学校での行事や授業の様子を掲載しています。

学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数多くの保護者・地域の皆様にお越しいただき,大成功で終えることができました。
 子どもたちは,練習の成果を出し切り,ステージで思い切り輝くことができました。各ご家庭で支えていただいたことに感謝いたします。
 学芸発表会を通じて身につけた表現力,友だちと協力する姿勢をさらに伸ばしていこうと思います。今後も江別第二小学校の教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします!

学校図書館も秋!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸発表会の児童公開日を終え、劇や音楽の感動を本への興味につなげています。「この本がもとになっているお話だね」と手にとる姿が!
学校図書館もハロウィンやさんまの本が人気で、すっかり秋らしくなりました。窓から見える紅葉も美しく、まさに読書の秋!
第二小学校ホームページも秋バージョンに模様替えしました。ぜひ、子どもたちの様子をご覧ください。さあ、明日は、一般公開日です!キラキラ輝く姿をおたのしみに!

学芸発表会児童公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は学芸発表会「1回目の本番」である児童公開日でした。
 各学年のこれまでの練習の成果が発揮され,素晴らしいステージが繰り広げられました。
 ステージの上はもちろんですが,実行委員会の児童の活動ぶりにもご注目いただき,28日(土)の一般公開日で子どもたちの熱演をご覧いただければと思っています。
 保護者・地域の皆様のたくさんのお越しをお待ちしております!

明日 学芸発表会(児童公開日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年が明日の児童公開日に向けて、最終調整を行いました。6つの学年+くるみ学級ということで、最低限の時間しか割り当てがないため、いつも以上に集中して、時間を大切にして練習しました。

 児童公開日前日ということもあり気迫のある練習が行われました。

 写真左〜2年生、写真右〜4年生

今週 学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 外では予想以上の雪が降る中、学芸会まで最後の1週間が始まりました。あさっての1回目の本番(児童公開日)に向けて、練習に熱が入ります。


 3年生は(写真左)、衣装を着て本番を意識して練習を行いました。
 4年生は、初めて劇を通して練習できました。
 1年生は(写真右)、初めての学芸発表会に向け、はりきって練習しています。
 その他学年も本番に最高の演出ができるよう、1つ1つの課題をクリアできるよう練習に励んでいます。

 明日は全学年が本番を想定した通し練習を行います。

初雪!

画像1 画像1
 ついに雪の季節となりましたね。
 寒い朝でしたが,子どもたちはとても元気です。学芸発表会を今週末に控え,発表の完成度を高めようと一生懸命です。
 そういえば,昨年の学芸発表会は大雪でしたね…。

PTA花壇作業が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅葉が美しい校舎前で、PTA花壇の片付け作業が行われました。少し肌寒い中、12名の方にお集まりいただき、ありがとうございます。
 春に植えた花を片付け、雑草を抜くなど、短時間でスムーズに花壇をすっきりとさせることができました。気持ちよく、冬を迎えられそうです。

3年社会科「買い物しらべをしよう」

 3年生の社会科の学習で,担任にお願いして教頭が授業を行いました。架空の町の地図に,子どもが自分で考えたお店をオープンさせます。どの子も自分が好きなものを売るお店だったり,「えっ?そんなものまで売ってるの?」と思うような個性的なお店だったり,たくさん考えていました。
 その後,どうしてその場所にお店を立てたのかを交流します。「駅の近くだと,たくさんお客さんが来ると思うから。」「病院の隣のカフェは患者さんやお見舞いの人が来ると思うから。」など,その子なりに立地条件を考えて理由を発表します。
 そこで大事件発生!教頭がみんなの街に大型店をオープンさせます。みんなの作戦は…
 これからの実際の学習を通して,どのお店もお客さんに来てもらうための多くの工夫をしていることを学びます。今日の学習がその時のヒントになるように…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グリーンライオンズクラブ図書贈呈式

 江別グリーンライオンズクラブ様には,平成4年からの継続アクティビティ事業としまして,市内の小中学校へ学校用図書を寄贈いただいております。今年は,江別第二小学校と江別第二中学校が図書を寄贈いただくことになりました。
 昨日,贈呈式が行われ,後期児童会図書委員長の児童が代表して贈呈式に参加しました。
 寄贈いただいた39冊の本は,来週から学校図書館で読むことができます。みんなで大切に読んだり,学習に役立てたりしたいと思います。
 ありがとうございます!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校一斉公開日のお知らせ

