学校での行事や授業の様子を掲載しています。

6年算数〜習熟度別少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳学習が終わり、各学年で算数習熟度別少人数学習が増えてきました。
 二小の算数習熟度別少人数学習は学年を6グループに分けて行います。通称「SS」と呼んでいます。1年間の算数の授業のうちほぼ半分はこの形態で学習を進めています。

 個やグループに応じた学習ができ子どもたちからも好評です。写真は6年生の学習風景で指導者の他に学習支援員さんや授業改善推進チームの先生がT2で入っていて、手厚い指導となっています。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生と5年生の着衣水泳がありました。

 衣服を着たままプールに入ることで、水の重さを感じたり、動きにくさを感じたりと普段できない経験をすることができました。

 授業では、体の力を抜いて浮く体験、ペットボトルを浮き具として浮く体験をしました。ライフセーバーさん達の説明や見本がとても分かり易く、子どもたちも積極的に実践することができました。

 最近は毎日のように水難事故の報道が聞かれます。そういった事故に遭わないためには、事前に水に対しての知識や経験が必要となります。そういった意味でも有意義な授業となりました。

くるみ学級 音楽広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日3・4校時、講師の方をお迎えして音楽広場を行いました。
 毎年恒例の行事となっており、二中・二小が合同で行う授業です。講師の方の進め方がとても上手で、歌やゲームなどを楽しみました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は実質的に最後のクラブ活動でした。
 子どもたちは、それぞれのクラブで目標をもち楽しんで活動していました。明後日のクラブ反省で今年度のクラブ活動は終了となります。

 外のクラブは1回も雨にあたらずラッキーでした!普段の行いがいいのかな!?


避難訓練

画像1 画像1
 本日3回目の避難訓練がありました。
 今回は、大休みに火災が発生する想定でした。いつ、どこで災害が起きても対応できる力を身につける訓練でした。
 全員が5分以内に待機場所に移動することができたのは良かったのですが、一部の子から話し声が聞かれたこと、並ぶのに時間がかかってしまったことなど課題もありました。
 今年度の避難訓練は終了ですが、安全を考えて行動できるよう日常的に指導を継続していきます。

3年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天のもと、3年生の社会見学があり、江別市内の工場、施設に行ってきました。
 日江金属では、鉄板からガレージを作る工程、防災センターでは、屋上から市内の様子をスケッチをしました。
 昭和窯業では、原料やレンガを実際に触らせていただき、大興奮。五感を使って、江別のよさ、理解を深め、ますます江別を愛する心が高まっています。

公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、「自ら課題をつかみ、主体的に問題を解決していく子どもの育成」を研究主題として、算数科を中心に研究を進めています。

 昨日は、3年3組で算数科「あまりのあるわり算」の授業を公開しました。
 この時間、教室をぐるっと囲むくらいの大勢の先生が見に来ていて、子どもたちはさすがに緊張した面持ちでしたが、授業にしっかり集中して取り組んでいました。

4年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会見学があり、北海道博物館と開拓の村に行ってきました。
 アイヌ文化に触れ、北海道の歴史や生き物たちにも興味津々。グループ毎に協力し合いながら、調べたことを熱心にメモをしていました。
 これからのまとめに活かしていきます。

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から3週間にわたり教育実習生が2年3組と5年3組の学級に来ています。子どもたちの顔と名前も覚えたようで、楽しく過ごせているようです。

 先週末からは1日1〜2時間程度の授業も担当しています。もちろん授業の進め方はまだまだですが、そんな中で子どもたちが一生懸命に反応する姿が立派に見えました。

 実習生も子どもたちも貴重な3週間になればと願っています。



3年学年親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学年親子レクが行われました。

 ヤクルト販売から講師の方をお迎えして、「おなかの健康」をテーマとして、「うんち」や「おなかの菌」についてお話しいただきました。

 最後は、親子みんなで腸内体操をして盛り上がりました。

ふるさと教育〜アイヌの歴史と文化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふるさと教育では、4年生を中心として「アイヌの人たちの歴史と文化」について学びます。
 昨日、「アイヌ文化振興・研究推進機構」様より、アイヌの人たちが身につけていたものや使用していた楽器など復元したものをお借りしましたので、校内の資料室に展示しました。
 子どもたちも興味深く資料を眺めていました。一層学びを深められそうです。
(写真)
 左…ルウンペ  中央…トンコリ、ムックリ  右…お盆、木彫り

