最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:194
総数:781292
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/8(木) 明日に向かって撃て!

画像1 画像1
受験生の皆さん。
今日はお疲れさまでした。

「グラフの問題かぁ。できたかなぁ?」
社会科のM先生が今日の問題用紙を見ながらブツブツつぶやく。

雨が降っています。
さあ、気分転換に音楽でも聴いて・・・

Raindrops keep falling on my head
but doesn't mean my eyes will soon
be turning red
crying's not for me, 'cause
i'm never gonna stop the rain by complaining

because i'm free
nothing's worrying me

雨滴が頭に落ち続ける
だからと言って僕の瞳が涙で赤くなるわけじゃない
泣き言は僕は言わない
文句言ったって雨は止められないし

僕は自由だから、何の心配もしてないさ...

『雨に濡れても(Raindrops keep falling on my head)』(B.J.Thomas)

さあ、明日もまた頑張ろう!





3/8(木) 室内で

画像1 画像1
雨のため、サッカー部が階段を使ってトレーニング。
「こんにちは!」
「はい、こんにちは。頑張って!」
「こんにちは!」
「はい、こんにちは。頑張って!」
「こんにちは!」
「はい・・・」
何度も「こんにちは」をする生徒もいるような・・・
よく挨拶するサッカー部。

卓球部はスマッシュを決めて「こんにちは!」
(体育の授業で見た卓球とは、当たり前だけどレベルが違う)

陸上部は・・・
「もう、へとへと。疲れました」

お疲れさまでした<(_ _)>

3/8(木) 『おーっ!』のかけ声

画像1 画像1
1年生女子の体育。

「集合!」
「おーっ!」
(いつ聞いても女子のこの『おーっ!』の返事はいいですね)

「今からダブルスのゲームをします。順番に打たなくてはいけません。だからこうして邪魔にならないように動いて…」

見本となった生徒は上手に返します。
(先生が負けそうなほど?)

「いろいろ説明したけど分かったかな?」
「はい!」
「じゃ、分かれ!」
「おーっ!」

3/8(木) バスケで汗を流す

画像1 画像1
1年生男子の体育。
バスケットボールで汗を流します。

とにかく元気がいい。
特別にS先生も授業に参加。
(バスケが好きなんですね)

3/8(木) 国会と修学旅行

画像1 画像1
2年生の社会。
「100の過半数はいくつ?」
「51」
「そうですね」

黒板には歴代総理大臣の顔写真が貼ってあります。
自分の案を通したくても、味方の議席数を過半数にしないと通らない。
(でも、心変わりして寝返る人もいるかもしれない。信じていても人の気持ちは分からない・・・なんて寂しいことは先生は言わない)

「修学旅行で国会議事堂に行きますが、この人たちの銅像が・・・」
そう言われても、生徒はあまり嬉しそうな顔をしませんが、将来国会議員か中学校の先生にならない限り、二度と国会議事堂には入れません。


3/8(木) 聞くこと・話すこと

画像1 画像1
2年生の英語。

ラアニ先生の英語のスピードについていく生徒。
耳が慣れているかどうかが大切ですね。

どうしても理解が進まないと判断すると先生が助け船を出します。
(『オールイングリッシュ』の英語の授業が云々される昨今ですが、聞くこと・話すことに偏りすぎて、基礎的な文法や書くことが中途半端にならないように、家でもしっかり復習したいですね)

ちなみに昨日のクイズ『3年生のテーマ』は『イ 見つめ直す』でした。

3/8(木) ノートチェックの際に

画像1 画像1
1年生の英語。

ノート点検に回る先生。
回るついでに英語で声をかけます。
「What time did you go to bed last night ?」
「I went to bed at ten last night.」
(意外と早く寝てるなぁ。スマホやゲームをいじっていて12時過ぎなんて、健康に悪い生活してなくてよかった…)

