学校での行事や授業の様子を掲載しています。

2年社会見学 サケのふるさと千歳水族館!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会見学はサケのふるさと千歳水族館に行きました。巨大水槽を悠々と泳ぐサケの仲間や幻の魚イトウの姿に歓声が!サケのオスとメスの違いなどをじっくりと観察し、しおりに熱心にメモを取り、クイズラリーにチャレンジしました。
 タッチプールで魚に触れたり、サケの実物模型を持ち上げて体感して学びを深めました。
 千歳川を直接のぞくことができる水中観察窓からは、川にのぼってきたサケを見ることができました。今年は、7月から今日までに、26796匹のサケを確認できたとのことです。外に出て、千歳川を泳ぐサケの姿を発見したり、インディアン水車の仕組みにも興味津々。
 質問タイムも盛り上がり、サケが川から海に、そしてまた川に帰っくること、どの時期にどんなエサを食べるか、進化の話などに感心しきり。学校に帰ってから、さらに調べたい、知りたい欲が増した子どもたちでした。

講師を招いての「情報モラル教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は鳴門教育大学から藤村先生をお招きして「情報モラル教室」について授業していただきました。大学の先生でありながらテレビ等でもご活躍している方です。

 子どもたちにかなり身近となったネットやスマホ・携帯。その良い所や悪い所について、グループでの話し合いや説明を通して楽しみながら大切なことを学ぶことができました。
 日常的に使い過ぎている子も多いようで、やはり家庭でのルール作りが大切なようです。ひと昔前では考えられない事件等も起こっています。我々大人も社会の変化に敏感になり、そこに向き合っていかなくてはならないと改めて感じました。


こぶし会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から6年生までの会長・副会長・書記に計18名が立候補者しました。今後の二小をより良くしていくために考えた公約を堂々と発表しました。緊張、誠意、意気込みなどが演説から存分に伝わってきて、演説が終わる度に大きな拍手が沸き起こりました。

 こぶし会選挙に向けて、選挙管理委員も準備や練習をとっても頑張りました。開票を行い、当選結果発表は29日金曜日となります。

学級委員会の取組

画像1 画像1
 前期児童会活動が終了しました。各委員会で工夫を凝らした活動が展開されました。

 学級委員会では、『友達にいいことしよう運動』を行いました。友達の良い所を見つけ、それをカードに書きポストに入れるという活動でした。予想していた以上のカードが集まりました。それを掲示したり、昼の校内放送で紹介したりしました。

 この活動を通して、友だちの良い所を見つける力が身につき、また認められた子は自己肯定感を高めることができたことと思います。今後の生活につながってくれればと思います。

小中合同清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての試みで、中学1・2年と小学6年生による小中合同清掃を行いました。 6グループに分かれて、通学路となっている地域の清掃を行いました。(一部の中学生は募金活動も)
 中学生と活動する経験はあまりありませんが、地域の方への挨拶やボランティア活動に取り組む姿勢は「さすが!」と思わされました。6年生にとっても刺激となったのではないでしょうか。
 「来年待っているよ!」と中学校の先生方に声をかけてもらって、小学校に戻ってきました。
 地域の方のお手伝いもありました。ありがとうございました。 

学校図書館で朝読書を!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員が企画した「学校図書館で朝読書を!」の2回目に入っています。クラス毎に、その日だけ学校図書館で朝読書ができるスペシャルな日です。ふだんあまり来られない人も、いろんなジャンルを手にとるチャンス。この活動を通して、本を読む楽しさが広がってきました。
 情報図書館の下宮司書も選書のアドバイスをしてくださっています。
人の集まる学校図書館です!

5・6年 参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は参観日週間でした。最後は高学年となりました。参観授業、懇談会の他に、

 5年生は学級レクを行いました。1組は体育館でドッジボール等、2組は実験、3組はパフェづくりを楽しみました。

 6年生は学年で修学旅行のビデオ視聴を行いました。このHPでも修学旅行当日の2日間で3300件のアクセスを頂きました。楽しんでもらったという声を聞き、こちらとしても良かったです。

4年 学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観授業の後、4年生が学年レクで「ドッヂビー」を親子で楽しみました。
 
 おうちの方たちも久しぶりの?運動を思いっきり楽しんでいました。もちろん子どもたちは大はしゃぎでした。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAおはなし会のみなさんによる朝の読み聞かせがありました。秋にぴったりな本など、素敵な選書です。子どもたちは、みんなお話の世界に入っています。

5年 陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の各クラスが2日間に分けて陶芸教室を行いました。野幌の北州窯から3名の方を講師としてお迎えしました。

 まず作業の説明を真剣に聞き、いざ作業開始! 
 子どもたちのほとんどは「ろくろ」を初めて使用するということで、緊張しながらのスタートでしたが、慣れてくると「楽しい」という声があちこちで聞かれました。