空撮写真を寄贈していただきました。

 芦別市の「にしあしの里」様から,北海道の自然風景の空撮写真を10点寄贈していただきました。こぶし会の役員6名が,全校児童を代表して受け取ってくれました。

 この写真は著名な空撮写真家の 故 清水武男氏の作品とのことで,雄大な風景が見事に写し出されています。

 釧路湿原を蛇行しながら流れる川。
 十勝平野に並ぶ防風林。
 どこまでも続く石狩平野の田園風景。

 これらは,ただ美しい風景だというだけではなく,子どもたちの学習の動機付けにもなる貴重な資料となります。しっかり活用していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み校内作品展

 本日から8月31日まで,新校舎1階「みんなの広場」で夏休み作品展が行われています。夏休み中に子どもたちががんばった力作が展示されています。
 それだけではなく,各教室前にもたくさんの作品が展示されています。お時間がありましたら,ぜひ学校に足をお運びください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期委員会活動が行われました。後半の活動について委員長さんを中心に話し合いなどが行われました。

 児童会では、様々な活動や経験を通して健全な自主性と豊かな社会性を育てることをねらいとしています。学校をより良くするために、自身の成長のために児童会を盛り上げていってほしいと思います。

 なお、玄関入ってすぐの掲示板に「児童会コーナー」を新設しましたので、来校された際にご覧いただければと思います。

プリントコーナー増設!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで児童玄関入ってすぐの所に漢字・ローマ字のプリントコーナーを設置していました。そして夏休み明け新たに算数のコーナーを設置しました。
今回、算数の文章問題や道教委が推進しているチャレンジテスト問題を準備しました。今後様子を見て、徐々に種類を増やしていこうと思います。
 写真はプリントを喜んで持って帰る児童たちです。

元気な声・いっぱいの笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声といっぱいの笑顔が戻ってきました。

 初日ということで、学級の仲間に楽しかった思い出を語ったり、頑張って作った作品を紹介したりしました。
 なお、8月22日(火)〜28日(月)の期間、夏休みの作品展示を校内で行っていますので、学校に足を運んだ際は是非ご覧ください。

もうすぐ夏休み終了!

画像1 画像1
 児童のみなさんは楽しい夏休みを過ごしていることと思います。
 学校は,みなさんが気持ちよく登校してくることができるよう,準備をしています。
 この夏休みは,市内の各学校の業務主事さんがチームを組んで,いろいろな学校の古くなったところの補修作業をしてくださいました。本校も体育館の床がピッカピカになりました。
 今日は,本校の業務主事さんが二度目のワックスをかけてくれて,光り輝く廊下になりました。

 誰かが自分たちのために働いてくれている…。

 そんな心も育ってほしいと思いながら,児童のみなさんが登校してくるのを待っていますよ!休み明けもがんばりましょう!

夏休み自主セミナー最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み自主セミナー最終日となりました。
 個々の課題に真剣に取り組んでいます。この後の夏休みも、生活リズムを守って楽しい夏休みにしてもらいたいです。

 自転車の止め方もすばらしい!

先生方の自主セミナー!?

画像1 画像1
 夏休み自主セミナー2日目が終わりました。どの学年も1時間半しっかり学習して帰りました。「今日は5ページも進んだ。」「疲れたけど頑張ったよ。」などと満足げに帰る子どもたちでした。
 
 そんな子どもたちに刺激されて!?先生方も学習指導のスキルアップを目指して研修を行いました。先生方も頑張っていますよ!

夏休み自主セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「夏休み自主セミナー」が始まりました。参加希望した児童220名が集まりました。
 セミナーには、学習の補充ができることや夏休み始まりの生活リズムを作る目的があります。これを機会に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
 このセミナーは、明日・あさってと3日間続きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 参観日(5・6年・くるみ)
3/1 参観日(3・4年)
3/2 6年生を送る会 こぶし会退任式・任命式
3/6 P図書

お知らせ

学校だより

給食だより

生活リズムチェックシート

相談室だより

メール連絡網