最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:156
総数:792228
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/18(月) 本日2連チャン!

画像1 画像1
3年生の社会。

時間割を入れ替えて、本日2回目の社会。
授業の途中で板書をすべて消し、学習問題を書き換えます。

「人はなぜ働くのか」

「夢」や「理想」を追い求めて将来の希望をもちたいけれども、思う職業に就けなかったときにはどうするのか・・・

むろん「生活をするため」であることは事実ですが、「働く」ということは社会と密接に繋がりをもつことになります。

板書の内容と先生の発問をもとに、自分はどう考えるのかをまとめ、仲間の意見を聞く。

学年末テストの範囲を学習していながら、今後の自分の生き方を考える時間となっています。



12/18(月) 舞台に立つ

「今日の朝会は表彰が多いですよ」
一週間研修で不在だった教務主任が表彰一覧を見せてくれました。

尾張書写コンクールは時間の関係もあって代表が登壇。
(本当は全員壇上に上がってもらいたいところですが…)
知多市読書感想文・感想画コンクール(12/16HP参照)
県JA書道コンクール 佳作。
知多市中学校駅伝競走大会(12/17HP参照)
そして、サッカー部は県ユース(U-14)知多地区リーグ順位戦は第3位。
今後の活躍に期待が集まります。

2学期最後の一週間です。
2学期そして平成29年が、自分は、あるいはクラス、学年、知多中はどうであったのか振り返ってほしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) あと一週間!

画像1 画像1
2学期最終週を迎えました。

今日は生徒会役員と議員が、箒片手に挨拶運動。

笑顔がいいですね。

「おはようございます。行ってらっしゃい!」
交通指導員の福井さんも相変わらず声かけが上手。

「おそろいで買いました」という揃いのマフラー姿の女子生徒は2人仲良く登校。

「おはようございます!描けましたよ!」
委員会で描いたポスターを手に保健室を訪れる生徒。

笑顔で始まる朝。2学期最後の一週間が始まりました。
画像2 画像2

12/17(日) 11年ぶりの快挙

画像1 画像1
知多運動公園陸上競技場で行われた中学校駅伝競走大会とジョギング大会。

風花舞う開会式。
(寒かったですね〜)

知多中陸上部が、11年ぶりに優勝杯を手にしました。

女子は53チーム、男子は71チームが参加。

女子は陸上部が優勝したのを始め、6位に入賞。
(ベスト10のうち6チーム(バスケ・テニス・バレー・水泳)を知多中が占めるという結果に!)
男子は陸上部が3位と5位入賞と健闘。

画像2 画像2

12/16(土) 知多市読書感想文・感想画コンクール

画像1 画像1
知多市中央図書館にてコンクールの表彰式が行われました。

知多中からは感想文 優良賞1名、佳作5名が入賞。
感想画は、優秀賞1名、優良賞2名が入賞。
(感想画は図書館2階に展示されています)

竹内教育委員長が「読書することの魅力」をお話になりました。
時代はアナログからデジタルに移り、音楽だけではなく本もその例外ではありません。

最近アナログレコードが売り上げを伸ばしているそうですが、アナログの良さ(本で言うならば紙の質感、におい…デジタルでは味わえない『何か』があるように思います)

12/15(金) 笑顔の挨拶

画像1 画像1
「さようなら」
下校する生徒の声が響きます。

「挨拶は意識してするものじゃなく、自然に交わすもの」

『最高のあいさつで最高の笑顔を』と題して、知多市健康フェスティバルで実践体験文を発表した2年生の生徒が発した言葉。

日の暮れが早いですね。
来週金曜日が冬至ですから、そこに向かってまだまだ早くなります。

笑顔あふれるよい週末を・・・


12/15(金) ひどいんですよ〜

画像1 画像1
1年生の英語。
クリスマスカードを作っています。

教室に入るやいなや
「先生!聞いてください!」
「どうしたの?」
「黒板見てください!W先生ってひどいんですよ〜」
(プクプクのイラストはM先生なのかな)

「そりゃけしからんね」
(そう言いながら写真を撮るのも失礼か…)

生徒は楽しそうにカード作りに専念。

クリスマスは『Xmas』か『X’mas』か・・・
(街では両方の表記が入り交じっていますが、正解はアポストロフィなしじゃないかと…)


12/15(金) BMI〜家庭科と数学〜

画像1 画像1
1年生の家庭科。

始業してまもなく、衣服の畳み方を指導します。
(家庭でのしつけと相まって、家で脱ぎ散らかす生徒は皆無となるんでしょうね)

今日の学習は『生活習慣病』。
BMIの求め方は数学の知識が必要です。

どんな教科も密接につながってきます。

12/15(金) 前に集まって

画像1 画像1
1年生の理科。

カーテンを引いて電気を消して生徒を前に集める。
スクリーンに見立てた白シャツの生徒。

「もっと離れて前へ、もっと、もっと…窓を開けてさようなら〜」

大きな笑いが起きます。

授業の導入が面白いと、授業最後のまとめはやっぱりいい雰囲気。
画像2 画像2

12/15(金)ツリーサラダとお好み焼き

画像1 画像1
8組・9組 調理実習

3時間目から作り始めたツリーサラダとお好み焼き。

給食の時間に調理室をのぞいてみると、

「ちょうど出来上がりました。今から食べます。」

と、嬉しそうな声。

カボチャの☆が輝くツリーサラダと

香ばしいにおいのお好み焼きが出来上がっていました。

「先生もどうぞ。」

お好み焼きをいただきましたが、とてもおいしかったです。

…生徒以上に調理になれていない○○先生は、

 電子レンジやエプロンと格闘していました…





12/15(金) 換気とひなたぼっこ

画像1 画像1
わずか10分の放課。

廊下の窓を開けて空気の入れ換え。

窓際でひなたぼっこをする生徒。

教室にはうずたかく家庭学習が積まれている。

エンジンのかかっていない3年生はいないか?

