最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:96
総数:200500
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

学級懇談

授業参観の後、学級懇談をしました。六年生は九月の修学旅行の説明会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月22日(木)
 今日は、あいにくの天候で気温18度、水温22度でした。それでプール開きを体育館で行いました。校長先生からは「しっかり泳げるようにこれらかがんばりましょう。」というおはなしがありました。福内先生からはプールの使い方とルール「はむすたあ」の話がありました。
は・・・はしらない
む・・・むりをしない
す・・・すぎにしらせる
た・・・たいそうをしっかりする
あ・・・あそびはんぶんでやらない
です。しっかり守って安全に水泳をしましょう。
そのあと、教頭先生からは、水の事故やペットボトルやランドセルも浮き輪のかわりになること、そして、おぼれている人がいても一人では助けにいかず、大人の人にすぐに知らせることをおしえていただきました。
今日は、泳げなかったけど明日からの水泳では、しっかり練習しましょう。
次の場合は泳げません。
○水泳カードを忘れ、または、日付、お家の人の連絡事項、体温、印のどれかがない場合
○水泳帽子を忘れた場合
○水着を忘れた場合
忘れないようにしてください。

まちたんけん東コース1

6月21日(水)。心配していた雨もほぼやんでいたので、まちたんけんに行くことが出来ました。最初はサンコーストアに行きました。たくさんの種類の商品を置いていました。塩サバやマツタケ、野迫川そうめんはサンコーさんにしか置いていない高級品だそうです。マツタケの時期には1日に100kgも集まってくるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん東コース2

次に宮下石油に行きました。ガソリンスタンドを始めて50年たったそうです。地震などで停電したときの緊急用に発電機がありました。みんなはお店の人が飼っているオオクワガタに夢中になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん東コース3

その次に、風香ガーデンに行きました。きれいな花がいっぱい咲いていました。庭に生えていたたくさんの種類のハーブの匂いをかがせてもらいました。教室でも楽しめるようにと持って帰らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん東コース4

最後に紀の川商事に行きました。一日に100羽以上の鶏肉をさばいているそうです。給食で食べる鶏肉もここでさばいているそうです。冷凍庫や工場の見学もさせていただきました。2日間、地域の方々に協力していただいていろいろなところを見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年読み聞かせ

6月21日(水)。6年生は、毎週水曜日に幼稚園と1年生に絵本の読み聞かせに行くことになりました。今日は初日です。緊張しながら行きましたが、みんなしっかり聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月20日(火)
 不審者対応の避難訓練をしました。橋本市青少年センターの方2名に来ていただき、不審者に対しての対応を教えていただきました。
「イカのおすし」という言葉で覚えましよう。
イカ・・・ついていかない。
の・・・・知らない人の車に乗らない。
お・・・・大声で助けを求める。
す・・・・すぐにげる。
し・・・・大人の人にしらせる。
です。
使う必要がないのがいちばんですが
日頃から心がけておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん西コース1

6月20日(火)。2年生は、まちたんけん西コースに行きました。最初に南さんのへら竿の工房の見学に行きました。竹を採ってきても3年間乾燥させないと作れないそうです。工程が100くらいもあって竿が完成するまで半年ほどかかるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん西コース2

次に紀伊清水駅に行きました。駅で待ってくれていた駅の人に、なんばから高野山までの駅の数などを質問しました。駅には目の不自由な人のための点字の運賃表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん西コース3

その後、くにぎの郷に行きました。お休みの日でしたが、特別に開けていただきました。おもしろそうなものがいっぱいあって次々に質問していました。おもちゃもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん西コース4

最後に、萱野さんのお庭を見せていただきました。500年前からあるヒイラギの木や真田幸村にもらった手水鉢など立派な物がたくさんありました。高野山の偉いお坊さんがお泊まりになるお部屋もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

6月19日(月)
 社会で日本のそれぞれの土地の気候について勉強しました。
 北海道から沖縄まで日本は南北に長い島国です。それぞれの土地で違った気候がみられます。特徴を覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

6月19日(月)
 体育で運動場の鉄棒やのぼり棒などを使ってサーキットトレーニングをした後、鉄棒をしました。ぶらさがったり、まわったりしました。そして2人組になって考えた遊びを発表しました。コウモリのようにぶらさがってじゃんけんするなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

6月19日(月)
 最初理科のテスト勉強をしました。その後、本番のテストをしました。みんないい点がとれれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語(図書)

6月19日(月)
 国語で図書室で本を借りてよみました。みんなたくさんよんでほしいですね。お家でもしっかり読書の習慣をつけてください。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

6月19日(月)
 13日に行った「黒河道」についてインターネットで調べてまとめ始めています。
 高野山まではまだまだ遠いですが一度最後まで歩いてみると色々な発見や驚きがあると思います。夏休みご家族でがんばってみてはどうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 サツマイモの苗さし

6月16日(金)
 1,2年生合同で、生活科の時間にサツマイモの苗さしをしました。春にプランターに植えておいたサツマイモから出てきた芽を使ってさしました。10月に収穫するまで水やりや草引きをしっかりしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭 調理実習1

6月16日(金)
 家庭科でゆでやさいサラダをつくりました。にんじん、キャベッ、ブロッコリーをつかいました。ドレッシングはフレンチドレッシングをつくりました。酢、サラダ油、塩、コショウでした。みんな上手に野菜を切っていました。ドレッシングもおいしくできました。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭 調理実習2

6月16日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460