学校での行事や授業の様子を掲載しています。

おいしい!昼食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハンバーグカレー&野菜サラダを、おいしいね!と笑顔で食べました!さあ、次は何に乗ろうか??

ルスツ満喫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆらゆら、ドキドキ、なかよし!

ルスツ絶叫!

画像1 画像1 画像2 画像2
心臓がとびでそう!

ルスツリゾート到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
わあ、乗りたい!わくわくのはじまりです。

中山峠でトイレ休憩

画像1 画像1
肌寒いですが、元気いっぱい!
バスレクで早口言葉など、もりあがっています。さあ、ルスツへGO!

修学旅行へ出発します!

いよいよ修学旅行に出発です!テーマ「友輝〜ユウキ〜」を胸に、体育館で出発式を行いました。保護者の方々、在校生のお見送りのおかげで、バスに乗ると太陽が顔をだしてきました。元気に行ってきます!友情、絆、輝きをホームページでもお届けしていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2人の教育実習生が、担当クラスの5年3組と2年3組でそれぞれ算数の授業を行いました。緊張の中にも落ち着いた(さすが最近の若者!)雰囲気で計画していた授業を進めました。子どもたちも考えたり、話し合ったり、発表したり、意欲的に学習していました。

 この3週間、実習生はもちろん子どもたちにとっても良い思い出になったことでしょう。出会いがあれば別れもある…14日(木)が最後の実習日となります。

修学旅行 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からの修学旅行に向けて、実行委員の声かけのもと結団式を行いました。「友輝〜友情を結び、絆を輝かせよう」のテーマのもと思いを一つにしました。

1年 はみがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科衛生士の方を講師にお迎えして「はみがき教室」を行いました。講師の方の説明がわかりやすく、1年生でもよく理解することができました。
 1年担任が扮する「バイキン君」「歯医者さん」が登場した時には、大いに盛り上がりました。

  1、食べたら歯を磨くこと 
  2、食べ物に気をつけること 
  3、1年に1度は歯医者さんにみてもらうこと 
 を教わり、今日からこれまで以上に歯を大切にすることを約束しました。

1年 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が社会見学で円山動物園へ行きました。
 グループ活動でたくさんの動物を見学して、頑張ってしおりにメモや絵をかきました。みんな動物博士になれたかな?

 お弁当もおいしくいただきました!

6年算数〜習熟度別少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳学習が終わり、各学年で算数習熟度別少人数学習が増えてきました。
 二小の算数習熟度別少人数学習は学年を6グループに分けて行います。通称「SS」と呼んでいます。1年間の算数の授業のうちほぼ半分はこの形態で学習を進めています。

 個やグループに応じた学習ができ子どもたちからも好評です。写真は6年生の学習風景で指導者の他に学習支援員さんや授業改善推進チームの先生がT2で入っていて、手厚い指導となっています。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生と5年生の着衣水泳がありました。

 衣服を着たままプールに入ることで、水の重さを感じたり、動きにくさを感じたりと普段できない経験をすることができました。

 授業では、体の力を抜いて浮く体験、ペットボトルを浮き具として浮く体験をしました。ライフセーバーさん達の説明や見本がとても分かり易く、子どもたちも積極的に実践することができました。

 最近は毎日のように水難事故の報道が聞かれます。そういった事故に遭わないためには、事前に水に対しての知識や経験が必要となります。そういった意味でも有意義な授業となりました。

くるみ学級 音楽広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日3・4校時、講師の方をお迎えして音楽広場を行いました。
 毎年恒例の行事となっており、二中・二小が合同で行う授業です。講師の方の進め方がとても上手で、歌やゲームなどを楽しみました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は実質的に最後のクラブ活動でした。
 子どもたちは、それぞれのクラブで目標をもち楽しんで活動していました。明後日のクラブ反省で今年度のクラブ活動は終了となります。

 外のクラブは1回も雨にあたらずラッキーでした!普段の行いがいいのかな!?


避難訓練

画像1 画像1
 本日3回目の避難訓練がありました。
 今回は、大休みに火災が発生する想定でした。いつ、どこで災害が起きても対応できる力を身につける訓練でした。
 全員が5分以内に待機場所に移動することができたのは良かったのですが、一部の子から話し声が聞かれたこと、並ぶのに時間がかかってしまったことなど課題もありました。
 今年度の避難訓練は終了ですが、安全を考えて行動できるよう日常的に指導を継続していきます。

3年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天のもと、3年生の社会見学があり、江別市内の工場、施設に行ってきました。
 日江金属では、鉄板からガレージを作る工程、防災センターでは、屋上から市内の様子をスケッチをしました。
 昭和窯業では、原料やレンガを実際に触らせていただき、大興奮。五感を使って、江別のよさ、理解を深め、ますます江別を愛する心が高まっています。

公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、「自ら課題をつかみ、主体的に問題を解決していく子どもの育成」を研究主題として、算数科を中心に研究を進めています。

 昨日は、3年3組で算数科「あまりのあるわり算」の授業を公開しました。
 この時間、教室をぐるっと囲むくらいの大勢の先生が見に来ていて、子どもたちはさすがに緊張した面持ちでしたが、授業にしっかり集中して取り組んでいました。

4年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会見学があり、北海道博物館と開拓の村に行ってきました。
 アイヌ文化に触れ、北海道の歴史や生き物たちにも興味津々。グループ毎に協力し合いながら、調べたことを熱心にメモをしていました。
 これからのまとめに活かしていきます。

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から3週間にわたり教育実習生が2年3組と5年3組の学級に来ています。子どもたちの顔と名前も覚えたようで、楽しく過ごせているようです。

 先週末からは1日1〜2時間程度の授業も担当しています。もちろん授業の進め方はまだまだですが、そんな中で子どもたちが一生懸命に反応する姿が立派に見えました。

 実習生も子どもたちも貴重な3週間になればと願っています。



3年学年親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学年親子レクが行われました。

 ヤクルト販売から講師の方をお迎えして、「おなかの健康」をテーマとして、「うんち」や「おなかの菌」についてお話しいただきました。

 最後は、親子みんなで腸内体操をして盛り上がりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 大掃除(6年) P役員会
3/13 卒業式練習1
3/14 卒業式練習2

お知らせ

学校だより

給食だより

生活リズムチェックシート

相談室だより

メール連絡網