まつのやまブログ

2学期終業式

 80日間の2学期の終業を迎えました。終業式では1年生から9年生の代表9名が、2学期の振り返りを述べてくれました。9名それぞれがそれぞれ頑張ったことやこれからもっと力を入れたいことを堂々と発表しました。毎日、学ぶことを楽しみながら、何事にも手を抜くことなく一生懸命頑張ってきたからこその輝く姿だったと思います。
 こうして1年生から9年生まで一同に、それぞれの姿や言葉で見て聞くことができることは小中一貫校良さであると思います。無限の可能性をもったかけがえのない子どもたち、これからも生き生きと生活して欲しいです。
 
画像1 画像1

12月22日(金)

画像1 画像1
・2学期終業式

・大清掃
・クロスカントリースキー部
 激励壮行会

12月21日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・職員朝会
・運営委員会

・Life委員会主催 レクリエーション

・中学部授業公開 英語科

これからの松之山のデザインを考えよう

画像1 画像1
19日の夜、松之山温泉景観整備計画がグッドデザイン賞2017を受賞したことを契機に、これからの松之山デザイン(ブランディイングまちづくり)を考える、ポジティブシンキングなパネルディスカッションが行われました。学園にもお声がけをいただき、現生徒会長、新生徒会長の2名がパネラーとして参加し交流させていただきました。
「松之山の全てが私の学舎です。天然の学舎です」「ここに暮らす人も、自然も、家も全部が松之山の宝です。そんな松之山が誇りです」と自分の考えを堂々と述べる生徒。これと言った打ち合わせもなく本番を迎えましたが、この地域生活をし、子どもが真に実感していることを自分の言葉で表現する子どもたちの姿に感動しました。この企画はこれからも続くことが約束されました。学園も一緒にこれからの松之山を考えていきたいと思います。

12月20日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・あんぼ調理体験(7年総合的な学習)

・中学部公開授業 音楽科

・部活動集会

中学部授業公開 その2 8年国語書写

 もう一つの中学部授業公開は、8年生の国語書写です。8年生の書写の課題は行書で「温故知新」と書くことにあります。行書は7年生から習う書き方ですが、楷書と違い文字の流れが勢いとなり形づくりので難しさがあります。行書で「口」を書くときに工夫した点をペア学習していきますが、「口」を書くときに限らず文字全体の行書で表す難しさを互いに述べていました。
 学習したことをいかし練習を重ね、冬休み明けの書き初め会や出品される一人一人の「温故知新」を楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部授業公開 7年保健体育 その1

 4限に中学部の授業公開がありました。7年生は保健体育で、柔道の授業です。今日の目標は「動きの中で相手を崩す〜仲間同士で教え合う〜」でした。ウォーミングアップの後、固め技から投げ技(膝車・体落とし・大腰)を順に行っていました。実際の組み手では、どの生徒も真剣です。体格の大きな生徒に技で果敢に挑む生徒の姿が印象的でした。
 柔道に向き合う真摯な姿勢や活動場所である道場に整然と並べられた内履きから、礼に始まり礼に終わり礼節をわきまえた保健体育での武道指導に清々しい思いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大好き松之山 松之山のすごい人 発見隊! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの周りには多くの「人」がいます。自分の家族や学校の先生、近所のおじさんやおばさん、学校の行き帰りにすれ違う人等々。日々多くの人と接しながら、でもそれは何となく接しています、
 子どもたちが「人」を意識して改めて人と会ったとき、子どもはその人の人柄や性格を感じたり、その人の生き方に関心をもったりします。そして、身の回りには様々な生き方をしている人がいることに気づき、子どもは自分らしい生き方を探っていくと考えます。
 子どもたちが、改まって人に出会ったとき、何を感じるのでしょうか?「優しい人だな」「何となく怖そうだぞ」など、まずは直感的に感じます。そして、しばらく話をするうち、その人が関心をもっていることは何かとか、その人が一生懸命行っていることは何かなど、その人の生き方に関する部分に関心を持ち始めます。そこから、子どもたちの活動は広がって行くことになります。
 4年生は50人の地域の中で確固たる信念をもって生活をする「すごい人」に出会うことで、その人となりを知り考えるだけでなく、地域社会のもつ課題にも触れることができる活動となっています。
 子どもたちは、人と出会ったとき、自分と比べながらその人の生き方を考えます。「ぼくもこの人のようなことをやってみたいな」「この人が考えていることは、今の私にはとても考えつかないな」「自分にはできないけど少しやってもみよう」などと。子どもたちは人と出会うことで、その人と自分のかかわりを方を考え、これからの自分の生き方をみつけているように思えます。また、人を通して社会の課題を考えるときも同じです。「今まで環境のことなんか考えたこともなかったな。これからは自分にできることをやってみようかな」「趣味をもつって生活が豊かになるし楽しそうだな。自分の好きなことも考えてみよう」など、活動を通して今までの自分と、これからの自分を考えていくことにつながります。
 4年生の子どもたちは、松之山のすごい50人と出会い、活動を繰り返す中で、人と人との間の関係を築き、自分の生き方を見つめ、自分らしい生き方を探っているようです。

