最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:156
総数:792228
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/14(木) 電車を調べる

画像1 画像1
2年生は3学期の上級学校訪問に向けて、行程表を作成中。

インターネットで電車の時間を慣れた手つきで調べます。
(中学生は、そういう意味ではたくましくなった)

今やスマホがあれば何でもできる時代。
逆に、ないと何もできない時代・・・では困る。
しかし、持っていない人が不便な時代になっていくような気がする。

スマホがなくても、生きていく上での『たくましさ』だけは失いたくない。(未だ持たない者のひがみではない)

12/14(木) 陽だまりの保健室

画像1 画像1
暖かな日差しを受けてポカポカの保健室。

CO・GO検診を受ける生徒も、日差しを背中に浴びて暖かそう。

「COって何?」
「え?何だっけ…」
「GOは?」
「・・・」

よくわかっていない生徒もいる様子ですが、
歯科健診ではむし歯があると「C」、歯肉炎は「G」と記載されます。
数年前からは学校保健法が改訂され「CO(要観察歯)」「GO(歯周疾患要観察歯)」という考え方が導入されました。

「CO」は、「このままの手入れの仕方ではむし歯になってしまいますよ〜」
「GO」は「このままの手入れでは将来、歯肉炎になってしまいますよ〜」という警告。

ちなみに、COとは[Questionable Caries for Observation]の略で、「要観察歯」だとか・・・どうでもいいか。

12/14(木) Xmas

画像1 画像1
午後からみぞれも降った昨日は、懇談会最終日でした。
保護者の皆様におかれましては、寒い中懇談会のご出席ありがとうございました。

いよいよ2学期も残すところ1週間あまりとなりました。
今週末14日(土)〜15日(日)は大学のセンター試験が行われますが、毎年雪による影響が話題となります。
今年も寒気が流れ込み、強い冬型の気圧配置になるようで、受験生の足が心配です。

校内ではインフルエンザも出始めています。
うがい、手洗い、換気を忘れず、規則正しい生活を心がけたいものです。

巷はXmasモード。
知多中の玄関も装い新たになっています。

今日もよい一日でありますように・・・


12/13(水) 『体言』って何?

画像1 画像1
3年生の国語。

文法のまとめの時間に先生が発した言葉は・・・

「1,2年生でサボっていた人は、ここがわからないよね」

「だから手遅れだ」ではなくて「ここで再度がんばろう」のメッセージ。

「『体言』って何?」
(そうか、ここからか・・・)

「体言」・・・名詞(代名詞)
自立した言葉で 活用をしない(『活用』とは語の形を変化させること)
他の文の主語になるもの。
例; 私・あれ・それ・鳥・本・机・・等々

もう一度、やり直す。

12/13(水) 三平方の定理

画像1 画像1
3年生の数学。

三平方の定理を活用して、問題に取り組みます。

「そんなの習ったって将来役に立つのか?」

そう思ってしないと、役に立つのか立たないのかもわからない。

クラスの静けさは、真剣に取り組む空気ゆえ。

12/13(水) ガチンコ勝負!

画像1 画像1
3年生の女子体育。
今日も多くの先生が最後の10分間参加。
今回は学校サポーターの大学生も加わって大いに盛り上がりました。

先生同士(同級生)の対戦では、担任のK先生への大声援が・・・(こちらは完全にアウェイでしたがK先生は惨敗)
「わざと負けたんですよ」と負け惜しみを言われても、最後は握手。

先生たちが参加した卓球も今日で終わり・・・
(細○さん、飯○さんには勝てないなぁ。ガチンコ勝負したのに!)

12/13(水) 個別の支援

画像1 画像1
日本語指導教室と特別支援学級。

日本語指導教室は暖かい日差しの窓際で『俳句』づくり。

特別支援学級は漢字の練習を2クラスでそれぞれ進めます。

「生徒は柳宗元も李白も覚えましたよ」
漢詩を板書した教頭先生がそう言うと、徐ろに言葉を発し始める生徒。

暗唱する力はもちろん、懸命に漢字練習に向かう集中力に驚きます。

12/13(水) 教室に花を

画像1 画像1
「懇談会の教室にお花をどうぞ!」

レジェンド先生が校内で咲き始めた水仙をたくさん切ってくれた。

水仙の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」。
学名はNarcissus(ナルシサス)。
ギリシャ神話に登場するナルキッソスという美少年が由来とされる。
彼はあまりの美しさから周囲の女性を虜にし沢山のアプローチを受ける。
しかし、自分の美しさに陶酔するナルキッソスは、決して誰かを愛そうとはしない。
その態度に怒った復讐の女神に自分しか愛せない呪いをかけられ、水面に映った自分に恋をすることに。
食事もできなくなったナルキッソスは憔悴して息絶える。

その姿が水辺でうつむきながら咲く水仙の花に変わったというお話。
(英語の教科書に載っていたのはずいぶん前のこと…)