12/15(金) 位置エネルギーと運動エネルギー

画像1 画像1
3年生の理科。

面白い道具があります。
二つのレールを転がるボールはどちらが先に落ちるか?

「位置エネルギーと運動エネルギーを合わせたものが、力学的エネルギーです。力学的エネルギーは保存されます」
汗をかきながら生徒の表情を確認しながら懸命に説明する先生。

実際にボールを転がしてみると・・・

う〜ん。

「私にはよく理解ができないなぁ。わかった?」
「何となくわかります」
きちんと説明を聞いていればわかるようですが・・・
それでもわからない生徒もいるかもしれない(私のように)。

投げるか、もういっぺん教科書・ノートを見て理解を深めるか。
あるいは、友だちや先生に聞くか。
(ここで投げると高校の物理でじんましんが出ることになる)

12/15(金) 文法は自転車のようで…

画像1 画像1
3年生の国語。

文節に区切る。単語に分ける。
連体詞、格助詞・・・
用言、体言・・・

「文法は難しいから苦手」
そんな声をよく聞く。

「文法は自転車のようで、いったん乗れるようになるとあとはスイスイと…」
なるほどね。国語の先生は上手いことを言う。
乗れるようになるまでは膝小僧を何度もすりむく。

12/15(金) 声をかける

画像1 画像1
「○○部の○○です!」
部活動を終えて部室の鍵を返却しに職員室を訪れる生徒。

いつも声をかけるO先生が今週ずっと研修で不在なので寂しそう(に見える)。

「○○さん、来週はO先生が帰ってくるよ!」


生徒にかける些細な一言を大切にしたい。


12/15(金) 朝の会話

画像1 画像1
生徒の朝部活が終わる頃・・・

「知多中から鈴鹿の山が見えるんだってね」
「鈴鹿はちょっと…でも海に浮かぶタンカーはよく見えるよ」
「わしらの若い頃は鈴鹿山脈を『セブンテン』と呼んで、7つの山を順番に登ったもんだ」(『七つのマウンテン』で『セブンテン』かぁ…)

牛乳屋のオジサンとレジェンド先生はよほど気が合うらしいことが、会話の様子でわかる。

花壇にはいつの間にかパンジーやビオラが植わっている。

朝のちょっとした会話に加わるだけで、一日のスタートが清々しいものになる。

12/14(木) 小中連携の一環で

「ホームページの交流もしたいね」
岡田小、旭北小の校長先生からも「ぜひ!」との声をいただき、リンクできるようにしました。
ホームページ右側のリンクをクリックすると小学校の様子を見られますよ。
画像1 画像1

12/14(木) 昔の想い出

画像1 画像1
知多市南浜町の出光興産愛知製油所を訪れる機会をいただきました。
区長さんをはじめ地域代表の方々とともに、旭北小学校の校長先生と広大な施設をバスで見学しました。
原産国から輸入した原油から石油製品ができるまで、自然災害に対する取組、地域への貢献などのお話を聞き、産業を支える地元大企業の様子を知ることができました。

プロジェクタで紹介いただいた昔の日長、長浦、新舞子駅周辺の様子・・・
長浦海水浴場の「大だこ」、砂浜に隣接した朝倉駅の写真に幼少の頃の自分を重ねていました。

海の向こうの風景は、知多中から見える水平線をぐっと引き寄せた絵画のよう・・・すっかり白くなった美しい山並みが本格的な冬の到来を思わせました。
(カメラを忘れたので旭北小学校の校長先生に画像を提供いただきましたm(_ _)m)

画像2 画像2

12/14(木) 明日まで

画像1 画像1
グラフが伸びる。

明日がリミット。

この機会に一人でも多くの生徒に読書する習慣を身に付けてほしい。

(待ち合わせの相手がスマホをいじっているよりも、文庫本のページをめくっている方が素敵だと思う…「ぷっ!いまどきじゃないね」と一笑に付されそうだけど)

12/14(木) 文句は言いませんよ

画像1 画像1
1年生は職場見学学習行程表を作成中。

「パソコンが一台しかないので…」
と言いながら、自らのスマホも担任は利用する。
(早くタブレットを学校で一人一台使える時代にならないかなぁ〜)

「お昼ご飯はどこにしようか?」
グループでパソコンを使って昼食場所を思案中。
「せっかくだから高級レストランに行けば?」
「そんなわけにはいきませんよ〜」

「『株式会社○○』って何の会社なの?」
「革製品を扱う会社。でも、第7希望で決まった訪問先だから…」
「そうか、一番行きたかった所じゃないんだね」
「でも、文句はないんです。ここに決まったからにはここでがんばる!」

いいこと言うね。

たくましい!

12/14(木) 願書指導始まる

画像1 画像1
3年生は私学・専修学校の願書指導が始まっています。

あるクラスは鉛筆書きにこだわる。

一文字一文字丁寧に、間違えないように細心の注意を払う。

「心を込めて書きなさいよ!」
にっこり微笑み、うなずく生徒。

学年主任も進路指導主事も様子を見て回る。

「『家電』のない人は…」
「『家電』?」
「いえ、『自宅の固定電話』が無い人は…」

(『家電』のほうが生徒には通じるらしいけれども、先生なんだから省略せずに正確で美しい日本語を使わないと、ますます日本語が乱れる。それでなくても面接で「中学校生活で一番の想い出は?」と問われて「三送会です」なんて言いかねない)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989