最新更新日:2024/06/24
本日:count up167
昨日:48
総数:260445

修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、予定通り六年生が修学旅行に出発しました。雨のなか見送ってくださる保護者の皆さまに手をふり、全員そろって一泊二日の旅に出発です。

時間外の避難訓練

 いこいの時間に、地震避難訓練を行いました。
 放送で訓練であることを伝えたあと、緊急地震速報を流して一次避難をしました。
 運動場で遊んでいた児童は中央に集まり、教室では机の下に身を隠し、廊下等ではガラスから離れて姿勢を低くして身の安全を図りました。
 その後全校児童が運動場へ二次避難をしました。頭部を保護しながら、「おはしも」を守って整然と避難することができました。かかった時間は前回とほぼ同じの4分33秒でした。
 校長先生から、「どうしよう」と迷うのではなく、自分の命を守るために何をするか、すぐ決めて行動しましょう、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生での初めてのプール!

画像1 画像1
6月20日に2年生で初めてのプールに入りました。まだ少し寒かったですが、気持ちの良い水に子どもたらちは大喜びでした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
あじさい読書週間で、ボランティアの方が1年生と6年生で読み聞かせをしてくださいました。児童たちはとても真剣に聞いていました。ありがとうございました。

地震について

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で、地震についてのお話を聞き、スライドを見ながら地震に対する対応について勉強をしました。
 6月1日から今日までに、日本中で80回以上の地震がおきているそうです。日本は毎日のようにどこかで地震が起きる国です。いつ大きな地震が私たちの地域をおそうかわかりません。授業中かもしれませんし、登下校中かもしれません。近いうちに、事前予告をしない地震避難訓練を行います。いつ、どこでも、自分の身を守る行動がとれるよう、心の準備をしておきましょう。

図工「砂や土となかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15、16日の図工の授業は、砂場で造形遊びをしました。
大きなお城、ビル、山、川などいろいろなものを作りました。片付けの時は「楽しかった〜!」「またやりたい!」と言う声がたくさん聞こえました。
着替えなどの用意をありがとうございました。

図書委員による読み聞かせがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6/15(木)図書委員のおねえさんに本を読んでもらいました。
大きな本にびっくりの1年生。とても静かに聞き入っていました。

キュウリを収穫・試食しました

画像1 画像1
 二年生はキュウリを収穫し,給食の時間に合わせて試食をしました。
 一本を32人で分けたので,一人の食べる量はとても少なかったのですが,みんな「いいにおいだね」「みずみずしくておいしい!」「すごく甘い!」と笑顔で食べていました。
 キュウリにはまだまだ小さな実がたくさんついています。大事に育てていこうと思います。これから収穫していくのが楽しみです。

3年生の水泳指導

 6月15日(木)から3年生の水泳指導が始まりました。プールに入れることに子どもたちは大喜びでした。25mプールの大きさと深さを実感してもらうために、プールの中に入り、縁周りを歩きました。その後、プールの中で「渚にまつわるエトセトラ」の曲に合わせて楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は3時間目と4時間目にまちたんけん(北コース)に行ってきました。
 東浦町体育館や伊久智神社,児童館などを見てきました。
 子どもたちは,いろいろなことに興味をもって,一生懸命メモをとっていました。

図書委員読み聞かせ

 あじさい読書週間4日目、今日は図書委員が各教室で読み聞かせをしてくれました。
 二人で本を支えて見やすくしたり、大型絵本を使ったり、紙芝居にしたりと、工夫を凝らして読み聞かせをしてくれました。
 読み聞かせをしている児童から見ると、みんな集中して聞いていて、視線がひとつに集まっているのがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員読み聞かせ その2

 図書委員読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
 6月14日にプール開きをした生路小学校。一番乗りで6年生が入りました。まだ少し水温が低めでしたが,強い日差しのもと楽しく水泳ができました。いろいろな泳ぎに挑戦して欲しいと思っています。

初めての小学校のプール!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日に1年生が初めて小学校のプールに入りました。
 水着に着替えたり,水泳帽子をかぶったりするだけで,まだまだかなり時間がかかります。
 小さなプールで流れるプールを作ったり,音楽を流してリズムに合わせて踊ったりして楽しみました。

図書館見学

 東浦町中央図書館へ6月14日(水)の午前中に見学に行きました。学校から徒歩で40分ほどかかりました。見学時間は、90分程でした。見学のときに閉架庫の中に入り,フロア以外にもたくさんの本が保管されていることが分かりました。子どもたちはとても興味深そうに見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

於大公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(水)の1〜4時間目に特別支援学級の児童が,公共交通機関を利用する練習と公共施設の使い方の練習を目的に於大公園へ行きました。於大公園では,お金を払って自転車に乗ったり,遊具を使って楽しく遊んだりすることができました。暑い日でしたが,充実した1日にすることができました。

スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、児童会によるスマイルあいさつ運動が行われています。「スマイルレンジャー」が登場して、昇降口は元気なあいさつの声でいっぱいです。あいさつを交わしてくれた子に一人一人スマイルカードを手渡していました。
 

学校公開その2

 6月13日の3、4時間目は学習公開でした。
 各学級の様子を保護者の方々に、参観いただきました。
 5年生は林間学校説明会を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仏像の授業

 6年生はまもなく修学旅行です。今日は授業参観に合わせて講師をお招きして、仏像の見学のしかたについて教えていただきました。
 仏像には如来、菩薩、明王、天、といった種類(役割)があること、手の形は印(いん)といって9通りの形と意味があること、材質は金属、木、土、布(漆塗り)などがあること、などを教えていただきました。
 これまで、6年生は資料等を使って調べ学習をしてきましたが、今日のお話を聞いていっそう理解が深まりました。
 修学旅行で実物を見るのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日の3、4時間目は学習公開でした。
各学級の様子を保護者の方々に、参観いただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/1 5時間授業 6年生を送る会
3/2 口座振替日
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911