最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:17
総数:200467
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

5年 田植え体験1

6月8日(木)
 5年生が午後から田植えの体験に行きました。
 向楽会の皆さんにお世話いただき、田植えの体験をさせていただきました。
 話を聞いた後、実際に田んぼに入って田植えをしました。向楽会の皆さんに、上手だと褒めていただきました。その後、カエルやむしをとりました。いい体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え体験2

6月8日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図書

6月7日(水)
 図書室で借りる本を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図書

6月7日(水)
 図書室で本を借りてから教室で静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

6月7日(水)
 理科のまとめで乾電池と光電池のビデオを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月7日(水)
 新出漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

6月7日(水)
 かんさつ名人になろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

6月7日
 校歌の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト1

6月6日(火)
 今日は、縦割り班で新体力テストをしました。最初、体育館で開会式をした後、それぞて最初の種目に分かれて測定しました。5・6年生が中心となり1〜4年生のお世話をしながら測定していきました。今日は6種目をしました。
 さすが高学年、下級生のお世話がしっかりできていました。
 これからも学校の中心となって何事にも頑張ってください。
 縦割り班でした種目は
  ・上体起こし  ・長座体前屈   ・反復横とび
  ・立ち幅とび  ・ソフトボール投げ  ・50m走  です。
 そのほかに新体力テストは、握力・20mシャトルランの合計8種目があります。
 握力は各クラスで、シャトルランは高学年と中学年を組んで測定します。
 去年よりもよい記録が出せたかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト2

6月6日(火)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト3

6月6日(火)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト4

6月6日(火)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト5

6月6日(火)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト6

6月6日(火)
 50m走
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 体育

6月5日(月)
 5・6年生で体力診断テストのシャトルランをしました。6年生と5年生で3人の組をつくって交代しながら回数を数えました。最高は6年生で95回でした。すごい!
 みんなもそれぞれ自分の力をだしていました。
 あすは、縦割り班での体力テストをします。
 頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会1

6月2日(金)
 PTA婦人部主催の給食試食会がありました。最初に1年生の給食の様子を見学しました。その後、家庭科室で給食を試食しました。今日の献立は、〔ごはん・牛乳・とりにくのしょうがだれ・ピーナッツあえ・なすのみそしる〕でした。おいしかったです。
 次に、高野口学校給食センターの所長さんと栄養士さん2名にきていただき、学校給食の内容、学校給食の安全、学校給食の7つの目標について話を聞きました。その後、質疑応答で感想や意見がでました。
 いつもおいしい給食をありがとうございました。
 最後に、婦人部の方で、家庭科室の整理片付けとホウ酸団子を作っていただきました。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会2

6月2日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会3

6月2日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会4

6月2日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 夏季休業中の登校日の変更について

6月1日(木)
 平素は本校教育進展に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、本日配付いたしましたプリントのとおり、夏季休業中の8月1日(火)の登校日を7月31日(月)に変更いたします。
 何かとご都合があると思いますがご了承ください。
 配布文章の一覧にも掲載しております。

理由
 橋本市こども冒険村が8月1日〜4日で開催されることになり、本校でも児童の参加が考えられ、また集合場所になる可能性があり、送迎時の車の出入りで児童の登校に事故の危険が考えられるため。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460