最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:302
総数:785217
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/19(月) 大変な失敗

画像1 画像1
1年生の数学。
閻魔帳にも点数を記入した。
ひととおり模範解答も配った。
でも、どうにもプリントの数が足りない。
なぜだろう?と思ったけれど、とりあえずまあいいか。

答案用紙を配るときに大変な失敗に気づいた。
「ごめん、答案を入れる封筒に、違うクラスの答案を入れてました。1分待って!」

先生はハアハア言いながら職員室から戻ると、答案を返し始める。
先生も失敗するんだ。

2/19(月) ときめきの瞬間

画像1 画像1
1年生の国語と数学。

テストを返してもらう瞬間は、どきどきの瞬間か、ときめきの瞬間か。
画像2 画像2

2/19(月) 久々の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザの蔓延を防ぐ意味で2週間にわたって放送朝会が続きました。

今日は久しぶりの朝会。

「人権を理解する作品コンクール」で習字、ポスター、標語の部で多くの生徒が表彰を受けました。

柔道部は「知多市中学生大会」で男子団体2位、女子団体は中部中との合同チームで見事優勝を果たしました。(個人女子2位、個人男子1年2位も合わせて表彰)

陸上部は「阿久比町マラソン大会」中学女子の部で堂々2位。

給食委員会より「いただきますキャンペーン」で1の4,2の3,3の4が表彰を受けました。

2/19(月) 雨水

画像1 画像1
寒さも緩み、雪が雨に変わり、氷が溶け始める頃・・・
今日は二十四節気のひとつ『雨水』。

なのに、寒さ厳しい朝を迎えました。
今週は、1,2年生は学年末テストが返ってきます。
3年生は、水曜日から公立高校の出願が始まり、いよいよ進路も大詰めを迎えます。

次なるステージへの準備のためにも、一日一日を大切に過ごしたいですね。

2/17(土) 最後のPTA委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第8回のPTA役員・部長会。
1年間が終わりを迎えようとしています。

さまざまな活動を通して教育活動をお支えくださりありがとうございました。

2/16(金) 「たったの2人」なのか「2人も」なのか

画像1 画像1
授業も特別練習が続きます。
緊張感が廊下にまで伝わってくるので、そっと外から。


面接が終わると、面接官の先生方からアドバイス。
(もう入ってもいいよね)
「あ、先生。5人のうち先生のフルネームを答えられた生徒はたったの2人ですよ!」
「そうなのか・・・」
(でも、たったの2人なのかなぁ。5人中2人だから40%ってそんなものじゃないかなぁ。インパクトのある名前でなくてごめんね)

こうして、今日も一日が終わります。
来週はいよいよ公立高校の出願が始まります。

さあ、あとひとふんばり。
心も体も頭もコンディションを整えて週末を過ごしましょう。

少しばかりの「ゆとり」も忘れずに・・・




画像2 画像2

2/16(金) どうぞ、とばかりに

画像1 画像1
3年生が学級で面接練習。

ある生徒が椅子を一つ余分に並べて「どうぞ」と促すので、自分も生徒に混じって座る。

「・・・・・」(声が小さいので聞こえない)
「すみません。よく聞こえなかったので、もう一度質問をお願いします」
「今一番熱中していることはなんですか?」
「はい。教室を回って授業の様子を写真に撮って、学校のブログにあげることです」

面接は、何度練習しても緊張するもの。
でも、プレッシャーに負けないで!
乗り越えると、自分の自信に繋がるものだから。

2/16(金) ポエマー

画像1 画像1
3年生の国語。

「私を束ねないで」口語自由詩、五連構成。

前で発表する生徒をN先生は「ポエマー」と呼ぶ。

生徒から笑いが起きる。

あたたかい空気が教室中にあふれる。

2/16(金) 卒業レポート作成

画像1 画像1
3年生の社会。

パソコンルームで各自が卒業レポートを作成中。

「遊んでいる子はいないかな?」
「ちゃんとここからチェックしてますよ!ほら、この通り!」
(教科担任は全員のパソコン画面をモニターで把握しています)

逆に先生が何を見ているのかは生徒からは見えませんが…
「ぼ、ぼくは遊んでいませんよ!」
(当たり前ですね。でも、ムキになって言うところが怪しい)

2/16(金) 授業後に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生徒が体育館で・・・

テストも終わって、やれやれってところですが、もう次に向かっています。


2/16(金) つつじホールの舞台に立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中、勤労文化会館で特別支援学級が「なかよし交流会」に参加。

