最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:53
総数:229377
熱中症に気をつけて過ごしましょう

家庭科クラブに強力な助っ人登場!

 6月19日(月)、本日のクラブ活動から、更生保護女性会の方がボランティアとして、活動の補助をいただくようになりました。

 本日の活動は、ホットケーキづくり。手厚く、補助いただきました。次回からも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 1,3,5年 プール開き

(上)1年生は小プールからのスタートですね。

(中)浮島リレーを楽しみました。1年生を大プールに落とすわけにはいかないぞ。

(下)宝さがしゲーム。さぁ、もぐってもぐって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)2,4,6年 プール開き

(上)久しぶりのプール。少し水が冷たかったようですね。

(中)6年生による模範水泳。学文路小チームのエースたちです。

(下)浮島リレーをしました。上に乗っているのは、2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

 6月19日(月)、2・3時間目のプール開きに向けて、諸注意と励ましのための集会を開きました。
 好天に恵まれました。
画像1 画像1

6月16日(金) 授業風景1

 雨の少ない梅雨前半。少し蒸し暑くなってきました。でも、みんなそれぞれに集中して、学習に取り組んでいました。

(上)3年生、理科の学習。生き物のくらしについて、ノートに整理していました。

(下)1年生、音楽の授業。動きながら、歌を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)授業風景2

(上)ひまわりA組。社会科の学習。川のはたらきについて学習しています。わたしたちの地域は、川とのつながりが強い地域ですよね。

(下)ひまわりB組。算数の学習。プリントを使って、とっても大切なことに気づけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校スポーツテストの日1

 6月15日(木)、真夏を感じさせる日差しの中、全校一斉にスポーツテストを行いました。縦割りグループごとに、6年生が、低学年の児童を連れて、各テスト場所を回りました。さて、どんな記録が出たのでしょう?

(上)6年生のリーダーさんが、大活躍してくれています。

(中)ソフトボール投げ、より遠くへ。

(下)暑い中、懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校スポーツテストの日2

(上)さあ、50m走のスタートだ。

(中)反復横とび、息がきれてきました。

(下)立ち幅跳び、いいジャンプだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会1

 6月14日(水)、1年生保護者対象の給食試食会を実施しました。

(上)自分たちで給食の配膳をするなんて、何年ぶりだろう?

(中)本日のメニュー。ごはん・牛乳・だいこんサラダ・高野どうふのたまごとじ、でした。

(下)わが子の配膳の様子を心配そうに見つめるお母さん方。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会2

(上)PTA厚生部の皆さんにもご協力いただきました。

(中)参加の保護者の皆さんに見守られて、1年生の給食が始まりました。いつもより、何だか緊張してたかな。

(下)高野口給食センターの栄養士さんに来てもらって、食育の大切さと栄養バランスについてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏

 大谷川周辺の水田で、田植えが始まりました。水面をわたる風が、とてもさわやかに感じる季節となってきました。
画像1 画像1

How many?

 6月13日(火)、梅雨入りしたとはいえ、さわやかな初夏の日差しが照りつけています。
 6年生は、ウメール先生と英語活動。数の数え方の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッキー号来校

 6月13日(火)、ブッキー号が来校しました。自分が読みたい本だけでなく、学級文庫の本もたくさん借りることができました。

 これからの梅雨シーズン。休み時間は、やっぱり読書タイムとしよう。
画像1 画像1

本日の委員会活動

 6月12日(月)の6時間目は、委員会活動でした。学校生活を裏で支える大切な仕事を担っています。

(上)代表委員会。月目標を決めた後、児童会による楽しい行事について話し合っていました。

(中)保健・体育・広報委員会。広い範囲での活躍が望まれますね。これからのスポーツテストでの活躍、期待されます。

(下)図書委員会。毎日の図書室開放のことではなく、これから始まる作業について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の委員会活動2

(上)環境・飼育委員会。うさぎの赤ちゃんの育て方について、話し合っていました。出産シーズンですね。

(下)給食委員会。献立表を見ながらの作業。毎日の当番活動、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)田植え見学

 ひまわり学級と5年生合同で、南馬場地区の田植え見学に行ってきました。

田植え機の便利さに感心しました。苗の成長をこれからも見守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除をしました!

 6月8日(木)、午後から晴れてきたので、4・5・6年生で、プール掃除をしました。

(上)大プール担当は、5・6年生。底面が見る見るうちに、きれいになっていきます。

(中)おやっ。一生懸命こすってくれている子がいますね。

(下)小プールは、4年生担当。どうです?きれいでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のひまわりクッキング

 6月8日(木)、朝から、ひまわり学級で楽しいクッキングをしました。
本日のメニューは、ポテトづくし。チップスは、低学年に配る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水)授業風景

 梅雨入りを感じさせる朝からの雨の中、短縮授業を行いました。

(上)2年生、算数の授業。式の立て方がわからないんだ。先生、ここどうするの?

(中)6年生、算数の授業。分数で表された時間。文章題を解くためには、ここ大切なんだね。

(下)4年生、算数の授業。大きな数の表し方。数のしくみは、かわらないけど、桁が大きくなると、ややこしいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国歯みがき大会に参加

 6月6日(火)、5時間目、5年生が「全国歯みがき大会」に参加しました。ビデオで歯みがきの仕方について、くわしく学習したあと、実際に自分の歯をみがいてみました。
 
 あらためて歯のみがき方について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/12 スクールカウンセラー来校日
3/14 卒業式予行
3/15 登校指導  ワックスがけ1回目
3/16 卒業式会場準備
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134