最新更新日:2024/06/07
本日:count up280
昨日:565
総数:785185
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/1(木) 卒業証書授与式

画像1 画像1
朝のうちまで強風の吹いた今日、知多翔洋高等学校の卒業証書授与式(なぜか高校は授与式になっている)に参列しました。
きちんとした身なりと態度に「さすが翔洋生」と感心しました。
特に「卒業生答辞」は心を打つものがあり、会場の誰もが真剣に耳を傾け、涙を誘いました。

ただ、高校は卒業証書を代表で受け取る形が主流ですが、中学校は証書を一人一人に手渡しします。一人一人直に渡すのは時間がかかりますが、私はこの時間を一番大切にしたいと毎年思います。

いよいよ来週は卒業式。
素晴らしい式となるよう、知多中のチームワークを高めましょう。





3/1(木) ガラス越しに

画像1 画像1
愛想を振りまく3年生。

無言清掃だからしっかり手は動くけれど、おしゃべりなし。

おまけに笑顔があるので・・・もう何もいらない。

3/1(木) 嬉しそうなのは生徒も先生も

画像1 画像1
出張中のクルマのラジオで聴いた学校給食中継。
公共の電波で「ピカピカの近代的な校舎、とっても素敵な知多中学校にお邪魔しています」と聴くと嬉しいものですね。

出張から帰ると、その様子は教頭先生がセンスよくアップしてくれていました。
(その写真を県事務Iさんが「証拠写真撮りましたよ」と提供してくれる)

写真を撮る教頭先生も、「スマホのアプリでラジオ放送を全校に流すよ」と(^^ゞ(エヘヘ顔)で流す教務主任も笑顔溢れていました。


3/1(木)学校給食中継

画像1 画像1
 今年度最後のメディアスFMの「学校給食中継」…3年1組
 級訓「金平闘」の意味を聞かれた級長は、「色や形は一つずつ違うが、味は同じ金平糖のように、様々な個性を大切にしながら心を一つにしてまとまる学級にする」と力強く答えてくれました。
「思い出」を語った生徒は、「合唱祭」や「体育祭の応援団」での金平闘のような活躍を話してくれました。さまざまな質問に丁寧に答えている生徒たちからは、知多中学校3年生としての誇りが感じられました。
「マイクを向けるとしっかり答えてくれる生徒さんたちで、とてもよかったです」と、メディアスの方たちからも誉めていただきました。また一つ中学校の思い出が増えましたね。
 
♡プリンを好きな理由「ぷるぷるん」は、担任F先生からのアドバイス♡

画像2 画像2

3/1(木) 一同、礼!

画像1 画像1
卒業式の練習。
中学校の卒業式は最初と最後の「一同礼」以外は、礼の号令をかけません。

相手の動きを見て、自分で考えて・・・

3/1(木) 気持ちを高めて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がサブアリーナに全員集合。
2年生の職場体験に向けてのお話。

その前に・・・
卒業式に向けての心構えを代表生徒がみんなに投げかけます。
そして、あと1ヶ月で進級。
どんな1ヶ月を過ごすのかを確かめ合います。

3/1(木) 『道』  La Strada

画像1 画像1
進路だより「道」第12号
年度当初からタイムリーに発行した進路指導主事。
彼女の目標は「生徒が主体的に自らの進路選択について考え、実現できるように情報提供や、指導、支援を行う」。
「進路だよりを月に1回以上発行する」が達成基準だから、見事達成ということですね。

今回は『卒業号』と題して、卒業式後の公立高校受検の注意も記載しています。
改めて確認したい内容ですね。

3/1(木) 春の嵐

画像1 画像1
春の嵐ですね。

朝早くから校区保育園のメルマガで「早朝保育」の実施が流れています。
夜半から発表された暴風警報も6時前に解除となりましたが、強風が吹いています。
そして、現在は強風、波浪、雷注意報が出ています。

今日は県立高校の卒業式。
雨が上がって何よりですが、まだまだ風は強く吹きそうです。

来週迎える中学校の卒業式の天気も心配ですが・・・
今日も3年生は1,2時間目に卒業式の練習を行います。

インフルエンザの欠席もありますが、全員が本番に間に合いますように。




2/28(水) 明日から3月

画像1 画像1
ある3年生の教室。

明日から3月だけど、テーマは変わらないのかなぁ。

というより、あと3回か4回しかないんだよね。


2/28(水) 練習が始まって

画像1 画像1
練習が始まる。
壇上でピンと伸びた指先。
張りのある返事。

3年間の成長の証。
画像2 画像2

2/28(水) 所作の練習

画像1 画像1
所作の練習が始まってますね。

3年生の晴れ舞台!

