリーダーではない。
自分が困ったときに誰かに助けてもらい、誰かが困ったら自分が助ける・・・
そんなリーダーもあるのではないか。
そして、結果に至るまでの過程の大切さも同時に学ぶことができたと実感する。

「2学期は試練の連続だった」と話し始めた2年生の代表生徒。
級長という大役を担い、何もできない自分にストレスを感じながらも、級友の支えによって無事につとめることができた。
来年は受験を迎える身となる2年生。大好きな今の学級をよりよい方向に導き、最高の形で締めくくりたい、と力強く語る。

3年生の代表生徒は、2学期を「あっという間」と表現する。
学校行事にかまけて、もっと勉強しとけばよかった…と自らを振り返る。
宿題はこなすだけで、本当の勉強ができていなかった。
そして、知多中祭、合唱祭と行事を通して仲間との絆を深めていく。
後悔の数々はあれども、最後は全員が希望する進路の道に進めるようにしたいと結ぶ。

12/22(金) 終業式

画像1 画像1
 一流をめざそう 〜『聴く』姿勢を大切に〜

 2学期が今日でいよいよ終わりを迎えます。行事の多かったこの2学期に皆さんの成長ぶりを数多く見ることができました。特に印象に残る場面はというと…。
 昨年度同様、雨にたたられ体育祭が順延となりましたが、3年生はこの頃から後輩を引っ張る姿を随所で見せました。いつの間にか最上級生の自覚が育ち、縦割りチームをまとめ上げる姿に頼もしさを感じました。
 2年生は何と言っても合唱祭です。予想をはるかに上回る合唱に驚かされました。後輩からのプレッシャーも背中を押したのでしょうが、クラスとしてのまとまりが歌声に現れていました。
 そして1年生。まだ中学校生活に慣れていない1学期の姿はいつの間にか消え、この2学期に中学生としての自覚がどんどん育ってきたように思います。それは、知多中祭、合唱祭という学校行事だけではなく、日々の授業への取組にも見て取れました。来年に向かって各学年がさらなる成長を遂げてくれることを楽しみにしています。
 
 2学期に授業中の姿を見て回りながら、いろいろ思うことがありました。特に思うのは「聴く」姿勢についてです。相手に自分の意見を「伝える」ことは、なかなか難しいと思う人もいるでしょう。「聴く」姿勢はどうかと言えば、素直で謙虚な姿勢があれば誰でも簡単にできます。「聴く」姿勢がある人が大きく伸びることは、過去の生徒を見ていても明らかです。
 先日初の永世七冠を達成した将棋の羽生善治さんは人の話を「聴く」姿勢に関して、こんな言葉を残しています。「三流は人の話を聴かない」、「二流は人の話を聴く」、「一流は人の話を聴いて実行する」、「超一流は人の話を聴いて工夫する」と言っています。学習だけではなく運動でも何でも、素直で吸収力のある人が伸びるということです。皆さんは何流をめざしますか。ぜひ一流を、できれば超一流をめざしてこの冬休みから取り組み、よい年を迎えてください。(文責:平下)

保護者、地域の皆様、一年間大変お世話になりました。皆様にとって来年もよい年でありますよう、お祈り申し上げます。

12/22(金) 大掃除!

画像1 画像1
よく働く知多中生!

家でも笑顔でしっかりと手伝いましょう!

「○○、手伝いなさい」
「はいっ!喜んで!」

きっと勉強もはかどるし、クリスマスプレゼントももらえる(だろう)し・・・

いいことずくめ!

12/22(金) ピカピカにしてね

画像1 画像1
3年生が校長室の窓をきれいにしてくれています。

愛想がいいね!


12/22(金) お世話になりました

画像1 画像1
交通指導員の福井さん。

一年間、知多中校区の子どもたちを見守ってくださりました。
(今年は6回目の年男だったそうで・・・まだまだ健在!)

また来年もどうぞよろしくお願いします。




12/22(金) 冬至の朝

画像1 画像1
霜が降りて歩道橋の手すりもきらきら光っています。

今日は終業式。折しも冬至で一番太陽の力が弱い日。

「これ以上陰が極まる日はない=これからは陽に転じる」という中国の易経から「一陽来福(悪いことが去り、良い方向に転じる)」という言葉と結びつけられてるようです。

日本ではカボチャを食べたり柚湯に入ったりする風習がありますが、寒い時期に体を温めたりビタミン補給したりするという健康管理にかなっていますね。

よい締めくくりができますように・・・

12/21(木) 人との繋がり

画像1 画像1
日が暮れて月が出ています。

明日、最も日の暮れが早い冬至を迎えます。

「一番に知多中に来て、順番に学校を回るんだけど、俺みたいなおじさんに毎朝声をかけてくれてありがとう。毎朝知多中に来るのが楽しみだったよ」
毎朝、時間どおりに牛乳を届けてくださる牛乳屋さんが、わざわざ車を止めてご挨拶してくださった。
「こちらこそ!また来年よろしくお願いします。よい年を…」

