体育大会の応援ありがとうございました。

7.24Mon.ALTジョセフ先生とのお別れの会

生徒会役員が中心となり、お世話になったジョセフ先生に英語でお礼の言葉をスピーチ。全校生徒にも内容が伝わるように英語スピーチを和訳するかたちで生徒スピーチが・・ジョセフのお別れの挨拶も英語スピーチを和訳してみなさんに伝えていました。NZなのか日本なのか、また、再会できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.24Mon.全校集会6

吹奏楽部の演奏と校長先生のお話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.24Mon.全校集会5

コンクールに向けて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.24Mon.全校集会4

全道中体連
 □卓球女子 8/ 1-3 日高町
 □陸上   7/28-30 帯広市
 □柔道   7/29-30 厚沢部町
 □水泳   7/29-30 札幌市
コンクール
 □北海道吹奏楽コンクール札幌地区大会【kitara】  8/ 9
□NHK学校音楽コンクール札幌地区大会【札幌市民ホール】8/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.24Mon.全校集会3

学年代表者の挨拶や全道中体連の壮行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.24Mon.全校集会2

 学年代表者の挨拶や全道中体連の壮行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.24Mon.全校集会1

 前期前半を振り返る集会が行われました。会に先立って校歌練習が行われ、集会では、前期前半を振り返って代表者のお話と全道中体連への壮行等も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.22Sat.千歳民報掲載「恵庭中が地域貢献活動」

学校周辺の花壇草取りに100名のボランティア生徒が集まり汗を流しました。文京町内会でも取り組んでいたものの、地域住民の力だけでは作業がなかなか進まなかったもので、長尾町内会長もとても喜んでいました。
 中村会長のコメントより
「終わった後の達成感も大きく、友達の輪をこうした活動を通して広げられる。今後もこういう活動があれば参加したい」というもの。校内テレビ放送と生徒会からの募集プリントで、多くの生徒が集まり、「何か地域のために」「花がきれいに咲く環境に」・・と汗を流す姿に心の成長を感じます。
 学校へ戻ってきて、学級花壇の手入れをしてくれた生徒も多いためか、23日(日)の晴れ渡った日、花壇の花々も生き生きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.23Sun.恵子連子ども交流フェスティバル2

吹奏楽部の発表2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.23Sun.「恵子連」子ども交流フェスティバル1

恵庭市子ども会育成連合会創立50周年記念事業として、恵子連子ども交流フェスティバルが開催され、恵庭中学校の吹奏楽部が演奏を披露してきました。北海道吹奏楽コンクールに向け、曲づくりにも成長が見られ、日頃の努力や様々な方々の演奏指導の成果が見られる素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.21Fri.全道壮行会2

どの選手の言葉にも、恵庭市、石狩管内の代表としてがんばる強い決意と、全道・全国の夢を果たせなかったチームの分まで、そして、指導者、支えてくれた保護者、地域の方々への感謝の気持ちを持って大会に臨む言葉が印象的でした。健闘を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.21Fri.全道壮行会

恵庭市内大会・石狩管内大会の激戦を制し、北海道中学校体育大会への出場を決めた、恵庭市内中学生7種目の全道壮行会が開催されました。本校からは、男女陸上競技、卓球女子団体と個人戦に松野さん、柔道田村さん、水泳小野寺くんが出席。各競技の代表者が決意表明を発表し、穂積教育長、前川恵庭市中体連会長より激励のご挨拶をいただき、選手達は決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.21Fri.草取りボランティア

道路沿いの花壇の草取りをたくさんのボランティアの生徒たちが協力してくれました。
皆さんのおかげで、きれいな花壇になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.21Fri.第二回参観日

今日の参観日で二年生は、宿泊学習のまとめ学習の発表を参観してもらいました。
パワーポイントを使い各班ごとに分かりやすく工夫されたまとめになっていました。
ジョセフ先生は、7月で恵庭中学校の勤務が終わるので今日で最後の授業となりました。
暑い中、たくさんの保護者のみなさんにご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.21Fri.読み語りの会

図書局が企画した読み語りの会がありました。
図書委員が丁寧に本の朗読し、参加した生徒達はみんな聞き入っていました。

今回は、ALTのジョセフ先生が英語で本を2冊読んでくれました。
ジョセフ先生は、7月で恵庭中学校勤務が終わります。
先生の穏やかで、やさしい読み語りは、心に残り生徒たちにはとてもよい思い出になったと思います。
ジョセフ先生ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20Thu.電子黒板

恵庭中学校に電子黒板が導入されました。
電子黒板は、先生方が毎日行っている授業をさらに効果的なものにする道具として活用されます。
先生方で、電子黒板の使い方を研修しました。
これから、ICTの活用により効率的な授業づくりに電子黒板が使われていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19Wed.陸上部新聞記事

第26回中学駅伝苫小牧大会に恵庭中陸上競技部が出場しました。
3年連続4度目の優勝を果たしました。
千歳民報で部長の白幡君の力走ぶりが掲載されました。
画像1 画像1

7.18Tue.小学生通学合宿へのボランティア協力

地域で子どもたちを育てる柏地区の通学合宿の取り組みが全道的にも高く評価され、7月末のテレビ番組でも報道されるようです。小学校4から6年生30名弱が、家庭を離れて、地元の会館で共同生活を送り、規則正しい学習・生活リズムを形成したり、ふるさと恵庭でしっかりと自立した生活を送れるように・・という地域の方々の思いの中で開催されている地域行事です。流しそうめんやドラム缶風呂等、様々な体験とともに、家庭学習や食事準備にもしっかり取り組んでいます。中学生に家庭学習の時間と夕食準備の部分でボランティアを募集したところ、多くの生徒が参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.18Tue.小中連携教育project 3

恵明中学校での小中連携推進会議の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.18Tue.小中連携教育project 2

授業公開の様子2

梶スクールカウンセラーには、
「夢つくり授業」と題して、自分の良さや自分再発見の学習、
呼吸法によるリラクゼーション等の授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 公立高校入試(下見)
3/6 公立高校入試(学力)
3/7 公立高校入試(面接)会議日
3/8 学級写真 対面式
標準学力検査(全学年)
会議日
3/9 同窓会入会式(3年)