2/28(水) 中と外で

画像1 画像1
3年生の英語。

教室内でリスニングテスト。
それが終わると廊下で個別にリーディングテスト。

英語を好きか嫌いか。
得意か不得意か。

嫌いでも不得意でも基礎の基礎だけは習っておくと、大人になって「やろう」と思ったときに「やっといてよかった」と思うと思うが・・・

2/28(水) 時間をかけて

画像1 画像1
日本語指導教室は数学。

どうしても数学の授業では、言葉が抽象的になってしまうから、平易な日本語を使って教える。

2/28(水) 英数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語と数学。

英語は過去形の疑問文と否定文。
数学は円柱、円錐の表面積の出し方。

どちらもずっと使う。
だから、簡単にあきらめずにとことんついていこう。

2/28(水) 我先に!

画像1 画像1
3年生の体育。
「はい、順番に並んで〜!」
「>*0*<キャアアッ」
すごい勢いで我先に競って並ぶ。
(バーゲンセールのワゴンでもあるのかと思った)
後ろの方で倒れちゃってはみ出してる人もいる模様・・・

2/28(水) 3問6分で

画像1 画像1
3年生の数学。
問題を次々と解説しながら答えを導く。

「はい、じゃあ8番と9番と10番を6分で」
先生が選んで解かせる問題が、入試に出るか出ないかは分からない。

先生が選ばなかった問題が出るかもしれない。
そう思うと焦る。

でも、先生を信じて言われたとおりにやろう。
出なくても「出なかったじゃないか!」と腹を立てるのはお門違い。

「信じるより他は無いと思う。私は、馬鹿正直に信じる。ロマンチシズムに拠よって、夢の力に拠って、難関を突破しようと気構えている時、よせ、よせ、帯がほどけているじゃないか等と人の悪い忠告は、言うもので無い。信頼して、ついて行くのが一等正しい。」
(『かすかな声』太宰治)

2/28(水) 陰と陽、表と裏

画像1 画像1
1年の社会。
地理の時間ですかね。

「山陰地方ともう一つは?」
「・・・」
「ほら、新幹線で山○新幹線て言うでしょ?」
「・・・」
「陰はかげ、影は何でできる?」
「太陽」
「だから?」
「わかった!山陽地方!」

手を変え品を変え、ヒント連発の先生。

「以前は表日本と裏日本なんて分けられたこともあって…」
「え、かわいそう…」
そんなつぶやきが生徒からある。

(そう言えば、静岡県の人も山梨県の人も「自分たちの方から見える富士山が『表富士』で反対側が『裏富士』だ」なんてことを言ってました)

2/28(水) 読書タイム

画像1 画像1
『Wの悲劇』などの作家、夏樹静子さんは書店に入るのが苦手だったそうだ。理由がある。書店にずらりと並ぶ新刊本の数々。あれを見ると、あの本も読みたい、この本も読まなければと、心が落ち着かなくなるのだという▼夏樹さんの焦りがよく分かる人もいるだろう。せっかく、おもしろそうな本があるのに自分は読んでいない。なんだか損をしていないか。世間から取り残されているのではないか。本好きはそんな気分になるが、そうそう読書時間は取れるものではなく、結果、焦る▼そういう悩みは最近の若い人にはあまりないらしい。全国大学生協連が大学生の一日の読書時間を調べたところ五割超が「ゼロ」と回答したそうだ。この手の調査はつい見えも張りたくなるところで実際にはもっと「ゼロ」が多いかもしれぬ▼なにかと忙しいのは分かる。読書によらずとも楽しみや情報、知識を得る方法がふんだんに用意されている時代といえども、「ゼロ」とは心細い▼お説教で大学生の読書時間が増えるとは思えぬ。それに、大学生をやり玉に挙げるが、それより上の世代にしたって、どれだけ本を読んでいるか怪しい▼若い世代の読書離れが心配なら大人が手本を示すことだろう。通勤電車の中で本を積極的に広げていただけないか。その姿に本を読まぬのは「損」ではないかと何人かの若い人が焦り出すかもしれぬ。【中日新聞コラム2/28】 

2/27(火) ずいぶん暖かくなって

画像1 画像1
朝はまだまだ冷え込むけれど、日中はずいぶん暖かくなりました。
校長室のウッドデッキの花には何バチでしょうか、蜜を吸いに来ています。

明日から3年生は卒業式練習が始まります。
インフルエンザの予防にも気をつけて、残り少ない日々を精一杯過ごしてほしい。

2/27(火) もっと足が太くならないかな〜

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「スポーツと栄養」について学びます。

「私はね、男子バスケ部の足を見て、もっと太くならないかな、と思うんですよ」
生徒は怪訝な顔で先生の話の続きを聞く。
「勘違いしないでよ。別に足に興味があるわけじゃないんだから…」
(じゃあ、何なんだろう?)

持久系スポーツ、瞬発系スポーツ、混合系(球技系)スポーツと、それぞれに食事のポイントの説明がある。

試合前夜は?試合前は?
家庭科の先生だから、話に説得力がある。

(試合前夜は縁起を担いで「とんかつ」かと思ったら、揚げ物などの脂っぽい食事は消化に時間がかかるから控えめに…ってことです)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 給食終了(3年)
3/6 卒業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989