今年度第2回目の学校一斉公開日が行われます。時間は9:00〜14:00となっております。皆様のお越しをお待ちしております。

↓詳細はこちらから確認できます
<swa:ContentLink type="doc" item="34636">学校一斉公開日のお知らせ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="34609">市内一斉公開日 第二小学校時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="34610">市内一斉公開日 第二小学校時間割(特別支援学級)</swa:ContentLink>

おかえりなさい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日から高知県土佐市を訪れていた交流団が、今夜たくさんの思い出をおみやげに江別に帰ってきました。
 江別は寒かったのですか、土佐市は29℃もあったそうです。ものすごいおもてなしを受け、土佐市の友だちともたくさん交流できたようです。
 本校から参加した児童も引率の先生も、とても充実した旅だったことを報告してくれました。
 来年1月には、今度は土佐市からの交流団を迎えます。今からとても楽しみですね!

研究会 授業発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2クラスの授業を石狩管内の多くの先生方に見てもらいました。

   1年3組は算数の学習。
   2年2組は体育の学習。

 両クラスとも楽しんで、一生懸命に学習する様子を発表することができました。いろいろな先生に「二小の子どもたちすごいね!立派だね!」と褒められました。

 ほとんどの子がお休みの中、よく頑張りましたね!(拍手!!)

学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(土)の学芸発表会に向けて、各学年の練習は熱を帯びています。体育館で全体練習する学年も出てきました。また休み時間にも自主的に練習に励む子も多くいます。1つのことに集中できる姿はとてもすばらしく映ります。
 
 来週からは、さらに本気モードで練習していくことになります。どこまで成長していくのか楽しみです。

始業式・児童会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期が始まりました。

 始業式の中で、入場の仕方や話の聞く態度が立派で校長先生より褒められていた子どもたち。後期が始まり、やる気に満ち溢れているように見えました。式の中では、2・4・6年の代表児童が作文発表しました。

 続いて、児童委員任命式。
 各委員会の委員長が代表として、校長先生より認証状を受け取りました。その後、全校児童を前に抱負を述べました。本格的な活動はこれからとなります。学芸会実行委員とともに、期待したいと思います。

土佐交流団出発

 江別市と姉妹都市である高知県土佐市との交流事業として,江別市の小中学生が13日までの4日間,土佐市を訪問します。本校からも,5年生児童1名と引率教員1名が参加します。
 今朝,参加する児童生徒の保護者の皆様や各学校の先生方に見送られて出発しました。江別市の代表として,そして江別第二小学校の代表として,貴重な経験を積んできてほしいと願っています。いってらっしゃい!
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会〜任命式・退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期こぶし会三役に学校長より認証状が手渡されました。二小の代表としてみんなを引っ張て行くという意気込みが伝わってきました。

 その後、前期三役の退任式が行われ、後期三役への引継ぎが行われました。
 「頼むよ!」の激励とともに固い握手が交わされました。前期三役のみなさんご苦労様。そして後期三役のみなさん頼みますよ!

下宮さん ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書として4月から本校で勤務された、下宮さんが任期終了ということで、後期からは情報図書館での勤務となります。
 下宮さんのおかげもあって、本の貸出率が前年度同時期比1.5倍と驚異的に伸びました。それ以外にも授業中や休み時間の学校図書館への来館も多くなりました。
 後期も残ってほしい所ですが…またお会いできることを願っております。ありがとうございました。
 児童を代表して1年生がお礼の作文を発表しました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期の終業式を行いました。1年、3年、5年生の代表児童が前期の振り返りと後期の目標について作文発表をしました。3人とも感心するくらい立派な発表でした。後期は「係活動や学芸発表会を頑張る」と力強い言葉が聞かれました。後期も期待したいと思います。

後期児童委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の児童委員会が始まりました。一足先にスタートした学芸会実行委員会とともに、6年生を中心とした組織作り、活動内容の確認が行われました。
 こぶし会は、体育館で明日の任命式のリハーサルを行いました。

 明日の様子もまたお知らせする予定です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 参観日(5・6年・くるみ)
3/1 参観日(3・4年)
3/2 6年生を送る会 こぶし会退任式・任命式
3/6 P図書

お知らせ

学校だより

給食だより

生活リズムチェックシート

相談室だより

メール連絡網