最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:302
総数:785217
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/14(水) 207名の卒業式

画像1 画像1
インフルエンザのため、卒業式に出られなかった3名。
本日、207名の卒業式が無事に終わった。

呼名のあとの大きな返事。
「体育館で聞きたかったなぁ…」
担任の先生は思わずつぶやく。

最後は全員で校歌を声高らかに歌う。

「もう過ぎてしまったはずなのに、卒業式の感動が改めて胸に迫る」
学年主任の目には涙が・・・

胸のコサージュを冷蔵庫で大事にとっておいてくれた知多中のスタッフ。
今日の卒業式もチームワークのなせる技。

本当に卒業おめでとう!



画像2 画像2

3/14(水) 最後の音楽は涙、涙、涙で

画像1 画像1
1年生の音楽。
今日の目標は『最後の合唱を、すてきに、最高に、響かせよう!』
1年間で歌った歌を全部歌います。

生徒の笑顔と先生の笑顔。
「『歌うこと』って楽しい…」
そんな気持ちが表情に出ます。

「先生が去られたあと、後半はみんな涙うるうるでしたよ」
「そりゃ、音楽の授業が楽しかった証拠だね」

画像2 画像2

3/14(水) 上着を脱いで

画像1 画像1
1年生の社会。
先生は今日も気合が入っています。

おまけに春を思わせる陽気で、ついつい上着まで脱いじゃいます。
(フリースはきちんと畳んで前の机に…)

3/14(水) すてきな2年生に

画像1 画像1
1年生の教室。
「すてきな2年生になるために」
心構えを書いたあとは・・・

「これ、合唱祭の写真だけど欲しい人?」
何人も手が挙がるので、じゃんけん大会が始まります。

背面黒板の掲示物はこのクラスの軌跡。
もう少しで今年度が終わるので、捨てずにみんなで分け合います。

3/14(水) 書写の時間

画像1 画像1
1年生の国語。
今日は『平和』を毛筆で練習。

字を書くときは静か・・・

集中して筆を運びます。


3/14(水) 孤独に

画像1 画像1
2年生の教室。
特別教室で授業をしているこの時間に、担任は若あゆ日記も家庭学習も全部見る。

今日はあたたかい。
日差しを浴びていると、ついつい眠くなってくる。


3/14(水) 捨てる

画像1 画像1
2年生の国語。
「方言と共通語」。

「中2ですよね」
「すごいな教務主任!9教科の学習課程が全部頭に入っているね」
「いえ、確か、中学生のときに習ったような覚えがありますね」
「30年も前のことを覚えているなんてさらにすごい!」
「いや、30年も前じゃありませんよ。こう見えてもまだ○歳ですから」

『捨てる』と言う言葉はなんて言うか。
先生に聞いたら『ほうかる』と言った。
関西の友だちは『ほかす』と言った。

言葉は面白いな、と思うことが大切ですね。


3/14(水) ゲームになると

画像1 画像1
2年生の英語。

ゲーム形式でグループで競うと盛り上がりを見せる。
今日も大いに盛り上がる。

でも、英文をきちんと言えないとポイントにはならない。

3/14(水) 日露戦争

画像1 画像1
2年生の社会。
日露戦争。
(子どもの頃、1904年を覚えるのに「ひとつくれよう、露にゲンコ」と覚えた)

年代は覚えても、なぜ日露戦争が起こったのか、その結果どうなったのかが分からないと意味はない。

だから先生は、当時の風刺画をもとに三国の関係を考えさせる。

3/14(水) 図形の問題

画像1 画像1
日本語指導教室。
黒板には図形と角度の問題が書いてある。

先生が一緒についているときはできるんだけど、自分一人になると不安になる。
でも、それを繰り返すうちに自力で解けるようになる。

すると、少し面白くなってくる。

3/14(水) 自前の電卓

画像1 画像1
1年生の数学。
電卓を使って平均値を求める。

今日の授業の持ち物に「電卓」とある。
どこの家にも一台はあるのかな?