人と人との繋がりっていいなあぁ…とつくづく思う。

明日で2学期も終わります。

明るく元気に・・・





12/21(木) 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も「聴く姿勢」は立派ですね。

「聴く」と「聞く」。

字の違いを英語で言うならば「listen」と「hear」。

耳を傾けて注意深く「聴く」!



12/21(木) 残念!終わっちゃいましたよ!

画像1 画像1
隣のクラスも百人一首でした。

「終わったの?」
「残念!今終わっちゃいましたよ〜」

また来年ね。

12/21(木) 意欲的な姿

画像1 画像1
1年生の国語。

どのクラスも意欲あふれる百人一首。

(身を乗り出すのは、ちょっとルール違反かな…)

12/21(木) ローマの休日

画像1 画像1
3年生の英語。

リスニングで情報を聞き取ります。
自信があるときは、手挙げの具合がいいですね。
でも、ちょっと自信がないとピンと伸びません。

1問目はジョン・レノン。
2問目は3人の人物についての情報を聞き取ります。
愛しのオードリー・ヘップバーンもいます。

「『ローマの休日』という映画を知っていますか?」
「・・・」(生徒はすぐには手が挙がらない)
「先生、知っていますよね?」(と、急にふられる)
「ええ、まあ…王女と新聞記者が恋に落ちて・・・」
(大好きな映画だから説明をし始めると、授業にも支障が出るし・・・一言で言えば、何度観てもグレゴリー・ペックになりたい!と思う映画)

12/21(木) 一対一で

画像1 画像1
今年最後の授業ですね。

プリントだったりワークブックであったり・・・

リーディングテストだったり、コミュニケーションテストだったり・・・

先生にチェックしてもらい、今年の授業を締めくくります。

12/21(木) 大掃除日和

画像1 画像1
朝の部活動の始まりとともに、朝日が昇ってきます。

「今日は大掃除日和の一日になる」と昨日のニュースで聞きました。

よい日になりそうですね。

今日で今年の授業は終わりです。

給食も・・・最後だからセレクト給食で豪華版!

12/20(水) 本物に触れる

1年生の美術。

知多市歴史民俗博物館所蔵の大澤鉦一郎氏の作品を鑑賞して気に入った作品について感じたことを書く。(大澤氏は愛知県出身で知多市古見に移住し、第1回日展(写生)で特選)

「歴史民俗博物館に行ったことある人?」
「ハーイ!」(まばらですね)

鑑賞して、早速感想を書き込む。
「一行ではダメですよ。具体的に書いてごらん」

後半、マーカーを使って点描で「なしとぶどう」の模写が始まる。

歴史民俗博物館と学校の連携で毎年授業を行っているが、どう進めるかは教科担任に任されている。
本物に触れさせる経験を取り入れ、生徒の興味・関心を高めるよい授業でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) グループで競う

画像1 画像1
2年生の英語。

グループでポイントを競います。

カテゴリーごとに5ポイント〜30ポイントまで問題が用意されてます。

「あ〜あ、うちのチームはもうダメだ!」
「嘆いていないで高得点狙えよ!」

ビッグ・ベンの写真を見せられるも、生徒は答えがわからない・・・

時折起こる爆笑の渦。

12/20(水) 一億円の重み

画像1 画像1
3年生の社会。

昨日から引き続いて税理士さんを講師にお招きしての『租税教室』。

ジュラルミンケースの中身は一億円!
当然本物ではないけれど重さは本物と一緒。

「普段は中学生と関わることがないから緊張しますが、楽しいです!」

こちらこそお世話になりました。
税理士さん、また来年も・・・

12/20(水) 伝えることと聴くこと

画像1 画像1
2年生の国語。

隣同士ペアになって自分の考えを相手に伝える。

そして相手の意見を聴く。

何をどう伝えるかはスキルを磨く必要があるけれど、『聴くという姿勢』はスキルよりも聴こうとする気持ちが大切。

12/20(水) 学習スタンプ

画像1 画像1
2年生の英語。

「接続詞」と「動名詞」のまとめプリントをしています。

できた人からチェックしてもらい、全部できるとスヌーピーのスタンプを押してもらえます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989