 どんな「湯呑」や「お皿」が出来るのかな? 出来上がりが楽しみです。

こぶし会選挙

画像1 画像1
 後期児童会選挙の立会演説会が9月27日(水)に予定されています。

 それに向けた選挙活動がスタートしました。それぞれの立候補者や責任者が朝廊下でアピールを行い、活気にあふれています。
 その他にもポスターづくりや襷づくりなど学級みんなで応援しています。

 この話題は今後も随時配信していきます。

3年 野菜の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊幌の伊藤農園でブロッコリーの収穫体験を行いました。地面がぬかるんでいて、慣れない環境に苦労したようですが、良い体験をさせてもらいました。
 続いて、道央農協江別営農センターでは、野菜の仕分け作業の様子等を見せていただきました。大きな冷蔵室にも入ることができました。

 ブロッコリーのお土産までいただき、楽しい学習になりました。


2年 学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は参観授業後、それぞれの学級でレクを行いました。

 1組は親子で協力して風船を作って楽しみました。風船をふくらませ笑顔が広がっていました。
 2組はヤクルトから講師の方をお迎えして「おなかの健康」について学びました。最後は、親子みんなで腸内体操をして盛り上がりました。
 3組は体育館で体をいっぱい動かして汗を流しました。お母さん方が思いっきり走っている姿に驚かされました。

 帰り際、2年生のみんなは満足そうな顔をしていました。

平成29年度第2回学校運営委員会の開催について

 初秋の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また,日頃より両校の教育活動に対しまして,深いご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
 また,5月に行われました第1回学校運営委員会では,設置規則の説明,委嘱状の手交,学校運営などについて熱心な協議をいただき,無事に委員会を終えることができました。
 さてこの度,前期の教育活動の様子について交流を図る,第2回の委員会を下記の日程で開催いたします。第1回と同様,江別第二中学校と合同開催となります。
                 
              記

1 開催日時:平成29年10月5日(木) 16:30〜
2 場所:セレモニーホールはやし野幌(野幌町55番地)
3 傍聴について
  ・希望される方は,開会10分前までに,直接会場へお越しください。
  ・受付簿に記名した後,入室ください。
  ・会場の関係で人数制限をさせていただく場合があります。
   (先着順)
  ・議事内容(個人情報等)により,傍聴できない場合があります。
   その際,一度退室をしていただくこととなります。
  ・天候悪化等の不測の事態により,急遽中止になる場合があります。
4 お問い合わせは本校教頭(383-0015)までお願いいたします。


1年 学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生と2年生の参観日でした。

 1年生は参観授業の他に体育館で学年レクを行いました。お玉リレーやビッグオセロ等、3種類のゲームで盛り上がりました。子どもたちは、おうちの方と一緒にゲームができるということで、ずいぶんと張り切っていた様です。

 役員さん、楽しいレクの企画や準備ありがとうございました!

第二小学校・第二中学校地域合同清掃のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
平成29年9月26日(火)10:30〜12:00に地域清掃を行います。地域の皆様のご参加をお待ちしております。(配布文書のページに、PDFで作成した「清掃のご案内」がございます。詳細についてはこちらをご覧下さい。)

帰着式 修学旅行が無事に終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この2日間、寝食を共にし、友情を深めた子どもたち。仲間がいるから学びを高め、支え合うから乗り越えられる!そんな絆を結ぶことができましたね。どの子も晴れ晴れとした表情で、ひとまわり大きくなったように思います。
幸い、奇跡的に雨にあたらず、無事にもどってくることができました。学校へのお出迎えも、ありがとうございます。
学校ホームページもたくさんの方にみていただき、ありがとうございました。お子さんとのふりかえりの話題にしていただけたら、うれしいです。

運河プラザ集合そして学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イキイキした表情で、全員が運河プラザにもどってきました。けがもなく無事でなにより!さあ、学校へ。ほぼ予定通りの時刻に到着できそうです。

江別のまちをPR!

画像1 画像1
わたしたちの江別の素晴らしさを小樽の方や観光客の方に知ってもらいたい!修学旅行前に、本や資料、インターネットなどから調べた情報をパンフレットにしていました。ドキドキしながらも勇気を出して道行く人に声をかけ、あたたかく受けとってもらえて、よかったね。自分たちからも発信しています。自主研修大詰め!

自主研修その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小樽運河クルーズ!おれの小樽、わたしの小樽!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 参観日(5・6年・くるみ)
3/1 参観日(3・4年)
3/2 6年生を送る会 こぶし会退任式・任命式
3/6 P図書

お知らせ

学校だより

給食だより

生活リズムチェックシート

相談室だより

メール連絡網