「Did you eat breakfast ?」
「・・・」
「Yes ? or No ?」
「Yes,・・・」
「Yes, I ・・・」
「Yes, I did.」
「Good!」
先生は、きちんと答えられるまで向き合う。

そして、シールをノートにペタリ。

3/8(木) 1ヶ月後には…

画像1 画像1
「卒業生も在校生もすばらしかったですね」
お褒めの言葉をくださった旭北小の校長先生は、会場を飾る満開のサクラソウも見逃さなかった。
「今年は植物がうまく育たなかった、とよく聞きますが…」

知多中のサクラソウは、もう1ヶ月後の満開に備えています。

3/8(木) 卒業式の振り返り

画像1 画像1
特別支援学級は国語。
卒業式の振り返りをしています。

卒業式で感じたことを文章に綴ります。
おまけに絵も凝っています。
卒業証書を受け取る場面が上手に描けています。
(もう少しイケメンに描けたらハナマルあげますよ(^_^))

3/8(木) ベンケイソウ

画像1 画像1
2年生の理科。
「植物の無性生殖」について学習します。

「植物は受粉、受精しなくても殖えます」
黒板には、竹、オニユリ、イチゴ、ベンケイソウのイラスト。
ベンケイソウは実物もありますね。

(写真を撮られることを予想をしていなかったのか、イラストを写してもらいたくなさそうでしたが、そうはいきませんね)

3/8(木) 地図帳156ページ

画像1 画像1
1年生の社会。

「じゃあ地図帳出して。156ページに日本の山の一覧があるよね」
先生は何も見ないで、ページ数を言います。
(全部のページに何が載っているのか覚えているのかな?)

「山の名前の前に赤い▲がついているのは何の印?」
「火山です」
「じゃあ、集中している地域があるのはなぜだろう?」

生徒は自分の頭と相談します。
そのあとに、隣の人の頭とも相談します。


3/8(木) 公立受検始まる

画像1 画像1
朝からあいにくの天気になりました。

今日から公立受検が始まります。
今日・明日はB日程、147名の生徒が公立受検に向かっています。

実力が発揮できますように・・・

3/7(水) 卒業生の・・・

画像1 画像1
「失礼します。卒業生の○○です!」

そうか、もう卒業生なんだ。

そういえば心なしか顔つきが変わっていますよ、○○君!

3/7(水) ここはね

画像1 画像1
2年生の国語。
停滞中の生徒に寄り添う。

「ここはね・・・」

ちょっとアドバイスをもらえば、また進められる。

3/7(水) ペン回し

画像1 画像1
2年生の数学。
問題を解く。ひたすら解く。

隣同士で教え合う。

考え中に、ついついペンを回す。

3/7(水) フルーツ・バスケット

画像1 画像1
1年生の英語。
ラアニ先生と一緒にフルーツバスケットでしょうか。

ちょっと1年生には難しい文だけど、前後関係、雰囲気でわかるのでしょうね。
(残念ながら椅子取りゲーム中は撮れなかった(>_<))

3/7(水) 2年後の自分へ

画像1 画像1
1年生の国語。
2年後の自分へ手紙を書く。

昨日の卒業式に自分の姿を重ね合わせて・・・

3/7(水) 家庭科と数学

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「はい、こうして内項と内項、外項と外項をかけて。知っているよね」

数学が分からないと家庭科でも困る。

3/7(水) 見つめる

画像1 画像1
2年生の英語。
英語は耳からも目からも。

耳だけではダメですから、きちんとフラッシュカードを見つめる。

3/7(水) 教科書のテーマ

画像1 画像1
特別支援学級は英語の時間。
1年生英語の教科書には、表紙裏にテーマが書いてあります。
「テーマは『出会う』かぁ…」
と生徒がつぶやく。

ちなみに3年生は?
知っていますか。

答えはどれでしょう?
ア『見つめる』
イ『見つめ直す』
ウ『見つめ合う』

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 7限 委員会
3/12 5限 薬物乱用防止教室
3/14 7限 生徒会役員選挙

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989