最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:17
総数:200436
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

音楽クラブ

7月6日(木)
 ハンドベルで、最初「どんぐりころころ」を練習しました。みんな早く覚えて上手にできました。
 その次は「きらきらぼし」を練習しました。みんなで演奏したらたいへんきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋クラブ

7月6日(木)
 対戦相手を決めて対局しました。今度は入れ替えをして対局です。次が楽しみです。
 この学校出身のプロ棋士がでるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツクラブ

7月6日(木)
 キックベースボールをしました。ぐーちーでチームを決めました。ちーチームが勝ちました。暑かったけどたのしかったです。またやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 台風3号の暴風警報発令にともなう集団下校について

7月4日(火)

保護者の皆様へ
清水小学校
校長 栗川万須美

午後2時43分橋本市に暴風警報が発令されました。
午後3時15分より全校で集団下校を行います。
教師が途中引率いたします。
ご対応よろしくお願いいたします。
なお、学童児童につきましては学校待機をさせますので
引き取りに来ていただきますようお願いします。
以上

1・2年 水泳

7月4日(火)
 台風が来ないうちに水泳をしました。体操の後、小プールで顔をつけたりもぐったりしました。まだまだ泳いだ時間は少ないけれど、少しずつ慣れてきたいます。
夏休みまでにしっかりけのびやバタ足ができるよう頑張りましよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 水泳1

7月4日(火)
 3・4生で水泳をしました。けのびからクロールの練習をしています。みんな息つぎが苦手なようです。水の中ではしっかり息を吐いて、顔をあげたとき吸いましょう。
 まだまだ泳いだ時間がすくないですが、夏休みまでにしっかり練習して泳げるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 水泳2

7月4日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風3号接近にともなう気象警報発令の対応について

7月3日(月)
 明日7月4日午後から5日未明にかけて、台風3号が橋本市に接近し気象警報が発令される可能性があります。過日配付しております「警報発令時の対応について」をご覧いただきご対応をお願いいたします。また、児童が在校中に警報が発令された場合は、一斉配信メールとホームページにて対応について保護者の皆様にご連絡いたします。児童引き渡しになる可能性もございますのでご対応よろしくお願いいたします。

2年 梅ジュースの味見

6月30日(金)。梅の学習をしてから2週間が過ぎました。そろそろできあがってきたので、生活科の時間に味見をしてみました。感想はいろいろでした。どんな味だった、ぜひおうちでか聞いてみてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ブラッシング指導

6月30日(金)。5年生は、学校歯科医の堀畑先生からブラッシング指導をしていただきました。歯についての学習を受けた後、上の前歯にカラーテスターを塗ってもらいました。歯垢がついていると赤く染まるのだそうです。磨き方についても指導していただきました。自分で磨くだけではどうしても磨き残しが出来てしまうので、おうちの人が仕上げ磨きをしてくださると歯垢の蓄積を防げるそうです。磨かせてくれるのは小学校の間くらいまででしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の実習

6月30日(金)。6年生は、家庭科の実習で大掃除をしました。どんなところが汚れやすいか、落とすにはどうしたらよいかを先に学習しておいてから、今日、教室、図書室、家庭科室、児童玄関、手洗い場に分かれて磨きました。1時間中一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り交流

6月30日(金)の学文路小学校とのヘラブナ釣り交流は、天気の回復が見込めないため7月7日(金)に延期することになりました。来週のお天気に期待です。

3,4年水泳1

6月29日(木)。午後から気温が上がってきたので、水泳の授業ができました。まずしっかり体に水をかけ、けのびの練習から入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年水泳2

バタ足のひざが曲がっていないか気をつけながら、息継ぎに向けて顔を横に向けて泳ぐ練習をしました。バタ足をする、片方の手でかく、顔を横に向けるなど同時にたくさんのことを意識しながら泳ぐのはととても難しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

6月29日(木)。応急手当講習会を開催しました。保護者6名が参加してくれて、本校教職員と幼稚園教職員合同で講習を受けました。救命処置の方法は年々少しずつ変わっているそうです。万が一に備えて何度も講習を受けておくことが大事だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活

6月27日(火)
 なつがきた。というところを学習しました。夏の過ごし方や夏休みの過ごし方を出し合いました。また自分たちの周りで危険なところも話し合いました。
 みんな安全に元気になつを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

6月27日(火)
 どんな計算になるのかな。ということで文章から式を考えました。足し算、引き算などいろいろな意見がでました。みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

6月27日(火)
 植物の体のつくりについて学習しました。
 植物は、根・茎・葉の三つに分かれています。昆虫も頭・胸・腹に分かれていました。
 よく似ているところもあるんだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

6月27日(火)
 ごうやの観察をしました。4月の終わりごろ植えたごうやがかなり大きくなっています。花が咲き始めているのもあります。ごうやができるのが楽しみです。
 もっと大きくなるように世話をしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

6月27日(火)
 計算の決まりを使って、工夫して簡単に計算できるかどうかを考えました。
 たとえば、99は(100−1)などのように考えて計算すればより簡単に計算できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 専門委員会
3/2 六年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA新旧役員・企画委員会
3/7 交通指導(PTA)
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460