最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:83
総数:201294
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

6年 黒河道2

6月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 黒河道3

6月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合

6月13日(火)
 5時間目、午前中に歩いてきた「黒河道」のまとめで、感想やわかったことを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

6月13日(火)
 先週した調理実習のまとめ今週の16日(金)にする調理実習について計画を立てました。実習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作

6月13日(火)
 いろいろな物の形を絵具でスタンプのようにうつして描いています。それぞれユニークな発想できれいね模様ができてきたいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語(図書)

6月13日(火)
 図書室でそれぞ借りたい本をさがしました。たくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

6月13日(火)
 20日21日に町たんけんに行く準備の学習をしました。あいさつの仕方を学習したり質問の内容を考えました。
 お店に行くのが楽しみです。地域のみなさんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習

6月9日(金)。5年生の家庭科で、初めて調理実習をしました。5年生で学習することはまず「ゆでる」です。ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。ほうれん草を丁寧に水洗いしていました。卵は水から10分ゆでる固ゆで卵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その2

自分たちで作ったゆで卵とほうれん草のおひたしをおいしくいただきました。普段は野菜を余り食べない子も残さず完食していました。食べた後、さっと食器を洗っていました。最後にまとめの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写(毛筆)

6月9日(金)
 3年生から書写で毛筆がはじまります。今日は、初めて毛筆をしました。始筆・終筆から始め、漢数字の一を練習しました。これから止め、はらい、まげなども練習していきましょう。みんな興味をもって学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール1

6月8日(木)
 よい歯を育てるコンクールが高野口小学校でありました。本校からも、各学年代表1名が参加しました。開会の後、一人ずつ歯をみてもらいました。その後、歯の模型を作りました。入賞した学年もありました。しっかり歯磨きをして、歯を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール2

6月8日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール3

6月8日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え体験1

6月8日(木)
 5年生が午後から田植えの体験に行きました。
 向楽会の皆さんにお世話いただき、田植えの体験をさせていただきました。
 話を聞いた後、実際に田んぼに入って田植えをしました。向楽会の皆さんに、上手だと褒めていただきました。その後、カエルやむしをとりました。いい体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え体験2

6月8日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図書

6月7日(水)
 図書室で借りる本を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図書

6月7日(水)
 図書室で本を借りてから教室で静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

6月7日(水)
 理科のまとめで乾電池と光電池のビデオを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月7日(水)
 新出漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

6月7日(水)
 かんさつ名人になろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 専門委員会
3/2 六年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA新旧役員・企画委員会
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460