今や、スマホに電卓機能はついているだろう(ガラケーにも一応ついている)から、ない家庭もあるのかも・・・

もう授業でそろばんは使わない。
(だから放課にそろばんを反対にして「そろばんレース」なんてことはしない)

3/14(水) 春休みの宿題

画像1 画像1
2年生の家庭科。
宿題、それも春休みの。
「あ〜あ、もううんざり(T_T)」

かと言うと、そうではない。
宿題の内容は「布絵本のデザインを考える」。

先日卒業した3年生も取り組んだ。
授業で独創的な布絵本づくりを楽しんでいた姿があった。

宿題も楽しんでやるか、いやいややるかでやる気は大きく変わる。

3/14(水) のんびり、ゆっくり

画像1 画像1
特別支援学級は国語。

「先生、100点でしたよ」
「すごいね。100点と言うことは、全部○ってことだね」

「あなたは?」
「全部終わって、筆記用具で井桁を組んでいます」

だれも焦らない。だれも焦らさない。
のんびり、ゆっくりと時間が過ぎている。

3/13(火) 地震と3.11

画像1 画像1
1年生の理科。
「地震」について学んでいます。

「そうか、3.11にちなんでかな」
「たまたまですよ」
「タイミングがいいね」
「でもこの子たちは保育園児だったんだけど、半分くらいの生徒が『覚えている』と言ってますよ」

そうか。まだ保育園児だったんだ。

いつ起きるか分からない地震。
そのメカニズムをこのタイミングで1年生は学んでいきます。

家に帰って「今日学校でね…」
と家族との会話になるとよいですね。

3/13(火) 花粉管が伸びる

画像1 画像1
2年生の理科。

「なにしてますか?」
「顕微鏡で花粉管が伸びる様子を観察しています」

理科の先生は、あちこち回ってアドバイスをします。

余裕のある女子生徒はこちらに愛想を振りまいています。
(何となく3年生に近づいてきたような・・・)

3/13(火) 2年後の自分に

画像1 画像1
1年生の教室。
2年後の自分に手紙を書く。

「もうすぐ卒業式ですね。・・・」
手紙の書き出しはこんなふう。

『拝啓』なんて書かないけれど、ここできちんと書いていると、昨日の公立入試で出題された『拝む』の横棒が足りない、なんてことにならないかもしれない。

「○○君、よそ見してないで自分に向かわないと6年間中学校にいさせるよ!」
あわててよそ事をやめる生徒。

3/13(火) 元気な旭北の子どもたち

画像1 画像1
「おはようございます!」
「今日はひときわ元気がいいなぁ」
旭北の子どもたちが交通指導員の福井さんに褒められています。

「今日は卒業式の練習があるのかな?」
「今日はないよ〜」
何年生なんだろう。屈託のない返事が次々と返ってくる。

いつもよりも元気なのは陽気のせいだろうか。

3/13(火) 河津桜が…

画像1 画像1
「先生、グラウンドの土手の河津桜がきれいですよ」
「そこに目が行くんだ。さすが、理科の先生!」
(行き帰りにクルマで通るだけではなかなか気づかないのに・・・)

菜の花の黄色も、色鮮やかな季節になりました。
日中はぽかぽか陽気で春を思わせます。

今日は公立A日程の面接日。
今日が終わると3年生も一段落ですね。

3/12(月) クスリのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に行った「薬物乱用防止教室」。

何も「危険ドラッグ」だけの話ではない。
それも含めて、広く「クスリのお話」を学校薬剤師さんに教えていただく機会となった。

危険な薬物には近づかないことはもちろん、通常のクスリもきちんと処方を守って使えば効果のあることも理解できた。

きちんとコップ一杯の水かお湯で服用する。
間違っても、お茶や牛乳やジュースでは飲まない。


3/12(月) 表紙絵決定!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生。
修学旅行を意識した掲示板が日々刻々と変わっていく。
すばらしい表紙絵も決定。

来年度の修学旅行は6月26日(火)〜28日(木)の2泊3日。
みんなが思い出に残る修学旅行になりますように・・・


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 7限 生徒会役員選挙
3/20 給食終了

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989