最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:67
総数:257374

学習フェスタ舞台発表リハ【2年,6年】

 土曜日の学習フェスタに向け,2年生と6年生がリハーサルを行いました。
照明や音楽を付けて,本番さながらに行いました。
今年度は,2年生も6年生も「友情」がテーマです。
あと3日ですが,これからさらにいい演技に仕上がっていくと思います。
保護者の皆様もご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化について勉強しました

5年生は地球温暖化について、講師をお招きして、勉強しました。主な原因である二酸化炭素が水に溶けるということを初めて知った子どもたちも多くいました。二酸化炭素が増えることで、海面上昇が起きたり、砂漠化が起きたりすることを写真を見ながら学ぶことができました。講義の最後には、空気と二酸化炭素の重さを比べる実験を行いました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コノミヤへ見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「店ではたらく人々の仕事」の学習で、コノミヤさんへ見学に行きました。
バックヤードも見せていただき、お店の人の仕事や工夫を学ぶことができました。
コノミヤさん、ありがとうございました。

フェスタの練習をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に,音楽専科の先生をお招きして,2年生はフェスタで歌う歌の練習をしました。
1時間一生懸命練習して,きれいなひびきが出せるようになってきました。
フェスタ本番にご期待ください。

学習フェスタに向けて準備を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての学習フェスタに向けて,1年生も準備を頑張っています。
木の実を変身させてけん玉や魚釣りなどのおもちゃを作りました。
当日も遊べるコーナーや製作コーナーがありますので,是非1年生の教室へ来てください。

流れる水のはたらき

5年生、理科の学習で「流れる水のはたらき」について勉強しました。砂場に山をつくり、水を流して水のはたらきを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブを調理したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(木)の5時間目に特別支援学級の児童がベランダ農園で育てたカブを調理して食べました。洗って切って炒める作業をみんなで協力してすばやく行うことができました。おいしくてたくさん食べた子もいれば,口に合わず少しだけ食べた子も・・・。食べた後は,後片付けもみんなで協力して,充実した1時間にすることができました。

校外学習へ行ってきました!

 11/1に校外学習で東山動植物園へ行ってきました。
たくさんの動物を観察してきました。テナガザルがたくさんほえたりうんていの芸を披露してくれ,みんなで大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層の授業

 6年生で講師の方をお招きして地層の授業を行いました。理科好きの児童を育てるための国の事業で、日本技術士会の水地盤研究所の方が来てくださいました。
 地層が火山活動や大陸移動、川の浸食などでつくられることや、その地層が地震や海水面の上下などでさまざまに形を変えること、福井県の三方五湖の水月湖で過去7万年分の正確な年縞(ねんこう)が見つかり、これをもとにして世界中の気候変動の年代測定ができるようになり、「奇跡の湖」と呼ばれていることなどを教えていただきました。
 実際に地層ができる様子の実験を見たり、地震による液状化現象の再現実験などもさせてくださいました。
 また、生路小学校建設の際に残されたボーリング資料から、生路小の約10m下には500万年前の堅い地盤があって、とてもしっかりしていることなども教えてくださいました。
 今日はとてもわかりやすく楽しい理科の勉強をさせてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 先生方の授業力向上を目的として、学校訪問が行われました。子どもたちにとって分かりやすい授業にするために、すべての先生方が工夫をこらして研究授業をしました。児童たちはとても明るい表情で熱心に学習に取り組んでいました。
 児童たちが下校後に、今日の授業はどうだったか、みんなで話し合う授業研究会を行い、教育委員会の先生方から、ためになるアドバイスをいただきました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のお話・戦争体験を聞きました

 3年生で4時間目に地域の方をお招きして、昔のお話や戦争体験を聞きました。
 生路の交差点から小学校へと向かう登り坂の両脇には、現在の「とりとら」だけでなく、床屋、下駄屋、駄菓子屋、八百屋、紡績工場などが建ち並び、とてもにぎやかだったことや、ため池が二つに分かれていたこと、道がとても細かったこと、また、国鉄(現在のJR)には「生路駅」があったことなどを教えてもらいました。
 また、戦争体験として、学校で勉強することができず国のために工場で働いたことや、食料増産のために芋畑を開墾したこと、航空機による爆撃や、機銃掃射の恐ろしさについてなどを聞かせてくださいました。
 今日は貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1

朝会

 今日の朝会は、昨日、優良少年消防クラブで表彰していただいたときに受け取った賞状と旗の紹介をしました。次に、後期委員会の委員長任命を行いました。最後は、ハンカチについての話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優良少年消防クラブ表彰

 生路小学校の少年消防・防災に関する取り組みが評価され、愛知県から表彰を受けました。
 名古屋市中区の鯱城ホールで表彰式が行われ、防火ポスターや習字の優秀作品とともに、愛知県で3校が特に優良な少年消防クラブとして表彰されました。表彰状とともに、少年消防クラブ旗が手渡されました。
 今後も地域防災の担い手としての防災教育に力を入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の実でリース

画像1 画像1
画像2 画像2
 拾ってきたどんぐりやまつぼっくりでクリスマスリースを作りました。
かわいいリースができあがりました。
 ご家庭でも飾りの用意をしてくださり,ありがとうございました。

5・6年生交通教室

 5・6年生の交通教室は、最初に安全な乗り方についてお話を聞いたあと、学校を出発して、実際に路上を自転車で走りました。危険な場所で、安全確認のしかたを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生交通教室

 2時間目、3・4年生で交通教室を行いました。最初は交通指導員さんのお話です。自転車の左側に立って、右後方をよく確認してからこぎ出すことなどを教えていただきました。次に、それぞれ自宅から持ってきた自転車に乗り、運動場に白線で描かれた横断歩道や道路を走りました。中には自転車に上手に乗れない児童もいました。教えてもらった交通ルールをしっかりと守って、安全に自転車に乗ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室1,2年生「ちろりん村」

 10月26日(木)に,1,2年生が交通安全教室を受けました。
「ちろりん村」さんが劇で楽しく交通安全について教えてくださいました。
劇の後には,光るキーホルダーを全員にプレゼントされました。カバンなどにつけて,安全に気を付けて欲しいと思います。

 また,2年生には交通指導員さんから自転車の乗り方の指導を受けました。坂道や細い路の多い生路地区では特に自転車の乗り方に注意が必要です。
 ご家庭でも注意をしていただくようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災ネットの方々と防災探検に出かけました。コミュニティーセンターと三丁公園へ行き,防災倉庫の見学や災害時に役立つ設備について学習しました。子どもたちは実際に災害があったときにどうすればよいのかということを考えながら探検していました。

食についての勉強

 2年1組で、学校栄養職員の先生に来ていただき、食べ物についての勉強をしました。野菜を食べることでどんなよいことがあるか、詳しく教えていただきました。
 好き嫌いをせずに、からだによい食べ物を意識して食べるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

 台風21号による影響のため給食がカットになり、今日はお弁当です。
 みんな、おいしそうにお弁当を食べていました。いつもより元気な声が校内に響いているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/14 バイキング給食6年
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911