最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
昨日:20
総数:199378
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

積雪や路面凍結にご注意ください。

1月22日(月)
 今夜から明日にかけて積雪や路面の凍結が予想されます。
 児童の登校には十分注意いただきますようお願いいたします。

図書委員読み聞かせ

1月22日(月)。お昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。1年生がたくさん来てくれました。「みみかきめいじん」のみみかきが気持ちよすぎて眠ってしまうあったかいお話でした。聞いている子供達も耳かきの気持ちよさを思い出しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震の避難訓練1

1月19日(金)。地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も」「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守ってすばやく運動場に避難しました。県の危機管理局から地震体験車「ごりょうくん」が来てくれて、震度7の強い揺れを全員が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練2

全員が揺れを体験した後、地震に対する備えについて学習しました。家具を固定すること、非常持ち出し袋を常備することなどを学習しました。どんなことを学んだかお家でも聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 キャップハンディ体験

1月18日(木)
 橋本市社会福祉協議会の方々にお世話になり、キャップハンディ体験をしました。
 説明を聞いた後、2人組になって、ゴーグルやプロテクターを関節に付け、重りを手首足首に付け、耳にはヘッドフォンを付けてお年寄りになる疑似体験をしました。その恰好のまま新聞をめくったり、階段を上ったり下りたり、お金を数えたり、お箸を使ったりしました。
 子どもたちは貴重な体験をさせて頂きました。
 「お年寄りは、たいへんやな動きにくいし見にくいな。」という感想が多かったです。
 この体験がお年寄りに対する考えや接し方を考える良い機会になりました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り最終日の1

1月18日(木)。5年生のみそ作りは今日が最終日でした。前日に炊いておいてくれた大豆をミンチ機でつぶしてお米とまぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り最終日の2

次に、それを樽に投げ入れて空気が入らないようにきっちりと詰めました。最後にほこりが入らないようにふたをして、できあがりです。半年間じっくりと寝かせてできあがりを待ちたいと思います。初めての体験でしたが、北川さんと松井さんに教えていただいて、てきぱきと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みそ作り

1月17日(水)。5年生のみそ作りでは、昨日こうじ菌を振りかけたお米の様子を観察し、少し食べてみました。ほんのりと甘い味がしました。お米はパラパラになっていました。昨日洗って水につけておいた大豆は圧力鍋で炊いてくれて大きくふくれて指で押すと簡単につぶれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年外国語活動

1月17日(水)。4年生の外国語活動は絵を見ながら、( )ap、( )an、( )atの空欄に入るアルファベットを答えていく授業でした。lapとrapの発音も使い分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年外国語

1月17日(水)。5年生は、英語劇の練習をしていました。英語の発音だけでなく、ウエイターとしての動作にも厳しいチェックが入っていました。自然に動けるまで徹底して練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵馬づくり(1・2・3年)

1月16日(火)
 今日は岸上こども館の方々に来ていただき、1,2,3年生で絵馬づくりを教えていただきました。
 扇形の台紙に、羽子板の形や凧の形などのきれいな飾りを付けました。
 みんな上手にできました。とってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みそづくり

1月16日(火)
 昨日に引き続き、みそづくりをしました。今日は、地域の方々に来ていただき、米を蒸してから団扇であおぎさましました。そして麹菌をふってから布につつんで保温をして醗酵させます。
 その後、大豆を洗ってつけました。明日は、醗酵を確認してまた作業をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り

1月15日(月)。5年生は、総合的な学習の「米作り」のまとめとして「みそ作り」をします。今日は、お米を洗って浸けておく作業をしました。水が冷たくて、手を真っ赤にしながら洗っていました。木曜日の仕込みに向けて授業が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

1月12日(金)
 身体測定をしました。冬休み明け、みんなずいぶんおおきくなりました。写真は2・3・4年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 冬休み明けテスト

1月12日(金)
 冬休み明けのテストをしました。みんなしっかりできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語

1月12日(金)
 国語の時間、詩の勉強です。これからたくさんの詩にふれて、詩の良さを感じてください。また、自分でも作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

1月11日(木)
 三角形と四角形の頂点と辺の学習をしました。しっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

1月11日(木)
 国語の授業です。詩の学習です。手本の詩を学習した後、自分で詩を作ります。
 みんな集中して静かに授業を受けています。これからも集中して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書初会練習

1月11日(木)
 書初会の練習をしています。硬筆練習する人、毛筆を練習する人がいますが、それぞれ集中して練習しています。しっかり練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

1月11日(木)
 卒業式のうたの練習を始めています。曲は「3月9日」です。
 すばらしい卒業式になるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 専門委員会
3/2 六年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA新旧役員・企画委員会
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460