最新更新日:2024/06/05
本日:count up754
昨日:225
総数:433266
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

校内教員研修

 充実した協議会にするために、二つの部会に分かれて、色分けした付箋で課題を分けてとらえ、検討をすすめてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、道徳の教科化に向けて、3年前から「道徳」の授業研究をすすめてきました。先日の公開日にも授業を参観いただきました。昨年からは、上智大学より澤田先生をお招きし、授業づくりについての助言をいただいています。今年度は6回の研究授業を計画しその授業に向けての協議会に力を入れてきました。大変忙しい中ですが、大変重要なことととらえ、時間を見出してきました。また、短時間で話し合いを充実させるために、個々の教員が考えをも持ち寄って参加することを大切にしてきました。その様子を紹介します。

JAから届いたカレンダーに・・・

 3年生 芳山美晴さんの作品が載ってきました。JAの「農のある風景」への応募は力作が多く、来年度のカレンダーに採用されるのは大変素晴らしいことです。紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑化の活動

 FBC花壇は、春に向けて準備をすすめています。今は、土を耕し、肥料を足して土を休めている状態です。ポットでは、花壇に移植する苗を育てています。緑化委員の生徒が、毎朝こうたいで世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭南中、今年も朝倉駅イルミネーションに参加します!

画像1 画像1
F組では毎年、朝倉駅のイルミネーションに参加しています。先日の朝会のステージで、校内発表を行いました。2000球の小さな電球を金網に一つずつ取り付け、時間をかけて完成させた「しろくま」と「ペンギン」が、今年も朝倉駅を温かく彩ります。11月22日〜12月25日まで朝倉駅ロータリー前で点灯されますので、お立ち寄りの際にはぜひ、ご覧になってください。

学校保健委員会

6時間目に学校保健委員会を行いました。
テーマは「あなたのお口の健康度は何点?」です。
あいち健康の森の池野様と中村様を講師としてお招きし、歯磨きの大切さについてお話していただきました。

途中で手鏡で自分の口の中を確認する場面もありました。
歯磨きが足りていない生徒は口の中が・・・しっかり磨きたいですね。

1日3回以上を目標に、給食を食べた後も積極的に歯磨きをする習慣を身につけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

 1年生の「避難所運営訓練」を知多メディアスネットワーク株式会社が取材をされました。放映時間をお知らせします。
  11月14日(火)6時〜・7時〜・8時〜・10時〜
 総集編 18日10時〜・22時〜
     19日7時〜・16時〜・18時〜
     20日10時〜 
           
画像1 画像1

男子 テニス部

 先日学校だよりでお知らせしました、男子ソフトテニス部のメンバーを紹介します。
市内大会で、よい結果を残せたのは、日頃の練習の成果です。来年夏の郡大会までの目標を掲げ、毎日の練習に励んでほしいと思います。おめでとう。
画像1 画像1

避難所運営訓練 その9

昼食後はハザードマップ班の発表と、調べ学習班のブース発表を行いました。
津波被害が予想される旭南小学校区には、危険個所がたくさんあります。
皆さんもどこが危険なのかを意識しながら生活していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 その8

自分たちも順番に食事をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 その7

まずは,地域の方から食事をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 その6

小学生に向けて調べたことの発表をする時間がありました。
凝固剤で水を固めたものを触らせてあげるときはとてもくいついてきました。
炊き出しも準備ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 その5

途中で火事が発生したり、余震が来て外へ避難したりと、いろいろなことが起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 その4

避難所運営会議を行い、現状の問題点を把握します。
倒れた人が出て、AEDを使う訓練も行いました。
途中で旭南小学校の2年生も来てくれて、訓練に参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 その3

物資が順次届き、運営が軌道に乗り始めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 その2

赤十字の方の講座があったり、炊き出しの準備をしたり、小さい子供たちが遊べるスペースを設置したりなど、着々と運営しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練スタート

色々な方に協力をいただき、避難所運営訓練がスタートしました。
誰も経験したことのない中、自分たちで考えて動くことができるかどうかの訓練です。
イレギュラーなことがたくさんあればあるだけ、財産になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

 教員も誰が推薦しているのかを生徒と一緒に考えるクイズに参加するようになっていますので、「推薦文」を読みながら「あの人かな?いや、この人だろう」などと考えながら、クイズに参加しています。
 正解が張り出されるのを楽しみにしています。11月16日の学校公開日には、2階職員室前廊下に設置しますので、保護者の皆さんも是非参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

 読書の秋です。知多市図書館からいただいたポスターには、「本に 恋する 季節です」というステキな言葉が書かれていますが、本校でもステキな取組をしています。
 「先生がすすめる1冊」の本を図書館の入り口に展示しています。それが、ただの展示ではないのです。すすめる本にまつわる自分のエピソードも添えて、本の紹介をしています。さらに、その本は、誰が推薦する本なのかを当てるクイズにもなっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術部作品

 学校祭でご覧いただいた方も多いかと思います。芸術部の「爪楊枝アート」です。
11月16日(木)〜19日(日)まで、「市民美術展」にも出品します。知多市勤労文化センター2階です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 生徒議会
3/2 卒業式全体練習
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244