最新更新日:2024/06/09
本日:count up119
昨日:302
総数:785326
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/12(月) クスリのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に行った「薬物乱用防止教室」。

何も「危険ドラッグ」だけの話ではない。
それも含めて、広く「クスリのお話」を学校薬剤師さんに教えていただく機会となった。

危険な薬物には近づかないことはもちろん、通常のクスリもきちんと処方を守って使えば効果のあることも理解できた。

きちんとコップ一杯の水かお湯で服用する。
間違っても、お茶や牛乳やジュースでは飲まない。


3/12(月) 表紙絵決定!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生。
修学旅行を意識した掲示板が日々刻々と変わっていく。
すばらしい表紙絵も決定。

来年度の修学旅行は6月26日(火)〜28日(木)の2泊3日。
みんなが思い出に残る修学旅行になりますように・・・


3/12(月) 日本の川の特徴

画像1 画像1
1年生の社会。
日本の川、世界の川を頭に思い描かせる。

「日本の川が短くて、流れが急なのはなぜだろう?」
先生の問いかけに、あちこちで議論が始まる。

生きたグループ活動が自然にできる。

そんな授業はあくびも出ない。

3/12(月) どこまで平均値を出せる?

画像1 画像1
1年生の数学。
計算機が一人一台配られます。

「このクラスの平均値ならやれる?」
「やれます」
「じゃあ100人なら?」
「…やります」
「1000人なら?」
「・・・・」
「ちょっとイヤだよね」

そんなときにどんな方法を使うのかを、数学の先生は丁寧に教えます。

3/12(月) このあたりに図書館はありますか?

画像1 画像1
2年生の英語。
チームで競い合っています。
「このあたりに図書館はありますか?」
英文をみんなで考えます。
「Is there a library around here ?」
「正解!10ポイント!」

机に伏せている生徒は・・・
態度が悪くて寝ているわけでも、気分が悪いわけでもありません。
手を挙げて答えようとしたら、先に他のチームに答えられてショックから立ち直れず…
画像2 画像2

3/12(月) 二種類のコマ

画像1 画像1
特別支援学級は二種類のコマを作っています。

「あ、よく回るねぇ〜」
と言われると得意げな顔をするけれど…

生徒より上手に回すと悔しそうな顔をする。

3/12(月) 3年生のいない朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式後、初めての朝会。
センターの3年生はもういない。
3年生は、今日明日と公立受検に向かっています。

あと2週間。
インフルエンザもまだまだ予断を許しません。
健康を保って次の学年の準備をしましょう。

表彰は陸上部とテニス部。
・知多市春季ソフトテニス大会
 団体の部A 第3位。
 2年個人の部 第3位。
・阿久比町近郊リレーカーニバル 
 4×100mR 第1位。
 女子棒高跳 第2位・第3位。
 男子棒高跳 第3位。

3/9(金) 週末に…

画像1 画像1
火曜日に卒業式があったせいか、あっという間の一週間でした。
定時制、通信制入試も、続々とよい結果が届いています。

いよいよ入試も来週後半を迎えます。
この土日に気を緩めることなく、最後の最後までがんばりましょう。

いつでも応援しています。

画像2 画像2

3/9(金) 次に備える

画像1 画像1
3年生の廊下と教室。
天板の張り替えが必要な机は廊下に、そうでない机はサイズを合わせて教室に。

机も次に備えて準備が進んでいます。

3/9(金) 真似る

画像1 画像1
2年生の体育。

先生を真似るために、耳で言葉を、目で動作を追う。

そのうち自然にできるようになる。

3/9(金) 朗読

画像1 画像1
2年生の国語。
教科書の本文を聞きながら段落に番号をつけていく。

文章に述べられた事例と筆者の主張との関係を考えて、内容を読み深めることが目標のひとつ。

先生は、朗読をCDに委ねて、生徒の活動をしっかりと観察する。
(そう言えば…昨日の高校入試、国語の漢字の読みは「委ねる」が出題されてましたね)

3/9(金) 今の選挙は

画像1 画像1
2年生の社会。
今の選挙について、どの程度分かっているのかを先生は確認します。

「選挙は無記名だと思う人?」
生徒は全員手を挙げます。
「記名式だと思う人?」
T2で入っているO先生だけが手を挙げます。

一斉に振り返ってO先生を見るけれど「え〜、違うよ先生!」とは誰も言いません。
(小学2年生だと言うのでしょうか?)
中学2年生の胸の内は分かりませんが、反応のなさにO先生の胸の内には木枯らしが吹いていたような気がします。