今年から大きなつつじホールに会場を変更したこともあって、心持ち緊張気味か…と思いきや、堂々と太鼓の演奏を披露しました。

知多中は出演順トップ。
練習で聞いていたときとは比べものにならないほど力強く太鼓を響かせ、会場から大きな拍手をいただきました。

「今日頑張った人!」
「はーい!」多くの児童生徒が手を挙げます。
「そんな頑張りをした自分に拍手をしましょう!」
八幡小学校の校長先生の呼びかけに沸く会場。

市内15校が一体となって、最後は「ありがとうの花」を大合唱。

2階の展示室では「なかよし展」を開催しています。
ぜひお出かけください。(20日の火曜日まで)

2/15(木) 最後のレク大会

画像1 画像1
3年生最後の、いや3年間最後のレク大会ですね。

写真から歓声が聞こえてきそうな・・・

また明日。
画像2 画像2

2/15(木) 学年レクの貼り紙

画像1 画像1
6時間目のレク大会。

楽しみですね。

2/15(木) 猛特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽。

「いま、別れのと〜き〜」

「え?そう思って歌ってる?
だめだめ!心から思っているようには聞こえないわ!」

「ちょっと待って。
言葉が明瞭じゃないでしょ!
もっと言葉をはっきりと!
そう、腹に力を入れて!」

顔を紅潮させて、すごい剣幕でまくし立てるK先生。

日ごろの姿とのギャップに腰が抜けそうになりました。
でも、生徒は慣れているのか、先生に向かっていきます。

2/15(木) 暇なんですか?

画像1 画像1
3年生の美術。

「先生、このクラスの授業ばかり来ないでくださいよ」
とM先生は困った顔で言う。
「このクラスだけ、元気いっぱいなんですよ」
「それは何より!」

「先生、暇なんですか?」
と生徒はなれなれしく尋ねてくる。
「暇ってことはないけれど・・・担任の先生たちよりは暇かもね」

(別に遊びに来ているわけではないよ。これも、というか、これが一番大切な仕事なの!)

(もう一つ言うと『紙やすり』を『やする』?『かける』じゃないの?そんな動詞が存在するの?)

2/15(木) 卓球と籠球

画像1 画像1
3年男子の体育は卓球。
ちょっとサーブもかっこつけて!
形から入るのも大事ですね。

女子は、というとビブスを纏ってバスケットボール。
目ざとく見つけて「イエーイ!」と愛想を振りまくのはいつも女子ですね。

画像2 画像2

2/15(木) 私を束ねないで

画像1 画像1
3年生の国語。
新川和江の詩「わたしを束ねないで」。
この詩について、グループで話し合ったことを発表します。

比喩表現の多いこの詩。
国語の授業を通して、表現技法が広がります。


 わたしを区切らないで
 ,(コンマ)や.(ピリオド)いくつかの段落
 そしておしまいに「さようなら」があったりする手紙のようには
 こまめにけりをつけないでください わたしは終りのない文章
 川と同じに
 はてしなく流れていく 拡がっていく 一行の詩

(いい詩だな、と思う気持ちを持ちながら、生徒の手の甲に書かれた『CD100円』が気になった。邪念があるからか…)

2/15(木) 読み物教材

画像1 画像1
3年生の英語。

英語の授業もあとわずか・・・
もう新しい文型は出てきません。

不定詞、現在完了、接触節、関係代名詞、受動態など、今まで習った内容がちりばめられた読み物教材を学習しています。

みんな今日はジャージ姿。
6時間目の準備は姿形だけではなく、ひょっとしたら気持ちももうそちらに行っているかもしれません(と言うと、生徒と英語のH先生に失礼ですかね)。

2/15(木) 下校後の職員室ロッカー

画像1 画像1
1,2年生は、午前中のテストを終えて下校。
(朝からの出張でテスト奮闘中の様子は見られず残念(>_<))

職員室のロッカーは、入りきれないほどの提出物がぎっしりでした。
午後から教科担任は点検に、そして採点に勤しむことでしょう。

生徒が一生懸命取り組んだテストも提出物も、真剣に向かわないとね!

画像2 画像2

2/14(水) 愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の愛校作業。

「先生、『ビフォー・アフター』で、こんなにきれいになったってところ、撮りに来てくださいね」
「よし、あとで見に行こかな」

「先生、女子便入りますか?どうぞ!」
「いやあ悪いねぇ、じゃちょっと失礼して、って入れないから外からね」

教室だけではなく、トイレも、昇降口も、玄関も・・・
(時間に余裕がなくて残念ながら全部回りきれない)

風もなく暖かくなった午後。
3年生はお世話になった学び舎を一生懸命に掃除する。

ありがとう。おつかれさま。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式
3/8 7限 委員会
3/12 5限 薬物乱用防止教室

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989