最新更新日:2024/06/07
本日:count up265
昨日:565
総数:785170
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/22(木) 春分を過ぎて

画像1 画像1
春分の日の昨日、春彼岸法要があってお墓参りに出かけました。
お寺の和尚さんからお話を伺いました。
「今ある状況には必ず意味がある。それは本人にはその意味が分からないことだけど、確かに意味がある。分からないなら考えても仕方がない。だから何も考えずに生きていけばいいかというとそうではない。我々にできることは『意味があるのだ』ということを信じて前を向いて生きていくことだ」
だいたいそんな内容でした。

卒業生の進路先も、人との出会いも、それにあてはめて考えると、希望がわいてくるように思います。縁を生かすも生かさないも、その人の心がけ次第。

写真の土筆は、先日の旭北小の卒業式に歩いて行く途中、田んぼのあぜ道で見つけました。
クルマで通る道も、たまに歩くと新たな発見があります。
春分を過ぎて、だんだんと日が長くなってきます。

いよいよ明日は修了式。
よい締めくくりができますように・・・


3/22(木) 時間ですよ!

画像1 画像1
1年生の数学。
先生はストップウォッチを片手に時間を見ます。

「はい、時間です。全部できた人は?」
何人かが手を挙げます。
「じゃあ、できなかった人は?」

「家庭学習のときに時間を決めてやると集中力があがります。自分の遅いこともわかる」
テストを考えると時間内にできないと困ることはある。
でも、先生は遅いことを完全否定はしない。
時間がかかるかどうかよりも、最後まで考える粘りがほしい。

「答えは明日、では気持ち悪いよね。すぐに答えが知りたいよね。だから問題をやって答え合わせを忘れたっていうのはやめましょう!」

この1年、いろいろなことを学びましたね。

(どうでもいいけど…ストップウォッチを持つ先生の服に『SPEED』って書いてある)


3/22(木) 椅子取りゲーム

画像1 画像1
1年生の英語。
英語でフルーツバスケット。

何度も席に座れなかった生徒は罰ゲーム。
「じゃあO先生の真似でもしてもらおうかな」

「困るなぁ」

3/22(木) プロジェクタを使って

画像1 画像1
1年生の理科。
「地層」について学んでいます。

「高さを書き込んで、こうして並び替えると…」
プロジェクタを使って説明します。

授業でこうした機器を利用するのは非常に効果的。
でも、それまでの準備にはずいぶん時間をかけたようです。

学校の多忙化が叫ばれて久しいけれど、ここは手を抜けない部分ですね。

3/22(木) 漢字100問テスト

画像1 画像1
1年生の国語。
「このテスト、50点以下だった人は『ないわ〜』って感じですよ。しっかり覚えましょう」
教科担任は少し厳しいことを言います。

「わっ!97点!すごいなぁ」
少しはにかむ。
「あなたは?」
少しうつむく。
「できなかったか…じゃあ、ひとつずつ書けるようにするさ」

「担任のM先生は91点だったそうですよ。それよりもよかった人は?」
「はーい!」何人かが手を挙げます。

今は「ないわ〜」でも、次はきっと褒めてもらえます。
もちろん、努力をすれば。

(ちなみに、できた人から教科書の巻末に漱石の『坊ちゃん』が掲載されている。ここに漱石の入口がある)

3/22(木) 入試問題

画像1 画像1
1年生の社会。
入試問題にチャレンジしています。

「小麦から何ができる?じゃ、ぶどうは?ワインだよね。ワインと言ったらイタリアだよね」
社会の問題を見る限り、ひとつのことから様々なことをつなげて考えないと問題は解けない。
培った知識をどう活用するか。

先生は意図をもって授業を展開する。

3/22(木) 入学式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級。
「こんにちは。何していますか?」
「入学式の準備で〜す」
「入学式はいつかな?」
「4月5日です」
聞いていない生徒が即答する。

桜の花びらを丁寧に切り取る。
黒板の桜は満開を迎えている。
(裏の桜を見ると、今年は桜がもつのだろうか、とちょっと心配になってくる)

3/22(木) 懐かしい作品

画像1 画像1
2年生の国語
作品を返却しています。

懐かしい作品。
「これはいつ書いたの?」
「2学期の終わりだったと思います」
「この短歌は?」
「ぜひ、ホームページで紹介してあげてください」と隣の生徒が言う。

う〜ん。来年度はレベルを上げないとね。

3/22(木) Tumbling Dice

画像1 画像1
2年生の英語。
『TRAVEL ABROAD』というすごろくゲーム。

まずダイスを転がす。
進んだところで英語の質問がくる。
「What were you doing at eight last night ?」
「I was playing the piano.」

チームで競うので、みんなの期待を背負って前に出ると緊張しますね。

3/22(木) 聲の形

画像1 画像1
2年生の道徳。
ビデオを視聴しています。

『聲の形』。
(このアニメ作品、実際に映画館で観ましたが、いろいろと考えさせられる内容でしたね)

1年間の最後に、担任は生徒に伝えたいものがあるんでしょうね。

3/22(木) 時間が余ったから

画像1 画像1
2年生の社会。
みんなジャージに着替えて、3時間目の大掃除に備えている。
「今日は何の授業?」
「実は時間が余ったので…」
「困るなぁ。計画通りに進めてもらわないと!」と突っ込みを入れる教務主任。

「でもこれは『貿易ゲーム』と言って、アフリカのところで取り上げた問題をゲーム化したもので…」教科担任も負けていません。

生徒は作った品物をお金と交換して、貿易の仕組みを学びます。

3/22(木) どっちがいい?

