最新更新日:2024/06/25
本日:count up170
昨日:174
総数:260622

原田牧場に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1〜4時間目に,2年生は原田牧場へ校外学習に行きました。
 子どもたちは,本物の牛を目の前にして,体の大きさや鳴き声の大きさに圧倒されました。
 牧場では,えさやりや搾乳,バターづくりの体験を行いました。
 えさやり体験では,最初は怖々えさをあげていた子どもたちもだんだん慣れて,「かわいい」という子が増えてきていました。
 搾乳体験では,いつも冷たい牛乳しか触ったことがなかったからでしょうか。搾ったお乳を自分の手で受けて,「あったかい!」と驚いていました。
 バターづくり体験では,グループの仲間と協力してバターを作りました。できあがったバターは,クラッカーにつけておいしく食べることができました。
 とても貴重な体験をして,子どもたちも充実した時間を過ごせました。

プール清掃

 1時間目から5時間目までかけて、4,5,6年生が順番にプール清掃をしてくれました。4年生はプールサイドや溝の掃除を、5・6年生はプールの床面や壁面をブラシでごしごしこすって、どんどん洗い流していきました。最初はたくさんの藻が浮いてとても汚れていましたが、最後はすっかりきれいになりました。みなさんありがとうございました。
 もうすぐ始まるプールの授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びわの収穫と梅ジュース完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちはたくさん実がなったびわを目をキラキラさせながら収穫していました。収穫し,教室に戻ると先日収穫した小梅で作った梅ジュースが待っていました。獲れたてほやほやのびわを片手に手作りの梅ジュースを飲んでいる子どもたちはとても幸せそうでした。「育てていてよかった!」という声もあり,食べ物への感謝の気持ちもだんだんと育まれているようにも見えました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生で研究授業を行いました。図形についての勉強で、ぴったり重なる(合同な)2つの図形を見て、対応する頂点、角、辺を見つけます。ワークシートや、動かすことのできる図や、ヒントの透明シートなど、理解を助けるためのいろいろな工夫をこらしました。
 授業のあとで、活動の様子を記録した写真や、先生方の気づきメモをB紙に貼り付けながら、良かったところや、改善した方がよいところなどについて話し合いました。また、お招きした先生から、授業を改善するためのたくさんのアドバイスをいただきました。

読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は読み聞かせで「こびとのくつや」を読みました。以下は子どもたちの感想です。
「わたしは、くつが夜中にできるのが、ふしぎでした。だけど、まさかこびとが作っていたなんて思いませんでした。こびとでもくつを作れるんだなと思いました。こびとに服やくつやぼうしを作ってあげるおばあさんとおじいさんがやさしいなと思いました。」
「あんなにじょうずなくつは、こびとしか作れないかもしれません。」
「夜中にリズムよく、くつを作っていたので、すごいなと思いました。なんであんなにリズムよく作れるのか知りたいです。」
「こびとが、自分より大きいくつを作っていたので、びっくりしました。」
「どうしてこびとはすがたを見せなかったのかなと思いました。なぜ歌を歌いながらでもくつを作れるのかなと思いました。はじめにこびとが作ったくつを買った人は、大金持ちなんだなと思います。くつの値は上がっているのか下がっているのか気になります。おじいさんとおばあさんは夜中なのにこびとをずっと見ていてすごいなと思いました。理由は、ぼくだと夜中なのでねてしまうからです。」
「くつをそんな早く作れるなんてすごいなと思いました。ぼくも早くくつを作ってみたいです。ぼくもくつを作ってみんなをびっくりさせたいです。」

小梅の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候が悪く延期になっていた小梅の収穫を金曜日に行いました。木にたくさんなっている小梅を4年生みんなでバケツの中に集めました。つまようじでへたをとり,梅ジュースを作る下準備をみんなでしました。梅ジュースが完成するのを子どもたちはとても楽しみにしています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東浦町に暴風警報が出たという設定で避難訓練を実施しました。
 職員打合せで欠席児童の確認をし、その後、学年ごとに体育館に移動します。全員集合したら、通学団ごとに並び変わります。そこから学校待機児童が移動します。その後、通学団下校を開始しました。何度も人員確認をしながら訓練をしました。
 暴風警報が出たときに、できるだけ早く、全校児童を安全に下校させられるようにしたいと思います。

みんながたのしめるいかだをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(水)の2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,いかだ作りを行いました。いかだに使う牛乳パックを高学年の児童が切って低学年の児童が合体させたり,いかだの大きさについてみんなで意見を出して話し合ったりするなど,一人ひとりが自分の力を発揮して助け合いながら,作業に取り組むことができました。

校区探検(西コース)

 生路校区西コースを探検してきました。東浦高校をぐるっと一周した感じでした。今日は昨日のような晴天ではなく、少し雲がかかっていたので、気持ちよく探検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「トントンくぎ打ち名人」完成!

 上手に金づちを使ってくぎを打ち、油性ペンで色を塗ったりビーズ等で飾り付けをしたりして作品を完成させました。次回は,「ここがお気に入り」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに 行ったよ!

 今日の1・2時間目に、生路の町を探検しました。
厄松池を通って、東浦駅、コノミヤなど、校区にある公共の施設や店を
見て回りました。
 安全に気をつけて探検できました。
画像1 画像1

モンシロチョウの観察

 学校に来たら、たくさんのさなぎがトレイの中でモンシロチョウになっていました。子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習会

 藤江小学校と合同で救命救急講習会を開催しました。前半は2校の保護者を対象に、後半は教職員を対象に実施しました。実際にシミュレーションを行い、心臓マッサージを素早く、休みなく続けること、AEDを運んでくること、119番通報で詳細な説明をすることなどを体験しました。また、救急車を校門から現場まで誘導すること、児童の情報を用意することも必要であると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 1年生で、算数の研究授業をしました。1と9、2と8、3と7、のように「あわせて10になる数」についての勉強です。学習を深めるために、数学的活動として「おはじきゲーム」を取り入れました。10個のおはじきを順番にはじいて、丸い円の中に入れ、入った数だけワークシートに色を塗ります。「4個入って、6個入らなかった!」と、楽しみながら、合わせて10になる数の組み合わせが自然に覚わるように工夫しました。
 これからも研究授業を行い、授業力の向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本茶の職人になっ茶おう

 5年生で「日本茶の職人になっ茶おう」と題して、地域の先生にお越しいただき、お茶についての勉強をしました。本物のお茶の木を見せてくださり、葉からお茶がつくられることを説明してくださいました。おいしいお茶の入れ方として、湯飲みを温め、熱すぎない湯を急須へ注ぎ、30秒待ってから3つの湯飲みに「まわし注ぎ」をします。実際に児童たちが挑戦して、おいしいお茶を楽しみました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字結団式

 朝会で青少年赤十字の結団式を行いました。150年以上前に、スイスのアンリー・デュナンが創始した赤十字の活動が世界中に広まり、災害支援などのいのちを守る活動をしています。生路小学校も、青少年赤十字の活動に参加して、「気づき、考え、行動する」ことを合い言葉に、健康安全、奉仕、国際親善などの活動に取り組んでいます。こうした内容について児童会役員から詳しい発表を聞いて、みんなで青少年赤十字のちかいの言葉を唱和しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの観察

 学級では,モンシロチョウの観察をしています。子どもたちのトレイの中のよう虫は、少しずつさなぎになって来ています。背面黒板付近で飼っていたさなぎが,教室のロッカーの上で孵化してモンシロチョウになってとまっていました。
画像1 画像1

苗を植えたよ!

 2年生は、きゅうり、オクラ、枝豆を育てることにしました。
今日は野菜の苗を学年の畑に植えました。
これから大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に育ってね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学級では,みんなでスイカと枝豆を育てています。野菜の立て札を立てたり,水やりを忘れずにやったりと元気に育つことを願ってがんばっています。

福祉実践教室

福祉実践教室を開催しました。
福祉の気持ちを育てるために、学年ごとにいろいろな体験をしました。
◇5年生は「点字」です。点字表を見ながら点字を打ちました。
◇6年生は「高齢者疑似体験」と「認知症サポーター養成講座」です。
 体に、視界を悪くするめがねや、重り、腰を曲げる道具などを取り付けて高齢者の疑似体験をしました。
 また、認知症とはどういったものか、講師の方から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/14 バイキング給食6年
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911