最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:194
総数:781292
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/31(水) 数学もがんばっています!

画像1 画像1
山本学園情報文化専門学校の生徒1名が母校訪問。

「勉強はがんばっているの?」

「数学のテストがよかったよ」

笑顔で話す生徒。

進学先での生活が充実しているのを聞くと,先生も自然と笑顔(*^o^*)になります。

5/31(水) 授業参観の様子

画像1 画像1
多くの保護者の方にご来校いただきました。

ダイジェスト版にて紹介します。

(K先生の「帰れソレントへ」の独唱が聴きたかった・・・)

5/31(水) 林間学校

画像1 画像1
2年生の掲示板。

林間学校しおりのイラストが決定したようですね。

今日は5時間目に授業参観。(2年生は林間学校説明会)

6時間目は部活動参観です。

5/31(水) 玉音放送

画像1 画像1
3年生の社会。

「第二次世界大戦や太平洋戦争は、どうように終結したのだろう」

先生は「玉音放送」(裏面にはわかりやすい文章をつけて)のプリントを用いて生徒に考えさせます。

『学習問題』がきちんと黒板に明示してあるので、生徒は絶えず今日何を学んでいるのかを意識できます。


5/31(水) ボタンつけ

画像1 画像1
1年生の家庭科。

ボタンつけの練習。

針の穴に糸がさっと通せることが羨ましい・・・

家庭科で習ったことは、生涯にわたって役に立つ。

ボタンつけぐらいやれないとね。

人にやってもらっていてはみっともない!



5/31(水) 進路掲示板

画像1 画像1
進路の掲示板がタイムリーに更新。

新しい高校のパンフレットが続々と届いています。

持ってきてくださった高校の先生を、ときおり3年生のフロアに案内することも・・・


5/31(水) 修飾語

画像1 画像1
日本語指導教室。

「ねこがなく」→「黒いねこがニャーニャーとなく」

言葉を詳しく説明する修飾語を学ぶと、文章がぐんと豊かになります。




5/31(水) 休養・睡眠と健康

画像1 画像1
3年生の保健。

男子しか教室にいません。

「みんなはどうやって朝起きる?
 目覚まし時計?親に起こしてもらう?自然に目が覚める?」

意外に自分で起きている生徒が多いようですが・・・
(本当は親に起こしてもらっているけど、恥ずかしいから隠しているのかもしれない)

健康には、休養と睡眠が大切。

どうやって毎日のリズムをつくるかですね。

5/31(火) なぜ青い?

画像1 画像1
3年生の理科。

教室の授業より、動きのある実験の方が楽しい。

青色の液体の中に電極を入れて実験しています。

「なぜこの液体は青いの?」
「・・・」
即座に答えが返ってこないのを見て、理科の先生は少々ションボリ😞

5/31(水) 机の配置

画像1 画像1
2年生の道徳。

意味があっての机の配置。

コの字型にして、互いに向き合っています。

自分の考えが、気軽に発表できるか・・・

人の意見を聞こうとする雰囲気があるか・・・

5/31(水) 得意技

画像1 画像1
1年生の英語。

絵の一部を描いて、「Is that a 〜?」と生徒に当てさせる。

先生は、すらすらとイラストを描き上げる。

得意技ですね。

5/31(水) 皐月から水無月へ

画像1 画像1
今日で5月は終わり、明日から6月。

水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で「水の月」という意味とのこと。 陰暦6月は田に水を引く月であることから水無月だと・・・

(疑問に思うと、自分でしばらく考えて、次に知っていそうな人に尋ねていたのに、最近はすぐさまインターネットで調べている自分にちょっとひっかかる・・・)

モンシロチョウが中庭の花壇にたくさん集まってくる。

梅雨入り予想はいつだろう・・・

(インターネットやスマホで確認せずに人に尋ねてみよう。でもその人が目の前でスマホで調べたら一緒か・・・でも、とりあえずコミュニケーションは図れる)


5/30(火) 自分らしい人生を

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は午後から、『キャリアデザインセミナー』の授業。

講師は、自転車旅人の西川昌徳さん。

これまで11年間で世界27か国80300kmを走破。

「旅するように生きること」をテーマに、自転車で世界を旅する中で生まれた出会いや経験を伝える活動を続けている。

ついつい引き込まれる自転車の旅のエピソード。

他者との出会いのなかで、自分の生き方を模索し、「自分らしい人生」を生きる。

2年生は今日のお話を聞いて、自己を見つめ、将来どう生きるべきかを希望をもって考えるきっかけにできたように思う。

5/30(火) 先生!できましたよ!

画像1 画像1
1年生の体育。

三点倒立の練習。

「先生!できました!」

先生が振り向いた瞬間に倒れてしまいました。

「集合!」
「おー!」

号令がかかってから集合までのスピードは驚くほど速い。

ここでも授業規律がきちんとできています。

5/30(火) 代名詞

画像1 画像1
1年生の英語。

実際に生徒を立たせて、代名詞を導入します。

heなのかsheなのか・・・

犬はどうする?雄雌で変えるのか?
それともitなのか・・・

そんな疑問を中学生の時にもったことを思い出す。

5/30(火) 浜辺の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽。

「浜辺の歌」をみんなで歌います。

あした浜辺をさまよえば
昔のことぞ忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も かいの色も

教育実習生は後ろで授業を観察。
(「歌いたいな、という気持ちになるような工夫と、一人一人の目を見て言葉かけをされて・・・勉強になりました」と実習生は授業の感想をつぶやく)

歌を聴いていたら、恋路ヶ浜に出かけたくなりました。

写真:恋路ヶ浜(こいじがはま) 愛知県田原市 渥美半島の先端

5/30(火) 先生を囲んで

画像1 画像1
2年生の美術。

先生を囲んで作品を仕上げる。

少し友達と話しながら、先生にも質問しながら・・・

楽しいひと時ですね。

3/30(火) √の乗法と除法

画像1 画像1
3年生の数学。

√の乗法と除法を学びます。

乗法はいいけれど、除法はどちらが分母でどちらが分子か・・・

サッと手が挙がり、仲間の答えを聞くと頭に残ります。

5/30(火) ガダルカナル○○

画像1 画像1
3年生の社会。

「ガダルカナル、何か思い出さない?」
「?」
「知らない?」
「??」
「タカ、じゃないよ。ガダルカナル島・・・」

世代が違いますね。

でも、生徒の表情は和みます。

5/30(火) 清々しい朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
ゼロの日に学校近辺を歩いてみた。

バスケ部は坂道ダッシュ、水泳部は水しぶきを上げて泳ぐ。

正門で立つ交通指導員の福井さんが小学生と中学生に声をかける。

「おはようございます!」
「おはようございます。行ってらっしゃい!」

「ね、ほら先生、ダンゴムシ!」
小さなケースに入れたダンゴムシを誇らしげに見せる女の子。

「おはようございま〜す!」
「今から高校か?今日は暑くなるから気をつけて!」
元気に挨拶するのは常滑高校に向かう卒業生。

「知らない私に、多くの中学生が挨拶してくれましたよ」
道端に並ぶ見守り隊の方々が教えてくださる。

苗の植え付けが終わった水田が広がる・・・

清々しい朝・・・歩きすぎてへとへとになったけど、ちょっと得した気分になった。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式
3/8 7限 委員会
3/12 5限 薬物乱用防止教室

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989