最新更新日:2024/06/07
本日:count up299
昨日:565
総数:785204
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/14(水) とりあえず持ってきた荷物の量は

画像1 画像1
1年生の教室。

入学してから定期テストも5回目とあって、ちょっと余裕を感じます。

「どれどれ、英語かぁ」
教室で生徒の質問に答える先生。
(単語の発音は若干あやしいけれど、アドバイスをしています。学校の先生はいくら聞いたってタダですからね)


「こんなに荷物がいるの?」
と机上に積まれた量に驚くと・・・
「必要ないかもしれないけれど、念のために」

「思い切って精選したら?」
「でも、持ってこなくて後悔するより、持ってきた方が安心するから」

落ち着くってことですかね。

画像2 画像2

2/14(水) テスト初日の朝

画像1 画像1
2年生のフロアを始業前に回ると・・・
早く教室に入った生徒は、陽だまりで談笑したりテストの準備をしたりして過ごしています。
インフルエンザのためにテストを受けられない生徒も若干います。

「そうか、今日は掃除なしだった!」と慌てて黒板に書いたタイムスケジュールを書き直す先生も。

2/14(水) My Funny Valentine

画像1 画像1
今日から1,2年生は学年末テストを迎えます。

「世間的にはバレンタインデーだ」と若い担任はテストへの励ましの言葉のあとに書いています。
巷ではベルギーの有名チョコレートメーカーの宣言が話題になっていますが、生徒はまさに学年最後のテストに向かっています。

「自分へのご褒美」・・・ちょっぴり和む黒板メッセージに、今日一日全力で向かえるといいですね。

2/13(火) 集団面接

画像1 画像1
3年生が授業後に面接の練習を行っています。

面接官同士で事前の打ち合わせを行い、生徒に入室を促すK先生。
(やさしい笑顔ですね)


「志望の動機は?」
「入学後、何に力を入れたいか?」
「高校卒業後の進路は?」
眼光鋭く矢継ぎ早に質問を浴びせるO先生。
(きっと本番は、もっと優しい眼差しを向けてくださる面接官ですよ。今回の試練を乗り越えると、きっと明るい未来が待っていると信じて!)

画像2 画像2

2/13(火) 曲に合わせて

画像1 画像1
特別支援学級の太鼓の練習も完成度が高くなってきました。

今週金曜日が本番です。

最後まで気を抜かずに、さあ練習!

2/13(火) ひとりで文法

画像1 画像1
1年生の国語。
文法のまとめをしています。

「ではこの問題、今から3分」
一問ずつ黒板を参考にしながら問題に取り組みます。

ひそひそ話が聞こえると
「相談しなさいとは言っていません。一人で考えなさい」

友だちと話し合う場面と自分一人で考える時間。
きちんと意味をもって先生は授業を進めます。

2/13(火) 通訳を聞きながら

画像1 画像1
日本語指導教室。

「さんま」と「かつお」。
「たいふう」と「たいよう」。
「でんとう」と「てんとうむし」。

辞書を引くとどちらが先に登場するか?

今日は語学指導員さんもついて、細かなことも通訳してくれるので、いつも以上にペースが速い。

2/13(火) 夢から覚めて

画像1 画像1
3年生の数学。

少し夢の世界に旅立っていた。
そうしたら不意に当てられて現実に戻った。
(たぶん答えられないだろうなぁ。自業自得だ!)

でも、答えたら正解だった!
自分でも意外だったのか目が覚めて・・・

旅は終わった。



2/13(火) 光るスタンプ

画像1 画像1
3年生の英語。

宿題の点検中。
先生が一人一人のワークブックにスタンプを押す。

なぜか押すときに光る。
(生徒だけではなく、若い世代の先生は変わった文具を持っている)

「これ、LEDなんですよ!」
(スマホ同様に、いくら自慢されても買うつもりはないけれど…)

2/13(火) 筆箱やら修正テープやら…

画像1 画像1
3年生の理科。

「イタイイタイ病は…水俣病は…水銀が…」
人間と環境、身近な環境汚染について学んでいます。

(不謹慎ながら机上の文房具が気になった。最近はこんな筆箱があるんだ)

「これは?」
「修正テープですよ」
小声で教えてくれる生徒。
(中からマヨネーズが出てくるかと思った!)

2/13(火) 進む授業

画像1 画像1
3年生の社会。

テンポよく進む授業。
社会の授業はあと何回あるのだろう?
そう思うと先生の声も名残惜しく思える。

残りの授業のことを考えると、生徒だけではなく先生も休んでいられない。

2/13(火) 私立受験の結果が出て

画像1 画像1
受験結果が続々と届く。

進路黒板の中身は・・・来週の公立出願に向けて準備が進む。

「君たちなら 必ず やり遂げる」

進路指導主事は一人一人に向けてメッセージを送る。


2/13(火) いやあ、照れますね!

画像1 画像1
3年生の美術。

「彫り」の指導を一人一人丁寧に行う先生。
その姿を見ながら、照れくさそうにする生徒。

時には「ちょっと交代!」と生徒を傍らに立たせて先生が彫ってしまう。

2/13(火) 蛍の光

画像1 画像1
1年生の音楽。
卒業式で歌う『蛍の光』を猛特訓。

先生は終始、口の開け方から言葉の発音まで事細かに要求します。
(先生自ら大きな口を開けて歌唱指導を繰り返す)

当日、3年生に心を込めて歌うためなら、どんなに厳しい指導があっても頑張る1年生。

2/13(火) 倒幕

画像1 画像1
2年生の社会。
坂本龍馬、徳川慶喜。
歴史上の人物をイラストとともに描いて流れを説明する。

先生自身が好きな時代だから、説明にも力が入る。

2/13(火) 訳のわからぬ大きな力

画像1 画像1
2年生の国語。

「走れメロス」の心情をグラフ化して追います。

なぜ、メロスは走るのか。

『訳のわからぬ大きな力』が働くときを中学生は体験したことがあるのか、これからなのか・・・

2/13(火) リラックス

画像1 画像1
3年生の体育。

「なかなか続かないねぇ」
「先生、今日はバック・ハンドだけで打ち合っていますから…」

ダブルスのルールを説明する先生。
きちんと聴く姿勢をとる生徒。
メリハリがついています。



リラックスして楽しそうなのは女子のバドミントンも一緒。
体育館中あちらこちらから歓声が上がります。
画像2 画像2

2/13(火) 寒空の下

画像1 画像1
中と外でパンジーとサクラソウに愛情を注ぐ。

まだまだ寒いのでつぼみは堅い。

卒業式には満開を迎えますように・・・

2/13(火) 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室。
明日から学年末テストとあって、読書している生徒はほぼゼロ。
テストに備えています。

先生たちは・・・
ロッカーからはみ出した鞄の紐を中に押し込んだり、「苦手な生徒が多いから」と数学の練習問題を板書したりしています。

外は寒いけれども、インフルエンザ対応で掃き出しの窓も開けています。

学習計画表は?
この3連休の充実度がわかりますね、きっと。






2/12(月) 造形教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
知多市勤労文化会館にて造形教育展を開催しています。

いずれも力作揃いです。

14日(水)までですのでぜひ足をお運びください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式
3/8 7限 委員会
3/12 5限 薬物乱用防止教室

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989