3/9(金) それぞれの場所で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭で水泳部が、教室前のウッドデッキで野球部が朝練習。

陸上部は、ずいぶん前に流行ったエクササイズの画像を見ながらトレーニング。
(隣で立ってるオジサンも一緒にやればいいのに・・・)

3/9(金) 雨あがり

画像1 画像1
夜半の強風と大雨もやんで、曇り空が広がっています。
風があって肌寒く感じますが、晴れ間がのぞいてきそうです。

今日は公立受検2日目、面接です。
練習の成果を発揮して自信をもって臨んでほしいですね。

3/8(木) 明日に向かって撃て!

画像1 画像1
受験生の皆さん。
今日はお疲れさまでした。

「グラフの問題かぁ。できたかなぁ?」
社会科のM先生が今日の問題用紙を見ながらブツブツつぶやく。

雨が降っています。
さあ、気分転換に音楽でも聴いて・・・

Raindrops keep falling on my head
but doesn't mean my eyes will soon
be turning red
crying's not for me, 'cause
i'm never gonna stop the rain by complaining

because i'm free
nothing's worrying me

雨滴が頭に落ち続ける
だからと言って僕の瞳が涙で赤くなるわけじゃない
泣き言は僕は言わない
文句言ったって雨は止められないし

僕は自由だから、何の心配もしてないさ...

『雨に濡れても(Raindrops keep falling on my head)』(B.J.Thomas)

さあ、明日もまた頑張ろう!





3/8(木) 室内で

画像1 画像1
雨のため、サッカー部が階段を使ってトレーニング。
「こんにちは!」
「はい、こんにちは。頑張って!」
「こんにちは!」
「はい、こんにちは。頑張って!」
「こんにちは!」
「はい・・・」
何度も「こんにちは」をする生徒もいるような・・・
よく挨拶するサッカー部。

卓球部はスマッシュを決めて「こんにちは!」
(体育の授業で見た卓球とは、当たり前だけどレベルが違う)

陸上部は・・・
「もう、へとへと。疲れました」

お疲れさまでした<(_ _)>

3/8(木) 『おーっ!』のかけ声

画像1 画像1
1年生女子の体育。

「集合!」
「おーっ!」
(いつ聞いても女子のこの『おーっ!』の返事はいいですね)

「今からダブルスのゲームをします。順番に打たなくてはいけません。だからこうして邪魔にならないように動いて…」

見本となった生徒は上手に返します。
(先生が負けそうなほど?)

「いろいろ説明したけど分かったかな?」
「はい!」
「じゃ、分かれ!」
「おーっ!」

3/8(木) バスケで汗を流す

画像1 画像1
1年生男子の体育。
バスケットボールで汗を流します。

とにかく元気がいい。
特別にS先生も授業に参加。
(バスケが好きなんですね)

3/8(木) 国会と修学旅行

画像1 画像1
2年生の社会。
「100の過半数はいくつ?」
「51」
「そうですね」

黒板には歴代総理大臣の顔写真が貼ってあります。
自分の案を通したくても、味方の議席数を過半数にしないと通らない。
(でも、心変わりして寝返る人もいるかもしれない。信じていても人の気持ちは分からない・・・なんて寂しいことは先生は言わない)

「修学旅行で国会議事堂に行きますが、この人たちの銅像が・・・」
そう言われても、生徒はあまり嬉しそうな顔をしませんが、将来国会議員か中学校の先生にならない限り、二度と国会議事堂には入れません。


3/8(木) 聞くこと・話すこと

画像1 画像1
2年生の英語。

ラアニ先生の英語のスピードについていく生徒。
耳が慣れているかどうかが大切ですね。

どうしても理解が進まないと判断すると先生が助け船を出します。
(『オールイングリッシュ』の英語の授業が云々される昨今ですが、聞くこと・話すことに偏りすぎて、基礎的な文法や書くことが中途半端にならないように、家でもしっかり復習したいですね)

ちなみに昨日のクイズ『3年生のテーマ』は『イ 見つめ直す』でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 5限 薬物乱用防止教室
3/14 7限 生徒会役員選挙

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989