最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:32
総数:227929
熱中症に気をつけて過ごしましょう

税についての学習

 1月25日(木)、最強寒波が居座り続ける日。粉河税務署様をゲストティーチャーに迎え、6年生が、税についての学習を行いました。

 クイズを解きながら、税のしくみを学習。税がなくなったら困ることを映像でたしかめたあと、1億円の札束の見本をさわらせてもらいました。

 社会科で少し学習していますが、くわしく教えてもらって、とっても役に立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)授業風景1

 寒波襲来のとっても風が強い日。こんな日は、少しでも体を動かして、活動しようね。

(上)2年生、体育の学習。後ろとびで2分間。あともう少しだ。

(下)6年生、家庭科の学習。ぞうきんを縫っていましたよ。何に使うのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)授業風景2

(上)1年生国語の学習。『たぬきの糸車』をみんなで本読み。気持ちをそろえて、読むことができました。

(下)4年生理科の学習。しーんとして、テストの時間。よく思い出してね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初会本番の日

 1月24日(水)、最強寒波が押し寄せてきた日。各教室では、書初会が行われました。
 静まり返った教室で、筆を運ぶ音だけが聞こえてきて、とってもおごそかな気分になりました。

 審査会は、もうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)授業風景

 寒波がやってきて、とっても寒い日。昨日の雪も、山々に残っています。発熱を訴える子どもたちもちらほら…心配なところです。

(上)4年生、体育の授業。ソフトボールのゲームを楽しんでいます。ボールを打つと、スカッとするよね。

(中)1年生、英語の授業。歌を歌って、体を動かして。あったかくなってきました。

(下)3年生、体育の授業。なわとび2分間にチャレンジ。だんだん、うまくなってきましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校入学体験1

 1月22日(月)、来年度の入学予定園児のみなさんが、学校に来て、入学体験学習をしました。
 まずは、1年生の教室に入って、お迎えの式のあと、ゲームを楽しみました。

(上)校歌を披露しました。むずかしい歌詞ですが、現1年生は、大きな声で、堂々と合唱しました。

(中)現1年生のリードで、自己紹介をしてもらいました。1年生のインタビューのしかたは、とっても上手かったです。

(下)1年生のランドセルを背負ってもらいました。教科書が入っていたので、少し重そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校入学体験2

(上)魚つりゲーム。あっという間に、時間が過ぎていきました。

(中)楽しいゲームの数々。全部、現1年生が考えてつくったんですよ。

(下)現1年生から、入学前のプレゼントを送りました。喜んでくれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校入学体験3

 5年生のみんなのリードで、いっしょに給食体験をしました。

(上)最初は、ちょっと恥ずかしかったけど、お兄さんが、優しく話しかけてくれました。

(中)お兄さん、お姉さんといっしょに食べる給食。負けないように、しっかりおかわりしていました。

(下)5年生の代表が、4月の入学式を楽しみに、これから準備に入りますという閉会のあいさつがありました。5年生のみなさん、学文路小学校を、新1年生を託します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝のあいさつ運動

 1月22日(月)、大寒に入って、1年でもっとも寒さの厳しい時期のあいさつ運動。

 寒さに声も出にくいですが、あいさつをすると、おたがいの心も少しほっこりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案5

 1月19日(金)、今日もお昼の放送時間を利用して、5年生の提案が放送されました。
 月1回、全校挙げてみんなで遊ぼうという提案でした。実行に移されて、学校生活がより楽しくなることを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)授業風景

 春を思わせる日差しの中、週末の学習が進んでいきます。

(上)6年生の音楽。合奏練習。このメンバーで演奏するのも、あと数えるほどしかありませんね。

(下)5年生の書写。地域の習字の先生に教わるようになってから、みんな、いちだんと上達してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッキー号来校

 1月19日(金)、今日も、穏やかな日和。ブッキー号が来校しました。楽しみにしていた子どもたちは、休憩時間になると、すぐに集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案4

 1月18日(木)、春の日差しを感じるお昼の放送時間。今日も、5年生の提案の第4弾がありました。

 チャイムで学習をスタートするための3分前行動の実行が、呼びかけられました。学校が大きく変わっていく感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境学習入門講座1

 1月18日(木)、3時間目。3年生は、市生活環境課と朗読ボランティア「テープはしもと」さんのご協力で、環境学習入門講座を受講しました。

(上)自分たちの身近にあるものから、環境についての学習がスタートしました。

(下)さすが、語りの上手な紙芝居!引き込まれるように、ゴミと資源のちがいがわかってきました。

 4年生になったら、本格的な環境学習が始まります。今日は、そのきっかけをつくっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境学習入門講座2

(上)わたしたちの身近にあるものの分別のしかたについて、わかりやすく教えてもらいました。

(中)グループで、ゴミと資源に仕分ける学習に取り組んでいます。少しむずかしいですね。

(下)学習のふりかえりとして、○×クイズで、学習したことをたしかめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの「COOL CHOICE」宣言

 1月18日(木)、4時間目、3年生。3時間目の環境学習のあとを受けて、「COOL CHOICE」宣言をマイクに向かって、行いました。

 「COOL CHOICE」宣言とは、FМはしもとさんの企画による、地球温暖化防止キャンペーンに向けての子どもたちのメッセージです。

 1人ひとりが自分のエコ生活について、考えたメッセージを録音しました。録音されたメッセージは、FМはしもとさんの番組間のコマーシャルとして流されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしるこクッキング

 1月18日(木)、ひまわり学級合同で、おしるこクッキングの活動をしました。5年生がリーダーとなって、低学年の子どもたちを引っ張って、手際よく、クッキングできました。
 
 寒い季節にぴったりのスイーツができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案3

 1月17日(水)、今日も、お昼の放送時間に、5年生より、提案のパート3がありました。

 今日は、授業中や、そうじ時間の過ごし方についての提案でした。毎日、すてきな提案が続いています。
画像1 画像1

広報委員会

 1月17日(水)、お昼の放送時間に、なぞなぞの出題アナウンスをすることになりました。

 4年生は、慣れていないので、少し緊張しながら、ゆっくりアナウンスができました。お昼の楽しみになるといいのにね。
画像1 画像1

1月17日(水)授業風景

 朝からあいにくの雨模様。でも、その分、少し寒さは和らいだ模様。

(上)2年生、書初会の練習。地域の先生にもお手伝いいただいて、みんなとっても上手くなってきましたね。

(中)1年生、新入生を迎える会の練習。みんなで校歌を歌います。むずかしかった歌詞も覚えましたよ。

(下)5年生、理科の学習。電磁石の実験。直列つなぎと並列つなぎのちがい。むずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/15 登校指導  ワックスがけ1回目
3/16 卒業式会場準備
3/19 卒業式
3/20 ワックスがけ2回目
3/21 春分の日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134