最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:23
総数:228333
熱中症に気をつけて過ごしましょう

卒業式全校練習始まる

 3月5日(月)、卒業式当日まであと2週間あまり。全校での練習が始まりました。卒業生も在校生も、厳かな卒業式となるよう、ひたむきに練習に取り組んでいます。

 卒業生15名には、健康で、心の準備を整えて、当日を迎えてほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話そう!はしもとに参加

 3月4日(日)、春真っ盛りを感じさせる日曜の午後。第12回橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」に、本校5年生が、代表として参加しました。

 今、伝えたいこととして、何事も最後まで粘り強く取り組むことの大切さを訴えました。全校生が、このことをしっかり受け止め、卒業・進級の準備を進めていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足1

 3月2日(金)、6年生15名は、関西サイクルスポーツセンターへお別れ遠足に行ってきました。

 昨日とはちがって、いいお天気に恵まれて、気分もさわやかに、1日を過ごしました。

(上)おもしろ自転車に乗りました。友だちとのチームワークが大切です。

(中)お昼は、バーベキューを楽しみました。

(下)やっぱり、この仲間と食べるとおいしいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足2

(上)自転車に乗ると、汗が吹き出しました。

(中)あと少しで、お別れのお友だちと、時間を惜しむように過ごしました。

(下)空の青さが見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足3

(上)自転車もいっぱい乗りました。

(中)ミニコースターで友だちといっしょ。いいお天気でよかったね。

(下)仲の良いクラスメートとも、離ればなれになるときが近づいています。残り少ないクラスメートとの生活を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習がスタート!

 3月2日(金)、1〜5年生で、卒業式の呼びかけと歌の練習をしました。始めたばっかりだけど、きれいにそろえてできました。

 練習態度もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)午後の授業

 午後から、風がおさまってきて、暖かくなってきました。

(上)2年生。みんなで輪かざりをつくっていました。何に使うのだろう?卒業式かな?
入学式かな?

(下)1年生。国語のテスト。問題を読むのにひと苦労。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のほっこりばなし

 3月1日(木)、お天気が回復した昼休み。職員室に入ってきた3年生たちが、水たまりができて、ブランコで遊びにくいので、水をとって、土を入れたいと言い出しました。

 すると、お昼休みの間に、3年生の皆さんが、力を合わせて、写真のとおりにしてくれました。

 なんと、すてきな子どもたちでしょう。

 以上、今日のほっこりばなしでした。
画像1 画像1

別れのときは近づいている

 今日から、3月に入り、本年度も残り少なくなってきました。昨晩からの春の嵐は、昼になっても吹き止まず、続いています。

 卒業・進級のシーズンが近づいてきました。

(上)6年生、卒業式の歌の練習。きれいな歌声で、最後を締めくくってもらいたいですね。

(下)3年生、「卒業生を送る会」の準備。劇で使う大道具、小道具の制作に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出のたこパ 家庭科室ともさようなら

 2月28日(水)のたこ焼きパーティーで、6年生は、家庭科室とお別れとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむたすけ隊募集

 3月1日、配付のプリントです。
画像1 画像1

2月28日(水)学習風景

 今日で、2月も終わり。外に出るのが、少し気持ちよくなってきましたね。

(上)4年生、体育の学習。みんなで、サッカーゲームを楽しみました。動いていると、体がほっこりと温かくなりました。

(下)2年生、算数の学習。まとめの文章題。聞かれていることは何か、どう答えればいいのか、よく読んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこ焼きパーティー1

 2月28日(水)、6年生は、家庭科の調理実習で、たこ焼きパーティーです。6年間過ごした仲間たちと、和気あいあいと実習をしました。気がつけば、辺りはソースのにおいでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこやきパーティー2

 もうすぐのお別れを惜しむかのように、グループごとに分かれてのたこ焼き実習。思えば、あっという間に過ぎ去った1年間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(火)授業風景1

 朝は冷えても、昼には暖かさが感じられ、本格的な春の訪れを感じるようになってきました。
 インフルエンザもようやく峠を越えてきたようで、治まりつつあるようです。

(上)6年生、社会の学習。グループごとに調べた外国の様子を発表する時間。質問タイム、知りたいことがいっぱい。

(中)5年生、理科の学習。1年間に習ったことの復習をしていました。雲画像を見ながら天気を予報する、生活に役立ちます。

(下)4年生、習った漢字の復習。部首を見ながら、形の似た漢字を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)授業風景2

(上)1年生、体育の学習。体育館で、バトンを使って、リレーをしたよ。

(中)2年生、算数の学習。サイコロをたくさん使って、大きなはこをつくるんだ。

(下)3年生、算数の学習。小数のひっ算、小数点をどうするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)授業風景3

(上)ひまわり学級2。これから算数の学習がスタート。今日のめあては?

(下)ひまわり学級1。算数の学習。先生といっしょに、声に出して、数を数えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学文路幼稚園さんと給食交流会

 2月26日(月)、春の気配を少し感じることができる日。1年生の皆さんが、学文路幼稚園年長組さんといっしょに、給食交流会を開きました。

 もうすぐ、1年生に入学する年長組さん、もうすぐお兄さん、お姉さんになる1年生の皆さん、それぞれがそれぞれの思いを持って、給食を食べました。

 みんな行儀よく食べました。1年生の皆さんが、何だかとっても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(金)授業風景

 春の日差しが差し込み、少し温もりを感じる週末。

(上)登校再開した6年生。まだ、休んでいる人もいるので、教室内はシーンとしていました。早く、全員そろって、授業を受けたいなぁ。

(下)低学年の劇のけいこ。もう、すっかりセリフを覚えてしまった子もいるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染症情報

 本格的な春には、まだ遠いようです。

 今週半ばから、インフルエンザ様症状の児童が、5年生を中心に、増えてまいりました。学校医と相談した結果、拡大予防のために、2月23日(金)を学級閉鎖することといたしました。

 1日も早い回復を心よりお祈りいたします。

 なお、週末の過ごし方にもじゅうぶん注意されますように…

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/12 スクールカウンセラー来校日
3/14 卒業式予行
3/15 登校指導  ワックスがけ1回目
3/16 卒業式会場準備
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134