最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:19
総数:229076
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ふれあいルーム2年生

 11月16日(木)のふれあいルームは、「スノードーム」づくりでした。朝から冬の訪れを感じさせる冷たい1日となりましたが、季節感あふれる、とってもきれいな作品が、思い思いのデザインに仕上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけに出かけたよ!

 11月16日(木)、学文路幼稚園の皆さんといっしょに、天満宮方面へ、「秋見つけ」に出かけました。

 途中で、落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら、歩きました。

 幼稚園の皆さんとも、より仲良くなれたし、帰りに、農家さんから柿のお土産をいただいて、とっても楽しい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール復旧道半ば

 先日から、職員による片付けと、洗浄がほぼ終わったので、11月16日(木)、市教育委員会の助けを借りて、プールの消毒作業を行いました。

 完全復旧には、まだ先は長いですが、ようやく、その道のりが見えてきました。
画像1 画像1

本日の授業風景

 11月16日(木)、風が冷たい日。落ち葉が風に舞って、冬の訪れを感じさせます。

(上)3年生。算数の授業。はかりを使って、重さを調べています。1キログラムって、どれくらいの重さに感じるのかな?

(下)2年生。音楽の授業。ピアニカのふき方を学習しています。音の上がり、下がりを耳で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 11月15日(水)、秋晴れの中、1年生は、活発に話し合いをしていました。この間の「おもちゃランド」について、2年生にお礼の手紙を書くための話し合いです。

 ふと、教室の後ろを見ると、文化祭に向けて取り組んだ作品が、掲示されていました。シャボン玉を吹くおともだちをかいた、かわいい作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生

 11月15日(水)、6年生は、ずいぶん落ち着いて、パソコン学習に取り組んでいました。原爆の被害状況について、調べる時間でした。

 ふと、教室の扉を見ると、文化祭に向けて仕上げた絵画作品が、掲示されています。さすが、最上級生。巧みな筆使いと色使い。たくさんの子どもたちが、賞に選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし柿体験学習1

 11月14日(火)、つるし柿体験学習をしました。ゲストティーチャーに、橋本市役所・農林振興課の皆さん、JA学選果場の方々を招いて、ていねいに教えてもらいました。おかげで、一人ひとり、つるし柿のお土産ができました。

(上)橋本市役所の方から、「かきのおはなし」を聞きました。知らないこともたくさんありましたね。

(中)まず、柿の皮むきから始めました。

(下)ひとつひとつ大切にあつかいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験学習2

(上)柿の皮をむきました。あとは、つるす準備ですね。

(中)橋本市役所や、JAの皆様にお世話になりました。

(下)出来たよ。あとは、おうちへ帰って、つるすだけだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

画像1 画像1
 11月14日(火)、朝から雨降りで肌寒い中、ブッキー号が来校しました。雨のため、業間運動が取りやめになったので、読書にはもってこいの時間となりました。

 たくさんの子どもたちでにぎわったブッキー号でした。
画像2 画像2

業間運動始まる

 11月13日(月)、今日から、ロング休憩を利用して、業間運動が始まりました。なわとびやマラソンに取り組む子どもたち。全校挙げての活動です。

 秋空の下、とっても気持ちよく、運動ができました。先生たちも、負けないぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の改修工事

 11月13日(月)、休みの間に、校舎塔屋部の足場もとれて、正面玄関部がくっきりと浮かび上がりました。

 折しも、快晴の秋空の下、その白さが照らされて、あざやかに光っています。
画像1 画像1

おもちゃランドへようこそ

 11月10日(金)、2年生が1年生を招待して、「おもちゃランド」を開きました。手づくりのしかけが、かくれているおもちゃ。
 しかけの説明をした後、1年生が、おもちゃを楽しみました。

(上)ほら、きれいにダンスをするでしょ。

(中)空気のてっぽうで、的を一撃!

(下)こうすると、高く飛ぶんだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドへようこそ2

(上)あおげ!あおげ!もう少しで岸に到着。

(中)不思議なバネでしょ。

(下)よし!やっと、ふくらんだぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年生

 11月9日(木)、1年生のふれあいルームは、「スノードーム」をつくりました。
 
 ペットボトルとねん土を組み合わせて、とってもすてきな飾りに仕上げました。

 冬の到来を感じさせる作品です。
画像1 画像1

小中合同音楽会に参加

 11月9日(木)、アザレアホールで開催された伊都地方小中合同音楽会に、4・5年生が出場してきました。

 スポットライトの当たるステージは、ちょっぴり緊張したけれど、練習の成果を発揮して、集中して、合奏唱にチャレンジしました。

 この仲間たちと、これからも音楽を楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽会

画像1 画像1
少し前に会場につき、席につきました。自分たちの演奏まであと少しです。

ポテトサラダづくり

 11月8日(水)、6年生は、調理実習として、ポテトサラダをつくりました。対外行事もほぼ終わり、クラスの絆を確かめるためにも、よい学習となりました。

 15名、みんななかよく、6年間の仕上げに向かっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

 11月8日(水)、雨模様の日。校舎の白い壁が、くっきりと浮かび上がっています。

(上)ひまわり学級。先生といっしょに、楽しい工作。お友だちが、そばにいるから、よかったね。

(中)1年生、粘土工作の時間。かっこいい動物ができてきました。

(下)5年生、図画の作品。「銀河鉄道の夜」というタイトルがついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を考える強調月間

 11月8日(水)、「人権を考える強調月間」のスタートに合わせて、玄関にて、啓発グッズが配られました。

 地域の人権啓発推進委員さんらと、元気にあいさつして、啓発グッズをいただきました。

 改めて、仲間外れのない学校づくりに努めていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時保護者会

画像1 画像1
 11月7日(火)、就学時検診の待ち時間に、市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の皆さんのご支援で、保護者会の絆づくりをしました。

 アイスブレーキングの後、お互いの自己紹介と、子育ての悩みなどを出しあいました。保護者会の絆づくりが、子どもたちの友だちづくりに、つながっていくことでしょう。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/16 卒業式会場準備
3/19 卒業式
3/20 ワックスがけ2回目
3/21 春分の日
3/22 あいさつ運動
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134