体育大会の応援ありがとうございました。

7.5Wed.授業交流 保健体育

1年生女子の体育の授業はバレーボール。体育科の「表現する力」は、運動に関しての自分の考えや意見を「ことばや動き(運動)で表す力」とおさえています。オーバーハンド、アンダーハンドパスを駆使して、ラリーを続ける工夫に一生懸命取り組んでいました。「声をかけあっては・・」「積極的に動こう」「高く上げるように・・」等々、触球回数が増え、ネットを挟んでラリーが続く工夫に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5Wed.授業交流

1年2組で理科の授業交流がありました。
今日は、「植物の世界(葉、茎、根のつくりとはたらき)の授業で植物の維管束の並び方を観察しました。
色水を吸わせた植物の茎の断面図の観察を行い、水の通りの道の作りを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.4Tue.交流授業

本校では、「自ら考え、表現する力をもった生徒の育成」を研究主題とし自ら考える場面や他者との関わりを通して自分の考えや意見を適切に表現する力を高めることを研究の柱にしています。
授業交流を設け、すべての教員が授業を公開し、相互の実践を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.01Sat.管内陸上4

管内陸上4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.01Sat.管内陸上3

管内陸上3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.01Sat.管内陸上2

管内陸上2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.01Sat.管内陸上1

千歳市で管内中体連陸上競技大会が開催されました。
順位、結果もさることながら自己ベスト更新に向け自分との戦いです。
通信陸上で全道標準記録を突破した女子リレーチームに続き、男子リレーの予選でも、素晴らしいレースで、全道出場権を得ることができました。1年生、2年生の種目でも頑張りが見られ、今後の一層の活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Fri.放課後花壇作業

部活のランニングの合間を利用して学級花壇を整備。
学級花壇は、クラスみんなの手できれいな花を咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.30Fri.校内研究会

2年3組国語「新しい短歌のために」授業の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Fri.学校教育指導

今日は、石狩教育局義務教育指導班の里舘主査と教育委員会から木村指導主事、北指導主事に学校訪問していただきました。
日ごろの生徒たちの学習の様子を参観していただきました。
5時間目には、2年3組の国語の授業があり、研究協議にも参加していただき貴重なご意見ご指導をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29Thu.中文連音楽発表会 器楽部門3

中文連音楽発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29Thu.中文連音楽発表会 器楽部門2

中文連音楽発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29Thu.中文連音楽発表会 器楽部門

 吹奏楽部が中文連音楽発表会器楽部門に出演。日頃の練習成果を披露しました。体育系部活動の活動で「日常がグラウンドに出る」と校長先生が部員に日々の練習への姿勢、取り組み方の大切さを強調していました。吹奏楽が取り組む、「音づくり」「曲づくり」「音楽づくり」もまさに恵中らしい美しい表現を創り上げるための「人づくり」「仲間づくり」。更なる、人として、チームとしての成長が、コンクール等での結果となって現れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29Thu.授業研究週間

どうやったみんなが「楽しく」「できる」「わかる」か・・
先生方の授業研究ウィークに入っています。みなさんのAウィークみたいでしょ・・。
お客さんが来校したり、一つの授業に多くの先生方がきたり・・・みなさんの「未来を生き抜く確かな力」をどうつけていくか。先生方もしっかり勉強します。国語の授業では、自分の考えをしっかりグループの中ですり合わせ、豊かなことばで発表・表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29Thu.中文連器楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、石狩管内中学校文化連盟主催の器楽部門の発表会。早朝より音出しをしてバスで千歳に向かった吹奏楽部員。様々な個性を持った楽器の音色を主張し合い、組み合わせ、補い合い・・一つの美しいメロディーを創り上げる。ダイナミックで繊細な、チーム感を感じられる演奏に期待しています。

6.28Wed.施設見学事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は7月11日(火)に施設見学学習があります。
しおりの作成や、行動の確認など事前学習に取り組んでいます。
グループで札幌市内の施設を公共交通機関を使い行動します。
研修中の係ごとの役割もあり、それぞれ確認しました。

6.27Tue.夢道教室

夢道教室では、ピアニストの浅沼恵輔氏を講師でお招きし、「地域の子供の夢は地域で育てる〜あきらめない心を永遠に〜」というテーマで講演していただきました。
浅沼さんは恵庭中学校出身で身近な存在でもあり、これまでピアニストとして逆境に負けず夢を追い求める強い気持ちが伝わる講演となりました。
貴重なお話しありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27Tue.第二回授業公開日

今日は、第二回授業公開日でした。
どの学年も真剣に授業に取り組んでいました。
参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.26Mon.PTA委員会

本日、今年度最初のPTAの会議が開かれました。会議では、委員長を決め、1年間の計画を立ててもらいました。

PTA活動は、お互い無理のない範囲で、楽しく活動することが大切です。忙しいですが、PTA活動のために学校に足を運ぶことで、先生や他の保護者と話す機会が増えたり、学校や子ども達のことを知れたりします。

今日の会議はスムーズに話が進んだ委員会が多かったようです。
これから1年間、みなさんでワイワイ協力して活動していただけるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25Sun.花とくらし展2

花とくらし展では、特設ステージで、様々なイベントが開催され、雨の中、日頃の活動を披露していました。大型モニターにもステージ発表の様子が放映されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 公立高校入試(面接)会議日
3/8 学級写真 対面式
標準学力検査(全学年)
会議日
3/9 同窓会入会式(3年)
3/13 第71回卒業証書授与式