まつのやまブログ

田んぼの稲

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇りや雨が続き夏の日差しが望めない毎日が続いています。朝の散歩で足を止め、稲の生育を見てみると青い穂がたわわについていました。しかし、稲の根っこを見ると水がいっぱいでした。この時期の田んぼは、夏の日照りで比較的乾いている時期ではないかと思いますが少し心配になりました。もうしばらく曇りや雨の天気が続くようです。人間にとっては涼しくて過ごしやすいですが、自然や田畑にとってはよくない影響もあります。今後の残暑の巻き返しに期待しています。
 

松里地区盆踊りパート2

画像1 画像1
今夜は涼しい送り盆です。松里地区の盆踊りも気持ちよさそうです。ご先祖様も現世の人たちが仲良く楽しんでいる姿を見て安心してあの世に戻られると思います。

松里地区盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの地域でお盆の祭事が行われています。盆踊りもその一つです。松里地区の方から楽しい写真が届きました。会場は旧松里小学校のグランドです。中高校生が開く露店もあるそうです。故郷の夏をみんなで楽しむ❗子どもたちの心が育ち、地域の絆も一層深まります。松之山は年間を通してこのような地域行事が多くあります。そして、幼児から高校生までの参加率が高いことは他に誇れることです。

精霊馬と送り火

画像1 画像1
 皆さんの家では「精霊馬」を作ったりしますか?夏野菜を収穫する時、子どもの頃に祖母とお盆の準備をして「精霊馬」を作ったことを思い出します。「精霊馬」は、ご先祖様の霊があの世とこの世を行き来する乗り物です。キュウリは馬、ナスは牛に見立てて作られています。来る時は少しでも早く着くように足の早い馬に乗って、帰る時はなるべくゆっくり帰ってほしいので、歩みの遅い牛に乗って行くのだそうです。今朝「精霊馬」を新鮮な野菜で作り直しました。今夜、ご先祖様の霊が無事にあの世に戻れるように送り火を焚きたいと思います。

8月14日(月)

画像1 画像1
 本日より18日(金)まで、学園行事、部活動などの諸活動は入っておりません。児童生徒並びに教職員の多くはお盆休みに入っています。

 松之山も現在、気温26.5度と涼しいお盆を迎えています。

盂蘭盆会(うらぼんえ)

画像1 画像1
今日は迎え盆です。実家の寺には、朝から檀家の皆さんが家族揃って、朝から寺参りや墓参りに来られています。 13日に寺や墓参りに行くのはご先祖様の霊をお迎えに行き、お盆の間を家で一緒に過ごして供養すると言われています。そして16日には送り出します。
お盆はご先祖様と一緒に過ごす時間であると同時に、お盆休みで集まった家族や親類とも時間を共有できる大切な時間でもあります。久しぶりに集まった家族や親戚と久しぶりに人生ゲームをしました。単純なアナログゲームでしたが、経験できない人生を経験でき楽しい一時でした。

雨続きの夏

画像1 画像1
新潟県は東西約230kmもあります。そのため気候や天候も異なります。ここ数日自宅のある上越地区は梅雨のような天候です。昨日の夜中から豪雨警報や洪水警報が発令されるなど、気温も低く夏ではないようです。明日から仏教徒の盆供養が始まりますが、本当におかしな夏です。でも、自宅近くのスーパーマーケットには里帰りの人と地元の家族が楽しそうに食事の材料を選ぶ姿があります。小中学生も久しぶりに会う従兄弟たちと嬉しそうです。早く夏らしい天気になって故郷の夏を満喫してほしいです。

棚田アート@まつのやま学園

画像1 画像1
東京のごはん専門店「おひつ膳 田んぼ」を主宰される岡野さんが、松之山の棚田に心を寄せ、地元の皆さんとともに手掛け3年目を迎えた棚田アート。今年のデザインは、まつのやま学園へのエールが込められています。そして、もうひとつの思いは、アート田んぼの地主の渡辺文栄さんの米寿祝いの八十八。人の心で紬ぐ6種のイネで描かれた雪里に浮かぶアート作品を観に是非足をお運びください。

8月10日(木)

画像1 画像1
・森の学校キョロロアシスタント体験
           (7年生)

さわやかな夏空がもどってきました。

学校事務職員研修会

画像1 画像1
 十日町市教育センター主催の学校事務職員研修会が当学園で行われました。約30名の学校事務職員の皆さんから施設見学をしていただきました。中でも、小学部と中学部が協働して営む職員室はとても興味深い様子でした。施設見学ありがとうございました。

