最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:207
総数:497984
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

二年生おもちゃランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3限に一年生を迎えて多目的ルームで「おもちゃランド」をしました。
 おもちゃは、生活の時間に自分たちのアイデアで作った手作りおもちゃです。子どもたちは、一年生がルームに入場してきた時には、緊張していましたが、あそびタイムが始まると二年生らしさを発揮!一年生に優しく遊び方を教えてあげる子、少しおまけしてあげる子、失敗した一年生に優しい声をかけてあげる子など一才年上らしい面をたくさんみせてもらいました。

二年生おもちゃランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生も真剣そのもの!

二年生おもちゃランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃランドの司会は、学級委員で進めました。
 遊んだ後は、「山のポルカ」の演奏を一年生といっしょにしました。
 インタビューコーナーでは、一年生に「楽しかったです。」と言ってもらえて二年生は思わずにっこり!
 おもちゃランド後に書いた感想には、
「たくさん来てくれて、うれしかった。」
「しんどかったけど、楽しかった。」
という声がいっぱいでした。今日は、二年生の成長をかいまみることのできた一日でした。

おもちゃランド1  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさんが、「生活科で作ったおもちゃで遊ぼう。」とさそってくれました。
 どのおもちゃも一生けん命作ってくれてあるので、楽しくて楽しくて行列ができていました。

おもちゃランド2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさんは、やさしく遊び方を教えてくれました。みんなにこにこ笑顔いっぱいでした。

おもちゃランド3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、合奏と歌も聴かせてくれました。1年生も一緒にリズムをとって手拍子で参加させてもらいました。

おもちゃランド4 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 インタビューコーナーでは、感想を上手にお話しすることができました。

とびばこサーキット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にとびばこサーキットをしています。やわらかい四角いマットによじのぼったり、やわらかいとびばこにとびのったりして練習をしています。はじめは、こわごわだった子も、だんだん思い切って向かっていけるようになってきました。

カプラ(積木)で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生の子ども達15人でカプラに挑戦!教室の天井まで届きそうなタワーを作りました。「グループに分かれて おのおのが、最後は屋根でおおったタワーを、考えを出し合いながら協力してつくりあげました。片付けも、みんなで輪になって最後まで仲良く楽しんでもらえて、スタッフみんな癒されて帰ってきました。」という声をいただきました。

PTA文化部活動 ゴミの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA文化部の皆様、橋本市役所生活環境課の方々に「正しく知ろう、ゴミのこと!生活に役立つゴミ分別教室」の学習を4・5・6年生にしていただきました。どこの家庭でも見られる朝のゴミ出しの光景を文化部の皆様が面白おかしく演じる中で、自分たちのゴミの出し方って間違っているかもと感じる子どもたち。うなずきながら学習する姿があちこちで見られました。市役所の方には、市民が出すゴミの量や、減らしていけるゴミについて気づかせていただきました。きっと、明日からは給食を残す子どもが減ることと期待しています。今日は大切な学習をしていただき、ありがとうございました。

ぶっくん通帳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橋本市図書館の職員の方が、「ぶっくん通帳」のお話をしに来てくれました。
 学校でもお家でも図書館でも、読んだら「ぶっくん通帳」に書いてためていきます。
 たくさん読んで、もっともっと本の楽しさを味わってほしいですね。

児童会 地域安全活動に参加

 今日、前期児童会役員の4名が地域の犯罪防止・安全活動に参加してきました。
 スーパーセンターオークワ前で「気をつけてください。」「自転車にはカギをかけましょう。」と、地域のみなさんに呼びかけました。
 初めての活動に緊張しながらも、地域の役に立てたことを喜び、よい経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネット・スマホ安全教室

5・6年生の児童と保護者の方々、青少年健全育成会議の委員様を対象に「ネット・スマホ安全教室」がありました。講師の石川千明先生より、インターネットを利用する時の注意点や危険性について、分かりやすく教えていただきました。
途中で友達と相談したり、動画を見て考える場面があったりと、それぞれが自分の普段の生活と重ね合わせて考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行説明会

いよいよ1ヶ月後に迫った修学旅行にむけての説明会がありました。
お家の人と共に、旅行の予定や持ち物についての確認をしました。
どんな思い出ができるか、今から待ち遠しいですね。
校長先生からも音羽の滝でのとっておきの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニング体験1 5年生

自分たちで切り出した間伐材をはがき大の大きさに加工していただき、ウッドバーニングペンを使った壁飾り作りに挑戦しました。初めて扱う電熱ペンに興味津々な様子でした。作品作りを通して、間伐材の有効な活用の一例を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニング体験2 5年生

一人ひとりの思いのこもった作品が完成しました。
集中して作業する姿が印象的でした。

【児童の感想】

○木に模様をつける「ウッドバーニング」って、おもしろい。もっとしたかったなあ。
○早く家に持って帰って、お家の人に見てもらいたい。
○こんな貴重な体験をさせてもらって、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿学習 パート1

 今日は市や県の職員の方に来て頂き、柿についての学習をしました。
「実は和歌山の柿ってすごいんだ!」とはじめて知ることがたくさん!
楽しい学習になりました。ありがとうございました。

写真は渋柿と甘柿の食べ比べをしたときのものです。子どもたちの表情からどんな味がしたのかよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿学習 パート2

いよいよ渋抜き体験。
柿もシールを貼って、ハロウィンバージョンに変身!

柿のヘタの部分をお酒につけ、袋につめました。
柿は1週間ほど置いておくと、渋みが抜けて食べられるようになります。(冷蔵庫には入れず、部屋の中など常温で保管ください。)

どんな味になるのか楽しみですね!おいしくな〜れ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上練習(朝練)スタート

 今日から橋本市・高野町内陸上記録会に向けての練習が始まりました。朝の練習では出場種目の練習ではなく、基礎体力をつけるための練習が中心です。朝早い時刻にもかかわらず、気合い十分で準備体操をし、元気よく練習しています。ご家庭でも健康管理等へのご協力や応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 Happy Halloween!

「ハロウィン」の学習をしました。ハロウィンに出てくるキャラクターを習った後、ハロウィンゲームをしました。みんな輪になって楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 交通指導
3/16 スクールカウンセラー
3/19 卒業式
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485