4年生 大好き松之山 松之山のすごい人 発見隊! その1

 4年生のまつのやまタイムでは「松之山のすごい人」を学年全員で発見し続けています。今日はそのすごい人の50人目、柳 一成さんです。柳さんは「ひなの家 ちとせ」の社長さんです。社長として旅館の経営に従事する傍ら、松之山の本当のよさを多くの人に伝えるために数々の仕事や活動ををしておられます。
 子どもたちからは「どうしてそんなに忙しいのに松之山のPRをするのですか?」「どんな人に松之山にきて欲しいですか?」「旅館の経営で一番大切にしていることは何ですか?」「松之山の魅力は何だと思いますか?」など、様々な質問が出ました。その質問にプレゼンを効果的に駆使しひとつひとつ丁寧に応えながら、松之山の魅力を語る柳さんの姿に、子どもたちは自分が生活をする松之山に誇りを持ったに違いないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・News委員会 読み聞かせ

・中学部授業公開
 体育科 国語科

・松之山温泉ジュニア 北海道遠征 〜12/30
 

E+タイム クロアチアとの国際言語交流

 これまでもクロアチア共和国の歴史や文化に触れてきた子どもたちですが、今日は、十日町市国際交流員のスヴェン・ビエランさんからお出でいただき、5.6年でE+タイムの授業を行いました。クロアチアの母国語「クラゴル語」を用いて、自分の氏名を書きました。子どもたちは興味関心を持って、アルファベッドに変換したグラゴル語を見ながら置き換えていました。その後は、クロアチアの子どもたちに、日本の年賀状を書く活動を行いました。海を越えてこの年賀状がクロアチアの子どもたちに届きます。スヴェン・ビエランさん、貴重な授業をありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和装教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 代わる代わる着物を着せていただき、男子も女子も教師も「凜」とした立ち姿です。と思いきや「せーの」でジャンプ。いつもの元気いっぱい7年生でした。十日町の着物文化に触れることができて幸せでした。来校してくださった講師の皆さん、ありがとうございました。

和装教室 その1

 和装着物の街十日町ならではの和装教室が行われました。この活動は、十日町の郷土文化に親しむことを目的に着物の文化に触れる活動です。講話の後、実際に着物を着せていただきました。着物を着せていただいた男子も女子も教師も「凜」としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)

画像1 画像1
・つくし朝会
・学習の確認テスト(8年生)
・health委員会主催レクリエーション

・クロアチアに親しむ授業(5、6年生)

・職員会議 調査書作成委員会

12月15日(金)

画像1 画像1
・和装教育事業(7年生)
・個別懇談 三者面談

・PTA役員会

12月14日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・職員朝会

・個別面談 三者面談(9年生)

・大雪対応のため放課後活動中止

緑の少年団 「サクラソウ」

 外は雪が降り続いていますが、校内には春の出番を待つサクラソウが育っています。これは、緑の少年団の活動で、4年生が植え替えをしてくれたものです。秋には、ホップ期の皆さんが校地内の外来種駆除もしてくれました。また、全校遠足の時には、美人林の整備も行いました。
 緑の少年団の小さな手によって植え替えられたサクラソウ、3月の行事に春の演出をしてくれると思います。緑の少年団の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)大雪5限放課

画像1 画像1
・大雪対応として全校5限放課
 15:00下校
 15:35バス通下校

・放課後寺子屋塾⇒中止
・クロアチアに親しむ授業⇒延期
・9年生理科授業公開⇒延期

自然とともに豊かに暮らす

画像1 画像1
 11月の初雪以降まとまった雪はありませんでしたが、今朝から冬型の気圧配置となり雪模様となっています。いつ雪が降ってもいいように、秋から様々な備えをしてきているので特段困ったことはありません。最近では天候不順な影響からか、雪の降らない地域でも雪が降ることもあり、少しの積雪でも都市機能が麻痺してしまう光景をテレビで目にすることも少なくありません。
 子どもも大人も季節の先を見て備えをし、自然とともに豊かに生きることのできる幸せを感じます。雪の降るこの季節は、松之山の良さが際立つ季節です。地域で暮らす人々の温かさが身にしみる季節でもあります。雪のあるくらしを満喫したいと思います。

7年 保健体育「柔道」

 外は雪で寒い日でしたが、環境の整った広い多目的室で、7年生が柔道の授業を行っていました。示範実技の後に実際に仲間同士で組み、受け身や技を試していました。どの生徒も真剣に武道にに向き合う姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 8年生修学旅行
3/15 8年生修学旅行