残暑お見舞いお伺い申し上げます。

画像1 画像1
 残暑お見舞いお伺い申し上げます。日本列島を縦断し猛威を振るった台風5号、心配をしておりましたが当地域にはほとんど影響はありませんでしたが、被害を受けた地域の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
 夏休みも中盤を迎えております。前半は、学校行事や地域行事、課外や部活動に忙しい毎日でしたが、どの子も暑さに負けず元気いっぱいでそれぞれの活動に精を出している姿が印象的でした。来週はお盆を家族で迎え、かけがえのない時間を過ごすことと思います。学園も14日〜18日まで学校無人化となります。この期間は教職員も夏季休暇に入ります。ご理解とご協力をお願いいたします。但し、緊急なことが起きた場合には、当該職員に連絡をしていただければ即対応するように体制を整えていますので、何かありましたらご連絡をお願いします。
 私の自宅近くの高田公園のお堀には「蓮」の花が見頃を迎えています。お堀を埋め尽くす「蓮」の花は壮観です。特に早朝は見頃ですが、時間がありましたら鑑賞していただければと思います。家族揃って良いお盆休みをお過ごしください。

学園長ブログ

今日からブログを始めます。

8月9日(水)

・中学部学習会 ※中止
・森の学校キョロロアシスタント体験 ※中止
 (別日程で調整します。)

・事務職員研修(まつのやま学園)


学園の窓から
画像1 画像1

台風5号の影響により学園内諸活動中止

 台風5号の接近に伴い大雨洪水警報が出されました。
 これから明後日にかけて大雨・洪水・強風の可能性がありますので、本日8月8日(火)及び9日(水)の諸活動を中止といたします。
 なお、本日すでに部活等で登校している生徒については、職員が安全確認をしてお昼のバスで帰宅させます。
 
 児童生徒は台風の影響がなくなるまで、自宅で過ごすようお願いいたします。

8月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・新潟県少年の主張大会 私の主張郡市大会
 当学園からは、7年生1名が学校代表として発表しました。
 「家族とのコミュニケーション」

・中学部学習会 ※)中止

・森の学校キョロロアシスタント体験(7年) ※)中止

・小学部プール開放 ※)中止

※)台風5号の影響で予定を変更しました。

広島派遣3日目終了

画像1 画像1
・厳島神社視察
 日本三景のひとつ宮島、厳島神社
 厳とした雰囲気が私たちを包みこみます。

・行動を共にしている他校派遣団とも交流が盛んに
 なってきました。

・台風の影響が心配されましたが、予定通り帰路についています。

8月7日(月)

画像1 画像1
・平和学習 広島市派遣事業3日目
 世界遺産厳島神社視察 十日町駅19:27予定
 公式行事はすべて終わり生徒も引率もホッとしています。
 台風が心配されますが、予定通りに行動しています。

・中学部学習会

・小学部プール開放
画像2 画像2

広島派遣2日目終了

・平和記念公園式典
 受付を済ませ会場に入りました。
 本日も暑くなりましたが、参加生徒、引率ともに元気です!
 大変暑い中でしたが、心を込めて参拝をしました。

・折り鶴タワーからの原爆ドームは一見の価値ありです。

・原爆養護舟入むつみ園慰問
 被爆者当事者から聞く話は『重み』がありました。

・灯籠流し参加
 池上彰さんを生でみました。
 広島はスコールのように雨が降ったりやんだりです。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月6日(日)

画像1 画像1
・平和学習 広島派遣事業2日目

 本日の予定
 平和記念公園式典参列      7:00〜11:20
 原爆養護ホム舟入むつみ園慰問 13:10〜15:00
 広島赤十字原爆病院慰問    15:30〜16:30
 灯籠流し参加         18:10〜21:00

・魚沼親善陸上大会 小学部一部参加

・松里地区運動会(午後)


 ※)派遣事業は随時更新

画像2 画像2

広島派遣1日目終了

画像1 画像1
・原爆の子の像に、持参手作りの千羽鶴を奉納
・平和記念公園原爆資料記念館見学

 一つひとつの学習に『重み』を感じた派遣事業1日目でした。
 広島も酷暑でしたが、参加者はみんな元気に研修をしています。

 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 まつのやま学園修了式
3/26 離任式