最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:32
総数:227928
熱中症に気をつけて過ごしましょう

伊都地方小中合同音楽会

画像1 画像1
少し前に会場につき、席につきました。自分たちの演奏まであと少しです。

ポテトサラダづくり

 11月8日(水)、6年生は、調理実習として、ポテトサラダをつくりました。対外行事もほぼ終わり、クラスの絆を確かめるためにも、よい学習となりました。

 15名、みんななかよく、6年間の仕上げに向かっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

 11月8日(水)、雨模様の日。校舎の白い壁が、くっきりと浮かび上がっています。

(上)ひまわり学級。先生といっしょに、楽しい工作。お友だちが、そばにいるから、よかったね。

(中)1年生、粘土工作の時間。かっこいい動物ができてきました。

(下)5年生、図画の作品。「銀河鉄道の夜」というタイトルがついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を考える強調月間

 11月8日(水)、「人権を考える強調月間」のスタートに合わせて、玄関にて、啓発グッズが配られました。

 地域の人権啓発推進委員さんらと、元気にあいさつして、啓発グッズをいただきました。

 改めて、仲間外れのない学校づくりに努めていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時保護者会

画像1 画像1
 11月7日(火)、就学時検診の待ち時間に、市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の皆さんのご支援で、保護者会の絆づくりをしました。

 アイスブレーキングの後、お互いの自己紹介と、子育ての悩みなどを出しあいました。保護者会の絆づくりが、子どもたちの友だちづくりに、つながっていくことでしょう。
画像2 画像2

就学時検診

 11月7日(火)、午後から、来年度入学予定の就学児の健康診断などを、実施しました。
 来年度、リーダーになる5年生が、就学児童のお世話係をしました。校舎のあちこちで、微笑ましい光景が、たくさん見られました。

 保護者の方々も来校され、入学説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気にあいさつ運動

 11月7日(火)、秋晴れの朝、地域の皆さんが校門前に立って、あいさつ運動を実施しました。

 清々しい朝に、あいさつの声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会に向けて

 11月6日(月)、4・5年生が、集会の場で、音楽会に向けての予行合唱奏を行いました。本番は、今週木曜9日です。全校児童の前で、ちょっぴり緊張していました。

 これまでの練習の総決算として、本番は、思い切り、楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール復旧道半ば

 11月6日(月)、その後の職員作業により、プールサイドやプール内がきれいになってきました。

 機械室や更衣室内の清掃、整理がまだ手つかずのままです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の改修工事

 11月6日(月)、三連休明けの秋晴れの日。休みの間に、校舎の足場が取り外され、塗りたての白い校舎が、秋の日差しに光っています。本年度の改修工事も、いよいよ大詰めとなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業1

 11月2日(木)、5時間目の国語の学習を、先生方に見てもらいました。しっかり意見が言えて、しっかり書けた1年生でした。

(上)いっぱい、手があがりましたね。

(中)自分の考えを書いています。ていねいな字で書くことができるようになりましたね。

(下)お友だちどうしで、話し合っています。ぼくも、きみと同じことを思っていたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業2

(上)自分の考えを書いています。

(中)ここに書いてあるんだ。ぼくが、見つけたよ。

(下)問いの答えが見つかったので、生き生きと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の改修工事

 11月2日(木)、秋晴れの日。南面の塗装と補修が、ほぼ終わりました。
 
 玄関部の照明器具の取替を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

県警ひまわり隊による交通指導

 11月1日(水)、県警察ひまわり隊の方がご来校され、学文路幼稚園の皆さんといっしょに、1年生が交通指導を受けました。

 とてもわかりやすく、ていねいに、教えてもらいました。秋は、日の暮れるのが早く、見にくくなるので、車に気をつけて、登下校したいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吊るし柿づくり

 11月1日(水)、ひまわり学級は、地域の農家さんにお世話になって、吊るし柿づくりを始めました。11月のさわやかな風を受けて、甘くおいしく変身するでしょうか。
画像1 画像1

授業参観1

 10月31日(火)、授業参観を実施しました。一部のクラスを除いて、道徳の授業を見てもらいました。道徳は、来年度から、教科書が配られ、教科となります。

(上)6年生、これからむずかしくなるであろう親子の関係について、学習しました。思春期に入った子どもたち、君たちも、いつか親になる日が来るでしょう。

(下)5年生、力を合わせることについて学習しました。人とうまく関わり、人の輪をつくるって、むずかしいことだよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

(上)ひまわり学級。親切について考える学習でした。人にやさしい学級をつくっていってくださいね。

(下)4年生、命を育む授業。保健師さんも見守る中、お母さんのおなかの中で成長する赤ちゃんの姿について学習しました。たったひとつしかない命の重みを感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3

(上)1年生、なかまづくりの大切さについて、体を動かしながら、学習しました。友だちがそばにいることのよさがわかったようですね。

(中)2年生、算数の学習を見てもらいました。この学年で大切な内容のひとつである九九をじっくり復習していました。

(下)3年生、ゆれ動く人の心について、学習しました。善と悪の間でゆれる人の弱さを感じたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の改修工事

画像1 画像1
 10月31日(火)、玄関塔屋部の防水、塗装作業が続いています。
11月に入ると、グランド側の足場が解体される予定です。
画像2 画像2

ハッピーハロウィーン!

 10月31日(火)、朝の冷え込みが厳しくなりました。ひまわり学級では、全校児童に魔よけの手づくり芋菓子を配りました。

 トリック オァ トリート! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/4 話そう!はしもとスピーチコンテスト
3/5 卒業式全校練習スタート  委員会活動・クラブ活動  橋本中央中学校入学用品販売
3/6 6年生を送る会
3/7 あいさつ運動
3/8 スクラップブッキング6年  全校集会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134