自分を愛しすぎるのはどうかと思うけれども、自信ゆえに強いオーラを感じることもできる。

最近自尊感情がもてなくて、「私なんて…」と思う中高生が多いと聞くと、適度な自己愛をもっている方が幸せやチャンスも訪れるような気もする。

存在感のある香りを放つ水仙を近くに置いておくことで、自信をもつきっかけになるかもしれない。

今日も心に余裕をもって・・・

12/12(火) ミニコンサート

画像1 画像1
12月26日のアンサンブルコンテストに参加する吹奏楽部。

メトロノームを囲んで練習中。

ミニコンサートを聴かせてもらったようで・・・

当日に向けてがんばってほしい。


12/12(火) サブアリーナと職員室

画像1 画像1
サブアリーナは職員室に隣接している。

だから頻繁に教職員が通る。

タイミングのよいところで教科担任が通りがかりの先生たちを巻き込む。

生徒も楽しそうだけど、負けず劣らず先生たちも楽しそう。

先生は暇なのか・・・

いえ、これくらいの余裕がないと学校の体力が心配。

(ラケットを握る超多忙の教頭先生も笑みをこぼす)

12/12(火) 温泉卓球のネーミング返上

画像1 画像1
3年女子体育。

卓球部顧問とともに後半参戦。

「どれどれ、腕前を見るか!」

意外に(失礼!)うまい・・・

真剣勝負を何度かしたら、○子さんに一本取られた!

悔しい。

途中、サブアリーナを通りがかった校務主任や3年担任も加わってバトルが始まる。

温泉卓球のネーミングは返上ですね。


12/12(火) 意見を聞く

画像1 画像1
1年国語。

黒板にクニマスを貼り付ける。

産卵時期と産卵場所を読み取って貼り付ける。

「ちょっと位置がずれてますよ」
「どこ?どこがずれてるの?」

そんなにずれていないけれど、生徒は『少し』をこだわる。

先生はそんなこだわりも笑顔でじっくりと聞く。

だからまた意見を言ってもいいんだ、と思う。


12/12(火) めがねが曇った!

画像1 画像1
2年生の家庭科。

調理実習で『豚汁』を作っています。

教室の雰囲気は・・・いい。

何がいいって、グループごとに協力して動く雰囲気がある。

家庭科のI先生は、手を出すところと黙って見守るところを意識してまわる。

豚汁からあがる湯気に「めがねが曇った!」

大爆笑。

12/12(火) 垂線をひく

画像1 画像1
1年数学。

紙を折り曲げて、どれがどれの垂線なのか確認します。

直線から垂直にのびた線をどう書くか。

適当に直線引いて、直角マークをつけるだけではいけません。

気づいた生徒は手を挙げたくて仕方がない顔をする。

そんな瞬間を授業で何度も作りたい。

12/12(火) ing

画像1 画像1
1年英語。

進行形の練習中。

現在分詞を書くときの留意点を確認しています。

「eを取ってing、最後の文字を重ねてing・・・」

ひとつひとつ覚えていけばいいけれど、忘れるから復習しないと!

12/12(火) コンパスの役割

画像1 画像1
1年数学。

「作図に必要な道具は、定規とコンパス」

「コンパスは何をする道具?」

円を描く。簡単な質問、かと思いきや・・・

「コンパスは長さを測る道具ですよ。もともとは針と針。ジャック・スパロウも使っていたよね」

生徒に5cmの直線を書かせて、辺の長さが3cm、4cmの三角形を作図させる。

こうやって、コンパスが長さを測る道具であることを実感させる。

(導入でコンパスを使ったお絵かきタイム時に、アンパンマンを描いている生徒もいる(*^_^*) )

12/12(火) 挙手しても…

画像1 画像1
1年社会。

「オセアニアの国は?」
「はい!はい!はい!はあい!」

「世界の大陸の名前は?」
「はい!はい!はい!はあい!」

発表したいのにみんなが手を挙げるから、なかなか当たらない。

でも・・・

後半になると、頭の中でじっくり考えないと挙手できないことを問われる。

先生は、授業の中でみんなが答えられる問題と、ちょっと難しい問題と、すごく難しい問題を、上手にアレンジして授業を組み立てる。

12/12(火) 勉強モード

画像1 画像1
「おはようございます」
「おはよう。早いね」
「教室で勉強します」

ぐっと冷え込んだ朝。
まだ7時半前なのに水筒持参で勉強にいそしむ。

「中身はコーヒーか紅茶か?」
「いえいえ、緑茶ですよ。飲みますか?」

「制服を着ると勉強モードになります」
「自宅よりも教室の方が集中して勉強できます」
「こういうリズムが心地いいんです」

勉強に取りかかる生徒の後ろ姿を見ながら、友だちと話したいから早く登校していた中3時代を思い出した。(今はSNSがあるから24時間繋がりっぱなしも可能とか…良いのか悪いのか…)

12/11(月) 日没になって

画像1 画像1
4時30分。

太陽が沈むと急に寒くなってくる。

明日はもっと寒くなりそう・・・

(気象予報士になりたい生徒の予言どおりになるのだろうか・・・)

また明日、元気で。

12/11(月) 進路を考える

画像1 画像1
懇談会が進む中、高校の掲示物を見る3年生。

いろいろ悩んで、周りの人とも相談して、最後は自分で決める。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989