画像1 画像1
2年生の音楽。
「今日で最後よ〜。みんな、どちらにする?」
授業で使った『My Song』を順に歌うか、好きな曲を選んで歌うか。

好きな曲に決まって、口々に曲名を挙げて黒板に書く先生。
「『故郷』がいいな!」
「はい、ではO先生のリクエストがあった『故郷』から始めましょう。先生も一緒に歌ってくださいよ〜」

O先生とともに歌ってみると、ああ気持ちいい。

みんな歌うことが楽しいんだ、と生徒の表情を見て思う。

3/22(木) My favorite things

画像1 画像1
1年生の美術。
「今日は自分の好きなことをしてもいいですよ」
生徒はお気に入りの図画の本を探したり、返却された作品を眺めたりしています。

美術を通して、その表現技法だけではなく、感性も育ったことでしょうね。

3/22(木) 雨が上がって

画像1 画像1
雨続きのまま朝を迎えましたが、あっという間に青空が広がりました。
昨夜のニュースで、関東甲信地方でこの時期には珍しく積雪があったことをニュースで報じていました。

ここ知多中ではウグイスや雉の声も聞かれ、桜の木はうっすらと桃色に色づいてきました。

今日で授業も最後となり、3時間目に大掃除、4時間目は学年集会を行います。
よい形で明日の修了式が迎えられますように・・・

3/20(火) 私たちの食生活

画像1 画像1
1年生の家庭科。
たくさんの先生が参観しての授業。
(生徒も先生も見られることにはあまり抵抗がない様子…)

今日は「身近な食品を6つの食品群に分けよう」がテーマ。

カレーライスを題材にするので食品群に分けることは簡単なようで、先生の問いかけにも反応がよい。

参観した2年理科のN先生曰く、「生徒は楽しく授業に向かっていましたよ」
何よりですね!

知多中の給食残菜がきわめて少ないのはこういう授業から繋がっているのでしょうね。

3/20(火) 岡田の卒業式

画像1 画像1
「すばらしい歌声でしたよ。卒業生も在校生も…」
岡田小学校の卒業式から帰着した教頭先生の口から出た言葉。

「夢をもつこと、そして感謝する心(気持ち)が大切であること」を卒業生に語る校長先生の式辞。
「岡田小の6年生でいてくれてありがとう」と校長先生自ら116名の卒業生に感謝の気持ちを伝える。
教頭先生の岡田小卒業式の話を聞いているうちに、その光景が目に浮かんでくる。

「岡田も旭北も歌がすばらしい、そして折り目正しく落ち着いた卒業式だったようだね。この子たちが入学してくる日が待ち遠しいね」

雨の卒業式だったのに、何となく二人して晴れ晴れしい気持ちになりました。
画像2 画像2

3/20(火) 旭北の卒業式

画像1 画像1
83名の卒業生を4,5年生が心を込めて送る。

「卒業、卒業」の連呼から始まる卒業生別れの言葉。
朗らかに歌い上げる『絆』と『旅立ちの日に』。

様々な場面でリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える在校生。
そして『ありがとうの約束』を元気いっぱいに会場に響かせる。

「裾野広がる富士山。頂だけを見ることなく、それを支える裾野を意識して…」
校長先生の言葉どおり、しっかりと土台を固め知多中に入学してくる日を楽しみにしています。

(式後の校長室で和やかな河合校長先生を挟んで記念写真も!)
画像2 画像2

3/20(火) だるまさんと学年主任

画像1 画像1
3年生を見守り続けただるまに目を入れて・・・
学年主任は全員の進路先が決まって安堵の表情。

格別の笑顔を見せる。

3/20(火) 雨が降っても

画像1 画像1
雨ですね。
「もし、明日、雨が降ったとしても、私は愚痴を言うまいと決めた。
子どもたちが成長していくために、必要な雨だと考えよう」
小学校は卒業式ですが、旭北小学校の校長先生がおっしゃるように、現状を嘆くよりも発想の転換を図り、今日一日を過ごせたら、と思います。

給食も今日が最後。
いつも牛乳を届けてくださるオジサンを始め、関わってくださった皆さんに感謝!

3/19(月) サクラサク

画像1 画像1
「校舎の裏のソメイヨシノが開花しましたよ」
レジェンド先生が教えてくれた。
「裏の方が日当たりがいいのかなぁ」

待ちに待った春が来た。

今日は3年生には直接会えなかったけれど、それぞれに桜が咲き、自分の進路先が決まったことと思います。
中には第1希望ではなかった人もいるだろうけれど、くよくよしても前には進まない。
『決まった先でスタートを切る』覚悟を早く決めて、歩んでいこう。

新たな進路先のスタートまで残りわずか。
今日は少しのんびりと4月からの生活に思いを馳せよう。

明日は・・・小学校の卒業式。
雨模様だけど、傘を差して歩いて出かけようと思う。

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989