最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:141
総数:259426

図書委員読み聞かせ

 あじさい読書週間4日目、今日は図書委員が各教室で読み聞かせをしてくれました。
 二人で本を支えて見やすくしたり、大型絵本を使ったり、紙芝居にしたりと、工夫を凝らして読み聞かせをしてくれました。
 読み聞かせをしている児童から見ると、みんな集中して聞いていて、視線がひとつに集まっているのがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員読み聞かせ その2

 図書委員読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
 6月14日にプール開きをした生路小学校。一番乗りで6年生が入りました。まだ少し水温が低めでしたが,強い日差しのもと楽しく水泳ができました。いろいろな泳ぎに挑戦して欲しいと思っています。

初めての小学校のプール!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日に1年生が初めて小学校のプールに入りました。
 水着に着替えたり,水泳帽子をかぶったりするだけで,まだまだかなり時間がかかります。
 小さなプールで流れるプールを作ったり,音楽を流してリズムに合わせて踊ったりして楽しみました。

図書館見学

 東浦町中央図書館へ6月14日(水)の午前中に見学に行きました。学校から徒歩で40分ほどかかりました。見学時間は、90分程でした。見学のときに閉架庫の中に入り,フロア以外にもたくさんの本が保管されていることが分かりました。子どもたちはとても興味深そうに見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

於大公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(水)の1〜4時間目に特別支援学級の児童が,公共交通機関を利用する練習と公共施設の使い方の練習を目的に於大公園へ行きました。於大公園では,お金を払って自転車に乗ったり,遊具を使って楽しく遊んだりすることができました。暑い日でしたが,充実した1日にすることができました。

スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、児童会によるスマイルあいさつ運動が行われています。「スマイルレンジャー」が登場して、昇降口は元気なあいさつの声でいっぱいです。あいさつを交わしてくれた子に一人一人スマイルカードを手渡していました。
 

学校公開その2

 6月13日の3、4時間目は学習公開でした。
 各学級の様子を保護者の方々に、参観いただきました。
 5年生は林間学校説明会を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仏像の授業

 6年生はまもなく修学旅行です。今日は授業参観に合わせて講師をお招きして、仏像の見学のしかたについて教えていただきました。
 仏像には如来、菩薩、明王、天、といった種類(役割)があること、手の形は印(いん)といって9通りの形と意味があること、材質は金属、木、土、布(漆塗り)などがあること、などを教えていただきました。
 これまで、6年生は資料等を使って調べ学習をしてきましたが、今日のお話を聞いていっそう理解が深まりました。
 修学旅行で実物を見るのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日の3、4時間目は学習公開でした。
各学級の様子を保護者の方々に、参観いただきました。

PTA読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あじさい読書週間に合わせて,PTA委員の方々が来て、読み聞かせをしてくださいました。
 表情豊かで臨場感たっぷりに読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。

スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会役員が中心になって、「スマイルあいさつ運動」に取り組みます。
 あいさつを交わすと、とても気持ちよく過ごせることを、「あいさつレンジャー」がみんなに教えてくれました。
 みんなであいさつレンジャーのようにあいさつをしましょう。

名札をつけようキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活委員会が中心になって、「名札をつけようキャンペーン」を行いました。
 今日は、その結果をもとに、各クラスに手作りの金メダルや銀メダルが渡されました。
 これからも名札など身だしなみをしっかりと整えて学習に参加するようにしましょう。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会でのお話は赤堀先生でした。読書の楽しさについてのお話を聞きました。
 また、今週から「あじさい読書週間」です。
 図書委員会から、次の4つの説明がありました。
  ○ はがきにおすすめの本を書いてポストに入れる「読書郵便」
  ○ スタンプを5個集めると、しおりがもらえる「読書スタンプ」
  ○ 図書委員、PTA、先生による「読み聞かせ」
  ○ 図書館で使われなくなった本がもらえる「ほんのリサイクル」
 あじさい読書週間を通して、本をもっともっと好きになってほしいと思います。

ベランダ農園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別支援学級では,プランターを使ってベランダで野菜を育てています。二十日大根が収穫できるまで大きく育ったので収穫しました。枝豆も収穫できることを願って,水やりをがんばっています。

もうすぐ修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、修学旅行に向けて調べ学習をしています。東大寺の大仏や法隆寺の五重塔、清水寺、春日大社、若草山などについて詳しく調べました。その内容を新聞やポスターの形でまとめて、昇降口前の「ロビー」に掲示しました。
 もうすぐ授業参観があります。児童たちの勉強の結果をぜひご覧ください。

ここがお気に入り

図画工作科では、ポーズを決めた自分の写真を使って、小さな自分がお気に入りの場所にいる様子を考えて作品作りをしています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の第一週に図工「はこでつくったよ!」の授業をしました。
子どもたちは持ってきた箱を眺め、何を作ろうか想像を巡らせていました。
材料を組み合わせ、とてもダイナミックでおもしろい作品を作りました。
ご家庭で箱などをたくさん集めてくださり、ありがとうございました。

栄養指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間に渡り,東浦町給食センターの早川栄養士さんに栄養指導教室を開いていただきました。かたい食べ物とやわらかい食べ物をグループ分けしたり,噛む回数で色が変わるガムを噛み楽しみながら,噛むことの大切さを学びました。栄養指導教室のあとの給食ではいつも以上によく噛んで食べている子どもたちの様子が見られました。

ミニトマトを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四月から大事に育ててきたミニトマトの実がついに赤くなりました!
 数人の子どもたちが食べ頃を迎えたので収穫をし,試食会を行いました。
 ミニトマトを食べた子は,「おいしかった」「甘かった」「お店のミニトマトと同じ味がした」と感想をみんなの前で発表し,他の子も早く食べたいなあと言っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/14 バイキング給食6年
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911