最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:194
総数:781292
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/5(月) 明日の卒業式について

画像1 画像1
メルマガでもお知らせしましたとおり、残念ながら本日の降雨により運動場の状態がよくないため、駐車場としての開放ができません。

ご来賓の方以外は駐車場が校内にありませんので、時間に余裕をもってお出かけ下さい。

3/5(月) 予感

画像1 画像1
赤い絨毯が敷かれ、満開のサクラソウが会場を飾る。
式場の準備は整った。

卒業生答辞、最後の練習。
それをじっと見守る学年主任。

会場のピンと張り詰めた空気。
明日の卒業式が素晴らしいものになることを予感させる。

3/5(月) 準備進む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の準備が進んでいます。

3年生の黒板は・・・明日のお楽しみ・・・

3/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
カレービーンズ
鶏肉のハーブ焼き
ツナサラダ
卓上マヨネーズ

(813kcal)


「先生、3年生の給食のワゴンに!」
「誰がメッセージを?」
「用務員さんが…」

3年生は今日が9年間の最後の給食。
心遣いをしてくれる用務員さんと、その心遣いを教えてくれた3年職員。

うれしいですね。
画像2 画像2

3/5(月) 今日のために

画像1 画像1
1時間目に武道場で3年生は素敵なハンドベルを聴いた。

今日のために寸暇を惜しんで練習した3年職員。
夜、柔剣道場で最後の音合わせ・・・

3/5(月) 在校生の力

画像1 画像1
卒業式の練習。
在校生の力がなければ、卒業式は成り立たない。

立派な姿勢で練習に励む。
卒業する先輩たちとは明日でお別れだから。

3/5(月) 卒業式前日

画像1 画像1
朝から雨が降っています。
明日の卒業式には雨も上がるようですが、今日は昼前から夜のはじめ頃、雷を伴い激しく降るとの予報です。

今日が最後の練習。
3年生は給食も最後です。

午後からは、明日の卒業式に向けて1,2年生が準備を行います。

素晴らしい卒業式になるよう、チームワークを発揮するときです。


3/3(土) PTAも29年度から30年度へ

画像1 画像1
卒業式を間近に控えた土曜日。

今日は第1回委員会。PTAも29年度から30年度への準備です。

新たな年も、学校と保護者がよい関係で進めますように・・・

3/3(土) ひな祭り

画像1 画像1
今日は3月3日。
ひな祭りですね。

風もなく穏やかな一日。
佐布里の梅まつりも賑わいを見せているのでしょうか。

3/2(金) アルバムが配られて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日配付された卒業アルバム。略して(略したくないけれど)『卒アル』。
6時間目までは3年の学年フロアでサイン交換会。
授業後は職員室に大勢の3年生が押し寄せました。

「卒業したくないよね…」とつぶやく生徒。

それでも来週は卒業式。

大丈夫。卒業してからもあなたたちの母校はこの知多中。
いつでも見守っています。

進学先の近況報告にいつでもおいで!

3/2(金) 空いた教室で

画像1 画像1
生徒は美術室。
先生は家庭学習の点検。

「いまさら」と思うなかれ。
先生は忙しくて、やること山積だけど・・・

「最後まで見てやりたいんです」と和やかにつぶやきながら家庭学習の点検を進める。

3/2(金) 最後の美術

画像1 画像1
3年生最後の美術。

「もう仕上がったね」
「はい、完成です!」
「美術の先生の指導がいいからきれいな仕上がりだね」

美術の先生は「当然です!」と自慢げな顔はしない。
「とんでもありません!」と否定をするわけでもない。

愛想笑いをしながら、絶えず机の周りを行ったり来たりして生徒に声をかけて回る。

3/2(金) 理科のしりとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科。
黒板には理科に関する言葉のしりとりが並びます。
何が出るかわからないので、黒板に書き留める先生は漢字に自信がないと恥ずかしい。

ちゃんと漢字は漢字で書いてあります。
当たり前のようだけど、意外にプレッシャーでしょうね。

おい、女子! 脇目を振らずにちゃんと授業に集中!
(こんな光景は今日で最後だと思うと…ちょっぴり寂しい)

3/2(金) 『春休みの宿題』

画像1 画像1
3年生最後の社会。

卒業レポートは仕上がった?
最後の授業までレポートに取り組んでやり切れなかったら『春休みの宿題』ですね。

3/2(金) 美辞麗句

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語。

「先生、この問題だけど、何が入ります?」
「どれ?」
「○○麗句」
「『びじれいく』だろ」
「字が分かりません」
「美・辞」

国語の先生曰く。
「この子たち四文字熟語を知らなさすぎるんですよ〜」
「そうなのね。国語の先生は1年間何を教えてきたんだろうねぇ」

生徒は「国語の先生がかわいそう」という顔をする。
そういう顔をするならば「ごめんなさい!僕たちが至らなかったばかりに…」と国語の先生に頭を下げるとか…

というよりスマホを遠ざけて本を読もう!

3/2(金) 暖かいので

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語。
入試対策と並行して個別のリーディングテスト。
今日は暖かいのでウッドデッキで・・・

もう中学校の成績には反映されないし、シールがほしいわけでもないけれど・・・

先生が最後まで見捨てることなく、ためを思って背中を押すから、うまく読めないからイヤだけど、やろうかな。

3/2(金) 理科の入試対策

画像1 画像1
3年生の理科。
黒板には問題を解くヒントがありますね。

理科の先生同士で、残された時間にどの問題に取り組ませるかを真剣に議論したそうですよ。

3/2(金) 在校生の卒業式

画像1 画像1
1,2年生の卒業式練習が始まっています。
卒業式は「我慢の時間」でも「退屈な時間」でもない。

卒業生の姿と、1,2年後の自分の姿を重ね合わせるとともに、自らの1年はどうであったのかを振り返る時間。


3/1(木) 卒業証書授与式

画像1 画像1
朝のうちまで強風の吹いた今日、知多翔洋高等学校の卒業証書授与式(なぜか高校は授与式になっている)に参列しました。
きちんとした身なりと態度に「さすが翔洋生」と感心しました。
特に「卒業生答辞」は心を打つものがあり、会場の誰もが真剣に耳を傾け、涙を誘いました。

ただ、高校は卒業証書を代表で受け取る形が主流ですが、中学校は証書を一人一人に手渡しします。一人一人直に渡すのは時間がかかりますが、私はこの時間を一番大切にしたいと毎年思います。

いよいよ来週は卒業式。
素晴らしい式となるよう、知多中のチームワークを高めましょう。





3/1(木) ガラス越しに

画像1 画像1
愛想を振りまく3年生。

無言清掃だからしっかり手は動くけれど、おしゃべりなし。

おまけに笑顔があるので・・・もう何もいらない。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 給食終了(3年)
3/6 卒業式
3/8 7限 委員会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989